2025年「勤労感謝の日」はいつ?意味や由来、過ごし方について解説

  • URLをコピーしました!

2025年の勤労感謝の日は、11月23日の土曜日です。毎年決まって同じ日にお休みになるのはなぜか、ご存知でしたか?この記事では、勤労感謝の日の意味や、日本の大切な収穫祭「新嘗祭(にいなめさい)」という由来、ハッピーマンデー制度の対象ではない理由をわかりやすく解説します。また、家族や自分自身を労う心温まる過ごし方のヒントもお届け。祝日の背景を知って、より味わい深い一日を過ごしませんか。

目次

1. 2025年の勤労感謝の日はいつ?

秋が深まり、冬の訪れを感じる11月。毎年やってくる「勤労感謝の日」ですが、「今年はいつだったかしら?」とカレンダーを確認する方も多いのではないでしょうか。まずは、気になる2025年の勤労感謝の日について見ていきましょう。

1.1 勤労感謝の日は毎年11月23日

勤労感謝の日は、毎年11月23日と日付が決まっている国民の祝日です。これは「国民の祝日に関する法律」によって定められており、年によって日付が変わることはありません。秋の恒例行事として、毎年同じ日に迎えることができる祝日なのですね。

より詳しく知りたい方は、内閣府の公式サイトも参考にしてみてくださいね。
内閣府「国民の祝日について」

1.2 2025年の勤労感謝の日は土曜日

2025年の11月23日は、土曜日にあたります。祝日が土曜日と重なるため、残念ながら振替休日はなく、3連休にはなりません。週末のお休みと合わせて、日頃の疲れをゆっくり癒やす計画を立てるのも素敵ですね。

来年以降の日付も気になるところ。今後の勤労感謝の日が何曜日になるのか、一覧にまとめてみました。手帳やカレンダーに書き込んで、少し先の楽しみを計画するのもいかがでしょうか。

曜日振替休日
2024年土曜日なし
2025年土曜日なし
2026年月曜日なし(月曜が祝日)
2027年火曜日なし
2028年木曜日なし

2026年は月曜日のため、土日と合わせて3連休になります。少し先ですが、旅行などの計画を立てるのも楽しそうですね。

2. 勤労感謝の日とは 意味と由来をわかりやすく解説

毎年11月23日に訪れる勤労感謝の日。「働く人に感謝する日」となんとなく理解しているけれど、その本当の意味や由来をご存じでしょうか。実はこの祝日には、日本の古くからの美しい伝統と、感謝の心が込められているのです。ここでは、勤労感謝の日の奥深い意味と、その歴史をひもといていきましょう。

2.1 「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」国民の祝日

勤労感謝の日は、「国民の祝日に関する法律」という法律でその意味が定められています。少し固い言葉ですが、そこには大切なメッセージが隠されています。

その法律によると、勤労感謝の日は「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日とされています。これは、単に「お仕事お疲れさま」と伝えるだけでなく、私たちが日々働けることそのものへの敬意、労働によって様々なものが生み出されることへの喜び、そして社会を支え合うすべての人々がお互いに「ありがとう」と伝え合う、とても温かい意味を持つ祝日なのです。(参考:国民の祝日に関する法律

2.2 勤労感謝の日の由来は収穫を感謝する「新嘗祭」

勤労感謝の日のルーツをたどると、「新嘗祭(にいなめさい)」という古式ゆかしいお祭りにたどり着きます。もともと11月23日は、この新嘗祭が行われる日でした。

新嘗祭とは、その年に収穫されたお米などの新しい穀物(新穀)を神様にお供えし、収穫の恵みに感謝する宮中祭祀です。天皇陛下が国民を代表して神々に感謝を捧げ、自らもその新穀を召し上がることで、五穀豊穣と国の安寧を祈願する、日本の稲作文化に根ざした大切な儀式でした。

つまり、勤労感謝の日の根底には、自然の恵みと、それをもたらしてくれたすべてのものへの感謝の心が流れているのです。現代の「勤労」への感謝と、古来の「収穫」への感謝。形は変わっても、感謝の心は今に受け継がれています。

新嘗祭(戦前までの祝祭日)勤労感謝の日(現在の祝日)
日付11月23日11月23日
主な意味五穀豊穣、収穫への感謝勤労への敬意、生産への感謝
感謝の対象神々、自然の恵み働く人々、社会全体

