エイプリルフールとは?いつから定着?起源や由来を解説

  • URLをコピーしました!

4月1日といえばエイプリルフール。毎年話題になるこの楽しい風習ですが、その由来や正しい楽しみ方をご存知でしょうか。この記事では、エイプリルフールがいつから始まったのか、有力とされるフランスの風習をはじめとした起源や、日本に定着した歴史を詳しく解説します。また、誰も傷つけずに楽しむためのマナーや、思わず微笑んでしまう国内外の面白い事例もご紹介。心温まるユーモアで、春の訪れを素敵に彩るヒントを見つけてみませんか。

目次

1. エイプリルフールとは 4月1日に嘘をついても良いとされる風習

春の訪れとともにやってくる4月1日。この日は「エイプリルフール」として、世界中の多くの人々に親しまれている、ちょっとお茶目で楽しい一日ですね。日本では「四月馬鹿(しがつばか)」とも呼ばれ、罪のない嘘やいたずらで、お互いを笑わせても良いとされる特別な風習です。

エイプリルフールは、家族や友人、職場の同僚との間で、くすっと笑えるようなジョークを言い合う日。普段はなかなか言えないような冗談も、この日ばかりは「エイプリルフールだから」という合言葉で許される、心温まるコミュニケーションの日ともいえるかもしれません。

ただし、誰かをだますことが目的ではなく、あくまでもユーモアで楽しむのが基本。この日を心から楽しむためには、守っておきたい大切なルールがあります。

1.1 エイプリルフールの基本的なルール

エイプリルフールをみんなで楽しく過ごすためには、いくつかの暗黙の了解ともいえる「お約束」があります。せっかくの楽しい一日が、誰かにとって悲しい思い出にならないよう、基本的なルールを心に留めておきましょう。

ルールのポイント具体的な内容
嘘をついて良い日エイプリルフールの嘘が許されるのは、もちろん4月1日だけです。他の日に同じことをすると、ただの嘘つきだと思われてしまうかもしれませんので、気をつけましょう。
嘘の内容つく嘘は、誰も傷つけず、みんなが笑顔になれるような、可愛らしい嘘が大前提です。聞いた人が不安になったり、悲しんだりするような嘘は絶対に避けましょう。
ネタばらしのタイミング嘘をついたら、必ずネタばらしをすることが大切です。遅くとも4月1日のうちには「実はエイプリルフールの嘘でした!」と伝えるのがマナー。相手を心配させ続けないように、タイミングを見計らって打ち明けましょう。

ちなみに、「エイプリルフールの嘘は罪になるの?」と心配される方もいらっしゃるかもしれませんが、常識の範囲内のユーモアであれば、法的に罰せられることはありません。ただし、度を越した嘘は、人の心を傷つけたり、社会に混乱を招いたりする可能性もあります。後の章で詳しくご紹介しますが、みんなが気持ちよく過ごせるためのマナーをしっかり守ることが何よりも大切です。

2. エイプリルフールの起源と由来 始まりはいつから?

毎年4月1日になると、世界中で楽しい嘘が飛び交うエイプリルフール。このユニークな風習がいつ、どこで始まったのか、気になったことはありませんか?実は、エイプリルフールの起源にははっきりとした記録がなく、いくつかの説が語り継がれているのです。ここでは、その中でも特に有力とされている説や、興味深い諸説をいくつかご紹介しますね。

2.1 有力な説 フランスの「ポワソンダブリル」

エイプリルフールの起源として、現在もっとも有力視されているのが、フランスの「ポワソンダブリル(Poisson d’avril)」という習慣に由来するという説です。

昔のフランスでは、3月25日から始まる春分のお祭りの最終日である4月1日を、新年としてお祝いしていました。ところが16世紀、当時の国王シャルル9世が、新年を1月1日に改める「グレゴリオ暦」を採用したのです。

この決定はすぐに国中に広まったわけではなく、暦の変更に反対する人々や、情報が届かなかった人々は、これまで通り4月1日を新年として祝っていました。すると、新しい暦を受け入れた人々が、古い習慣を続ける人たちをからかい、4月1日に嘘のプレゼントを贈ったり、偽りの新年パーティに誘ったりするようになったのだとか。これが、エイプリルフールのいたずらの始まりだと言われています。