2.3 いつから勤労感謝の日になったのか

「新嘗祭」が「勤労感謝の日」という名前に変わったのは、第二次世界大戦後のことです。1948年(昭和23年)に「国民の祝日に関する法律」が施行された際に、新しい祝日として制定されました。

戦後、GHQ(連合国軍総司令部)の指導のもとで日本の様々な制度が見直される中で、特定の宗教的な意味合いが強い祝祭日を国民の祝日から切り離す動きがありました。新嘗祭もその一つとされ、宗教的な儀式としての側面から、広く国民全体のための祝日へと姿を変えることになったのです。

こうして、収穫祭としての「新嘗祭」の精神を受け継ぎながら、働くことの尊さをたたえる「勤労感謝の日」として生まれ変わりました。日付が同じ11月23日であることからも、その歴史的なつながりを感じることができますね。

3. 勤労感謝の日はハッピーマンデー制度の対象?

11月の祝日といえば、勤労感謝の日。カレンダーによっては連休になることもあるので、「今年は月曜日に移動するのかしら?」と心待ちにしている方もいらっしゃるかもしれませんね。祝日を月曜日に移動させて連休を増やす「ハッピーマンデー制度」というものがありますが、勤労感謝の日はこの制度の対象なのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

3.1 勤労感謝の日は日付固定の祝日

結論からお伝えしますと、勤労感謝の日はハッピーマンデー制度の対象外で、毎年変わらず「11月23日」に定められた日付固定の祝日です。そのため、年によって曜日が変わります。

ハッピーマンデー制度は、もともと日付が決まっていた一部の祝日を特定の月の月曜日に移動させることで、土曜日・日曜日と合わせた3連休を増やし、余暇を過ごしやすくすることを目的としています。現在、ハッピーマンデー制度の対象となっているのは、次の4つの祝日だけなのですよ。

ハッピーマンデー制度の対象となる祝日移動後の日付
成人の日1月の第2月曜日
海の日7月の第3月曜日
敬老の日9月の第3月曜日
スポーツの日(旧:体育の日)10月の第2月曜日

このように、勤労感謝の日は含まれていないため、日付が動くことはありません。

3.2 振替休日になる場合とならない場合

「ハッピーマンデーではないけれど、日曜日と重なったら月曜日が休みになるのでは?」と思われた方もいらっしゃるでしょう。その通り、祝日には「振替休日」という別の制度があります。

これは、「国民の祝日に関する法律」で定められており、祝日が日曜日にあたるときは、その日以降で最も近い平日が休日になるというルールです。多くの場合、翌日の月曜日が振替休日となります。

ただし、注意したいのが、祝日が土曜日に重なった場合です。祝日が土曜日にあたっても、振替休日は設けられません。残念ながら、お休みが1日減ってしまうような感覚になりますね。

勤労感謝の日における振替休日の有無をまとめると、次のようになります。

勤労感謝の日(11月23日)の曜日振替休日の有無
日曜日あり(翌日の月曜日が振替休日になる)
月曜日~金曜日なし(その日が祝日として休日になる)
土曜日なし

ちなみに、2025年の勤労感謝の日(11月23日)は土曜日ですので、残念ながら振替休日はありません。次に勤労感謝の日が日曜日になり、月曜日が振替休日となるのは2031年です。少し先になりますが、カレンダーを見る際の楽しみにするのも良いかもしれませんね。

祝日や振替休日のルールについて、より詳しくは内閣府のウェブサイトでもご確認いただけます。

国民の祝日について – 内閣府

4. 海外の祝日との違い

「勤労感謝の日」と聞くと、海外の似たような名前の祝日を思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれませんね。特に、アメリカの「感謝祭」や世界各地にある「労働者の日」とは、しばしば混同されがちです。ここでは、それぞれの祝日の意味や由来の違いを、やさしく紐解いていきましょう。

4.1 アメリカの感謝祭(サンクスギビングデー)との関係

秋の収穫を祝うという点では少し似ていますが、日本の勤労感謝の日とアメリカの感謝祭(サンクスギビングデー)は、その由来も意味もまったく異なる祝日です。

日本の勤労感謝の日が、古くからの宮中行事である「新嘗祭(にいなめさい)」に由来し、五穀豊穣と勤労に感謝する日であるのに対し、アメリカの感謝祭は、17世紀にイギリスからアメリカ大陸へ渡った人々が、厳しい冬を乗り越え、初めての収穫を得られたことを神に感謝したのが始まりとされています。