ちなみに「ポワソンダブリル」とは、フランス語で「4月の魚」という意味。この時期にたくさん獲れるサバが、簡単に釣れることから「騙されやすい人」の代名詞として使われるようになった、という説もあるそうですよ。

2.2 有力な説 インドの「ホーリー祭」

もうひとつ、起源として考えられているのが、インドの「ホーリー祭」です。これは、春の訪れを祝い、その年の豊作を願うヒンドゥー教のお祭りで、毎年2月から3月にかけて行われます。

ホーリー祭の期間中、人々は身分の違いなどを忘れて、色とりどりの粉や色水をかけ合って楽しみます。このお祭りでは、普段は許されないような無礼講も認められており、その一環として行われていた「いたずら」や「からかい」が、ヨーロッパに伝わってエイプリルフールになったのではないか、と考えられているのです。春の訪れを陽気ないたずらで祝う、という点がエイプリルフールとよく似ていますね。

2.3 その他の諸説も紹介

ほかにも、エイプリルフールの起源については、世界各地に様々な説が残されています。どれも確証はありませんが、昔の人々の暮らしに思いを馳せることができる、興味深いものばかりです。

説の名称内容
古代ローマの「ヒラリア祭」説3月の終わりに開催された春の祭りで、人々が仮装をして身分を隠し、陽気ないたずらを楽しんだ風習が元になったとする説です。
イギリスの「オークアップルデー」説17世紀のイギリスで、清教徒革命によって亡命していた国王チャールズ2世の王政復古を祝った記念日(5月29日)。この日、国王への忠誠の証であるオークの枝葉を身につけない人をからかったことが起源とする説です。
聖書「ノアの箱舟」説旧約聖書に登場するノアが、大洪水の後、陸地を探すために鳩を放ったのが4月1日だったという説。しかし、鳩は陸地を見つけられずに戻ってきたため、この日が「無駄な骨折り」の象徴となり、人をからかう日になったとされています。

このように、エイプリルフールの起源には様々な物語が隠されています。どの説が真実であれ、春の訪れとともに、人々がユーモアで心を軽くしようとしていた様子がうかがえますね。

3. 日本のエイプリルフールはいつから定着したのか

今ではすっかりおなじみとなったエイプリルフールですが、このユニークな風習はいつ頃から日本に伝わり、私たちの暮らしに根付いていったのでしょうか。その歴史をたどると、時代の移り変わりとともに楽しみ方が変化してきた様子が見えてきますよ。

3.1 大正時代に新聞を通じて日本へ伝わった歴史

日本にエイプリルフールが伝わったのは、西洋の文化が盛んに取り入れられた大正時代のことでした。当時は「四月馬鹿(しがつばか)」と直訳され、新聞社が読者をあっと驚かせるような、遊び心あふれる嘘の記事を掲載したのが始まりとされています。

まだテレビもインターネットもない時代、人々にとって新聞は大切な情報源でした。そんな新聞に、思わず「本当かしら?」と二度見してしまうような面白い嘘が載っているのですから、当時の人々はきっと胸を躍らせながら記事を読んだことでしょう。この「四月馬鹿」の記事は、ハイカラなユーモアとして人々に受け入れられ、少しずつ日本社会に浸透していきました。国立国会図書館の調査によると、明治時代にはすでに風習として紹介されていた記録もあるようです。(参考:レファレンス協同データベース

3.2 SNSの普及で企業のエイプリルフールネタが定番に

個人的ないたずらが中心だったエイプリルフールは、平成に入りインターネットが普及すると、その楽しみ方が大きく変わります。特に、X(旧Twitter)やInstagramといったSNSの登場は決定的でした。

SNSの登場によって、誰もが気軽に情報を発信し、面白いと思ったことを瞬時に共有できるようになったのです。この流れにいち早く注目したのが、さまざまな企業でした。自社の商品やサービスにちなんだユニークな嘘の発表は、見る人を楽しませるだけでなく、企業の親しみやすいイメージアップにもつながります。毎年4月1日になると、多くの企業が趣向を凝らした「エイプリルフールネタ」をSNS上で発表し、大きな話題となるのが恒例となりました。

時代の流れとともに、エイプリルフールの楽しみ方を振り返ってみましょう。

時代主なメディア主な担い手特徴
大正〜昭和新聞新聞社「四月馬鹿」としてユーモアあふれる嘘の記事を掲載し、読者を楽しませた。
平成〜令和SNS・Webサイト企業・団体・個人拡散されやすく、誰もが参加できるイベントに。企業のPRやファンとの交流の場にもなっている。

かつて新聞紙の上で楽しまれていたささやかなユーモアは、今や日本中が参加する一大イベントへと姿を変え、私たちの春の楽しみに彩りを添えてくれているのですね。

4. エイプリルフールを楽しむためのマナーと注意点

年に一度、世界中が遊び心であふれるエイプリルフール。思わずクスッと笑ってしまうような楽しい嘘は、日常に素敵な彩りを添えてくれますよね。ですが、楽しい一日を過ごすためには、いくつか心に留めておきたい大切なマナーがあります。誰もが笑顔で過ごせるように、心遣いを忘れないための注意点を一緒に見ていきましょう。

4.1 誰も傷つけない優しい嘘を心がけよう

エイプリルフールの主役は、なんといっても「嘘」。ですが、どんな嘘でも良いというわけではありません。大切なのは、聞いた人が笑顔になったり、心がほっこり温かくなったりするような、優しさに満ちたユーモアです。

例えば、「庭に珍しい虹色の蝶々が飛んできたの!」「うちの猫が、初めて『ごはん』ってしゃべったのよ」といった、平和で可愛らしい嘘はいかがでしょうか。相手をだますことそのものより、その後の笑い話に花が咲くような、そんな素敵な嘘を考えてみるのが楽しむコツですよ。

4.2 嘘だとわかるネタばらしも忘れずに

楽しい嘘をついたら、必ず「今日はエイプリルフールだよ」とネタばらしをすることも、大切なマナーのひとつです。嘘を信じたまま相手を長い時間心配させたり、勘違いさせてしまったりするのは、思いやりに欠けてしまいますものね。

いつネタばらしをするか決まりはありませんが、相手が驚いているうちや、その日の会話の終わりなど、タイミングを見計らって打ち明けるのが良いでしょう。特に、LINEやメール、SNSなどで嘘をついた場合は、相手がずっと信じてしまう可能性もあります。投稿に「#エイプリルフール」と添えたり、会話の最後に「なんてね、エイプリルフールでした!」と一言加えたりするのを忘れないようにしましょう。

4.3 やってはいけないNGな嘘の具体例

楽しいはずのエイプリルフールが、悲しい思い出や大きなトラブルに繋がってしまっては元も子もありません。人を傷つけたり、社会に迷惑をかけたりする可能性のある嘘は、絶対に避けなくてはなりません。ここでは、特に注意したいNGな嘘の具体例をご紹介します。

NGな嘘の種類避けるべき理由と具体例
災害や事件事故に関する嘘人々の不安を煽り、社会的な混乱を引き起こす可能性があります。例:「大きな地震が来るらしい」「近所で事件があった」など。
人の不幸や健康に関する嘘相手や周りの人を深く傷つけ、心に大きな負担をかけてしまいます。例:「病気になった」「怪我をした」「大切な人と別れた」など。
金銭が絡む嘘人間関係の信頼を損なうだけでなく、詐欺などのトラブルに発展する恐れがあります。例:「宝くじが当たった」「お金を貸してほしい」など。
誰かを貶める嘘特定の人やグループの悪口や、名誉を傷つけるような嘘は、いじめや差別に繋がりかねません。冗談では済まされない、ただの悪意です。

4.3.1 災害や事件事故に関する嘘

「〇〇で大きな火事があった」「電車が脱線したらしい」など、災害や事件事故に関する嘘は、絶対にやめましょう。社会的なパニックを引き起こし、警察や消防といった本当に必要な機関の業務を妨害してしまう危険性もある、非常に悪質な行為です。デマや不正確な情報は、SNSなどを通じてあっという間に広がってしまいます。軽い気持ちでついた嘘が、取り返しのつかない事態を招くことを、心に留めておいてください。