過ごし方にも違いがあり、アメリカの感謝祭では家族や親戚が集まり、七面鳥(ターキー)の丸焼きなどのごちそうを囲んで盛大にお祝いするのが一般的です。その翌日の金曜日は「ブラックフライデー」と呼ばれ、大規模なセールが行われることでも知られていますね。

二つの祝日の違いを、下の表で比べてみましょう。

項目日本の勤労感謝の日アメリカの感謝祭
日付11月23日(固定)11月の第4木曜日
由来五穀の収穫を祝う「新嘗祭」移住者が最初の収穫を神に感謝したこと
主な過ごし方働く人に感謝する、自分を労う家族で集まり七面鳥などのごちそうを食べる

4.2 労働者の日(メーデーやレイバーデー)との違い

「働く人のための日」という点では共通していますが、勤労感謝の日と、世界各国で祝われる「労働者の日(メーデーやレイバーデー)」とでは、その成り立ちや祝日の意味合いが大きく異なります

勤労感謝の日は、収穫への感謝から発展し、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことを目的としています。一方、メーデーやレイバーデーは、かつて過酷な労働環境にあった労働者たちが、労働時間の短縮など権利を求めて立ち上がった運動が起源です。そのため、労働者の権利や団結を再確認する、という少し社会的な意味合いが強い祝日といえるでしょう。

アメリカやカナダでは9月の第1月曜日が「レイバーデー(Labor Day)」という祝日になっており、多くの国では5月1日が「メーデー」として祝われています。日本では5月1日のメーデーは祝日ではありませんが、今でも労働組合などが主体となって集会やイベントを行っていますね。

「感謝」が中心の勤労感謝の日と、「権利」の主張から始まった労働者の日。同じ「働く」に関わる日でも、背景を知ると違いがよくわかりますね。

項目日本の勤労感謝の日労働者の日(メーデー/レイバーデー)
目的・意味勤労や生産、収穫への「感謝」労働者の権利向上や団結を祝う
起源収穫祭である「新嘗祭」労働者の権利を求める運動
主な日付11月23日5月1日(メーデー)や9月第1月曜日(レイバーデー)など国によって異なる

5. 勤労感謝の日 おすすめの過ごし方

「勤労感謝の日」は、日頃のがんばりを認め合い、感謝を伝え合う素敵な祝日です。せっかくの機会ですから、いつもとは少し違う、心に残る一日を過ごしてみてはいかがでしょうか。ここでは、ご家族や大切な人、そしてご自身のために、心温まる休日の過ごし方をご提案します。

5.1 家族や職場の人など身近な人に感謝を伝える

いつもそばで支えてくれる家族や、共に仕事に励む仲間へ。普段は照れくさくてなかなか口に出せない「ありがとう」の気持ちを伝える絶好の機会です。言葉や形で感謝を伝えることで、お互いの絆がより一層深まることでしょう。

5.1.1 感謝の気持ちを手紙や言葉で伝える

一番シンプルで、そして何よりも心に響くのが、素直な言葉で感謝を伝えることです。「いつもありがとう」「毎日お仕事お疲れ様です」といった一言があるだけで、心がふわりと温かくなるもの。特別な言葉を探す必要はありません。あなたの素直な気持ちが、相手にとって何よりの贈り物になります。
少し照れくさい方は、メッセージカードや短い手紙に想いを綴ってみるのも素敵ですね。形に残るメッセージは、受け取った方にとって、きっと大切な宝物になりますよ。

5.1.2 日頃の感謝を込めたプレゼントを贈る

感謝の気持ちを品物に託して贈るのも良い方法です。高価なものである必要はなく、相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら選ぶ時間が、何よりも大切です。相手別に、ささやかなプレゼントの例をいくつかご紹介します。

贈る相手プレゼントの例
パートナー・配偶者へ好きなお店のケーキ、少し良いお酒やコーヒー、マッサージのプレゼント、趣味に関する小物など
お子さん・お孫さんへ将来の夢に関する本、仕事について学べる絵本、感謝の気持ちを伝える手料理のごちそうなど
職場の同僚や友人へ疲れを癒すバスソルト、ハンドクリーム、美味しいお菓子、おしゃれな文房具など