4.3.2 人の不幸や健康に関する嘘

人の心はとても繊細なものです。「重い病気にかかってしまった」「事故で入院した」といった、人の健康や生死に関わる嘘は、最も避けるべき内容です。たとえ冗談のつもりでも、言われた本人はもちろん、その知らせを聞いたご家族や友人にも、計り知れないほどの心配と悲しみを与えてしまいます。親しい間柄であっても、決して踏み込んではいけない領域があることを忘れないでくださいね。

4.3.3 金銭が絡む嘘

お金にまつわる嘘も、人間関係に深刻なひびを入れる原因となります。「宝くじで高額当選した」「株で大儲けした」といった嘘は、相手に余計な期待を抱かせたり、妬みを買ったりするかもしれません。反対に「会社が倒産した」「多額の借金を背負った」といった嘘も、相手を過度に心配させ、信頼を失うことに繋がります。場合によっては詐欺を疑われるなど、犯罪とみなされる恐れもあるため、金銭に関する話題は冗談であっても避けるのが賢明です。

5. 世界のユニークなエイプリルフールの風習

日本でもすっかりおなじみになったエイプリルフールですが、世界に目を向けると、国ごとにユニークで面白い風習があるのですよ。ここでは、思わず微笑んでしまうような、世界のエイプリルフールをご紹介します。旅先で出会うかもしれない、その国ならではの楽しみ方を知っておくのも素敵ですね。

5.1 フランスでは魚の絵を背中に貼るいたずら

美食の国フランスのエイプリルフールは「ポワソン・ダブリル(Poisson d’avril)」と呼ばれています。フランス語で「4月の魚」という意味で、とても可愛らしい響きですね。

この日、フランスの子どもたちは、魚の絵を描いた紙をこっそり友達や大人の背中に貼り付けるいたずらを楽しみます。標的になった人は、気づかずに一日を過ごしていることも。その様子をみんなで笑い合う、なんとも微笑ましい光景が繰り広げられるのです。

また、街のお菓子屋さんやパン屋さんには、魚の形をしたチョコレートやパイがずらりと並びます。春の訪れを祝う心温まるイベントとして、フランスの人々に深く愛されています。

5.2 イギリスでは嘘をつけるのは午前中だけ

紳士の国イギリスのエイプリルフールには、とても興味深い時間制限のルールがあります。それは、嘘をついたり、いたずらをしたりして良いのは「正午まで」と決まっていることです。

もしお昼の12時を過ぎてから嘘をついてしまうと、今度は嘘をついた本人が「エイプリル・フール(April Fool)」と呼ばれて、周りからからかわれてしまいます。午前中に思いっきり楽しんで、午後にはきちんとネタばらしをしてすっきりと終わる。そんなメリハリのある楽しみ方は、いたずらがエスカレートしすぎないための、素敵な知恵と言えるかもしれませんね。

5.3 まだまだある!世界のエイプリルフール

フランスやイギリス以外にも、世界にはさまざまなエイプリルフールの習慣があります。国ごとの違いを表で見てみましょう。

国・地域特徴的な風習
スコットランドエイプリルフールが2日間続きます。1日目は「Gowk Day(カッコウの日)」と呼ばれ、「カッコウを探しに行ってきて」といった偽のおつかいを頼むいたずらが定番です。
アイルランドイギリスと同じく午前中ルールが主流ですが、手紙を使ったいたずらも人気です。偽の手紙をターゲットに届けさせ、その様子を楽しみます。
スペイン語圏4月1日ではなく、12月28日の「Día de los Santos Inocentes(聖なる愚か者の日)」に、嘘やいたずらをする習慣があります。
インド起源説の一つでもある春祭り「ホーリー」の最終日が、エイプリルフールのように色粉や色水をかけ合って陽気に楽しむ日とされています。

国によって日付や楽しみ方が違うのは、とても興味深いですね。どの風習も、人々を笑顔にするための心温まる文化であることが伝わってきます。

6. 【事例集】過去に話題になった企業の面白いエイプリルフールネタ

毎年4月1日になると、さまざまな企業がユーモアあふれる嘘のニュースや商品を発表して、私たちを楽しませてくれます。SNSが暮らしに身近になったことで、こうした企業のエイプリルフールネタは、春の風物詩としてすっかり定着しましたね。中には、本当に商品化してほしいと声が上がるほど、完成度の高いものも少なくありません。ここでは、思わず笑顔になってしまう、過去に話題となった企業の素敵なジョーク事例をいくつかご紹介します。

6.1 国内企業の秀逸なジョーク事例

日本の企業が発表するエイプリルフールネタは、自社の製品やサービスの特徴を上手に活かした、あたたかい笑いを誘うものがたくさんあります。私たちのよく知るあの会社も、実は面白い嘘で世間を驚かせているのですよ。

企業名話題になったエイプリルフールネタ
au (KDDI)三太郎シリーズでおなじみのauは、物語の世界観を活かしたネタが人気です。過去には、鬼ちゃんが開発した「鬼ボ」という名の金棒型自撮り棒や、最新型おにぎり「gohan」を発表。CMの世界から飛び出してきたような楽しい嘘で、多くの人を笑顔にしました。
丸亀製麺打ち立てのうどんが人気の丸亀製麺は、「飲む、釜揚げうどん。」というキャッチコピーで、ペットボトル入りのうどんを発表。さらに、うどんの茹で汁を再現した「釜揚げうどんの湯」という入浴剤のアイデアも披露し、「入ってみたい!」とSNSで大きな話題を呼びました。
キングジム「テプラ」や「キングファイル」で知られる文具メーカーのキングジムは、毎年ユニークなネタで注目を集めます。例えば、ファイルやテープカートリッジが合体して巨大ロボットになる「テプラトロン」や、大切な書類を自動で整理してくれる「全自動紙そろえ機」など、オフィスで働く人の夢を形にしたようなジョークが秀逸です。
カメヤマローソク故人の好きだったものをお供えする「好物キャンドル」シリーズが人気のカメヤマローソク。「シャンプーの香りの線香」を発表し、「ありそうでなかった」「本当に欲しい」と多くの反響を呼びました。優しい気持ちになる嘘は、エイプリルフールの醍醐味ですね。

6.2 海外のスケールの大きなエイプリルフール

目を世界に転じてみると、さらにスケールの大きなエイプリルフールで人々を驚かせている事例があります。国営放送までが参加するなど、その大胆さには思わず感心してしまいますよ。

国・企業名話題になったエイプリルフールネタ
イギリス (BBC)エイプリルフールの歴史上、最も有名とも言われるのが、1957年にイギリスの国営放送BBCが報じた「スパゲッティの木」です。「暖冬の影響で、スイスの農家でスパゲッティが豊作です」と真面目なドキュメンタリー番組で放送したため、信じてしまった視聴者から「どうすれば育てられますか?」という問い合わせが殺到したという逸話は、今も語り継がれています。
アメリカ (Google)IT企業のGoogleは、毎年技術力を駆使した壮大なジョークを仕掛けることで有名です。過去には、Googleマップの画面上で懐かしいゲーム「パックマン」が遊べるようになったり、どんな場所でもWi-Fiが使える「Google ひこうせん」計画を発表したりと、世界中の人々をあっと言わせています。
ドイツ (BMW)高級自動車メーカーのBMWは、自社の技術力をアピールするような、巧妙な嘘の広告を出すことで知られています。例えば、「雨を自動で避けてくれるオープンカー」や、「運転中にドライバーの歯の詰め物をチェックし、歯科医に予約を入れてくれる機能」など、本当にあるかもしれないと思わせる絶妙な嘘が人気です。

7. まとめ

4月1日の楽しい習慣、エイプリルフール。その起源はフランスの暦の変更がきっかけという説が有力で、意外にも長い歴史があるのですね。日本でも大正時代から親しまれ、今ではSNSを通じて多くの人が参加する春の風物詩となりました。一番大切なのは、誰も傷つけない優しい心遣い。マナーを守って、周りの人と一緒に笑顔になれるような、素敵な嘘で彩る一日を過ごしてみませんか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ハレノヒ編集部は、「わたしらしく、身軽に暮らす」をテーマに、日々の暮らしを前向きに楽しむためのヒントをお届けしています。
美容や健康、趣味、暮らしの工夫など、50代以降の女性を中心に、誰もが自分らしく輝けるような情報をやさしい目線で発信しています。
ちょっと気になる話題や、ふと心に残る言葉も添えて、皆さまの毎日が少し晴れやかになりますように。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次