プレゼント選びに迷ったら、相手が「自分ではなかなか買わないけれど、もらったら嬉しいもの」を想像してみると、素敵なアイデアが浮かぶかもしれません。

5.2 毎日頑張っている自分を労う

忘れてはならないのが、毎日頑張っているご自身への感謝です。仕事はもちろん、家事や育児、介護なども、社会や家庭を支える大切な「勤労」のひとつ。勤労感謝の日は、ご自身をたっぷりと甘やかし、心と体を休ませてあげる日にするのも素晴らしい過ごし方です。

例えば、こんな「自分へのご褒美」はいかがでしょうか。

  • 気になっていたカフェで、ゆっくりとランチやスイーツを味わう
  • 好きな香りのアロマオイルを焚いて、のんびりとバスタイムを楽しむ
  • 読みたかった本を、誰にも邪魔されずに心ゆくまで読む
  • プロの手を借りて、マッサージやヘッドスパで心身ともにリフレッシュする
  • いつもより少し良い食材で、自分のためだけに美味しい料理を作る

ご自身を大切に慈しむ時間は、明日への活力を生み出してくれます。ぜひ、あなたらしい方法で自分を労ってあげてくださいね。

5.3 子どもと一緒に勤労感謝の日について学ぶ

お子さんやお孫さんと一緒に過ごすなら、勤労感謝の日を「働くこと」や「感謝すること」の大切さを伝える機会にするのも素敵です。私たちの暮らしが、さまざまな仕事に就いている人々によって支えられていることを、やさしい言葉で話して聞かせるのも良い学びになります。

例えば、一緒にスーパーへお買い物に行き、「このお野菜は農家さんが作ってくれて、運転手さんが運んでくれて、お店の人が並べてくれたんだよ」とお話しするだけでも、子どもたちの世界はぐっと広がります。また、警察官や消防士、お医者さんなど、街で働く人々に「いつもありがとう」と心の中で感謝する気持ちを育むのも良いでしょう。

5.4 秋の収穫を楽しむイベントに参加する

勤労感謝の日のルーツは、その年の収穫を神様に感謝する「新嘗祭(にいなめさい)」というお祭りです。その由来にちなんで、自然の恵みと、それをもたらしてくれた人々の働きに感謝する一日を過ごすのもおすすめです。

この時期は、全国各地で収穫祭や農業祭といったイベントが開催されていることがあります。お住まいの地域の情報を調べて、ご家族で出かけてみるのも楽しいでしょう。また、イベントに参加しなくても、旬を迎えた新米や新鮮な野菜、果物などを食卓に取り入れ、「美味しいね」と味わいながら感謝するだけでも、豊かな気持ちになれますよ。

6. 勤労感謝の日によくある質問

「勤労感謝の日」について、皆さまがふと疑問に思うことを集めてみました。知っているようで意外と知らない、そんな豆知識に触れてみませんか。

6.1 勤労感謝の日はなぜ11月23日なのですか

勤労感謝の日が11月23日に定められているのは、この祝日の由来となった「新嘗祭(にいなめさい)」という宮中行事が、古くからこの日に行われてきたためです

新嘗祭は、その年に収穫された新しい穀物(新穀)を神様にお供えし、収穫の恵みに感謝する大切な儀式でした。この伝統ある新嘗祭の日付を引き継ぐ形で、1948年(昭和23年)に「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」として「勤労感謝の日」が制定されたのですよ。日付はそのままに、収穫への感謝から、働くことすべてへの感謝へと意味合いが広がったのですね。

より詳しい法律上の定義については、内閣府の「国民の祝日について」のページも参考になります。

6.2 勤労感謝の日に保育園や幼稚園では何をするのですか

お子さんやお孫さんがいらっしゃる方は、園での過ごし方も気になりますよね。多くの保育園や幼稚園では、勤労感謝の日を前にして、子どもたちが「働くこと」や「感謝すること」を学ぶための素敵な活動が行われています。

例えば、次のような活動が一般的です。

  • いつもお世話になっている警察官や消防士、お店の方など、地域で働く人たちに「ありがとう」の気持ちを込めて、手作りのプレゼントやお手紙を渡す。
  • お医者さんごっこやお店屋さんごっこなどを通して、さまざまな仕事に親しむ。
  • 保護者の方を園に招いて、子どもたちから歌や踊りのプレゼントと共に感謝を伝える「ありがとうの会」を開く。

こうした活動を通して、子どもたちは、自分たちの生活がたくさんの人々の働きによって支えられていることを学びます。身近な人への感謝の気持ちを育む、とても大切な機会になっているのですよ。

6.3 英語で勤労感謝の日は何と言いますか

勤労感謝の日は、英語で「Labor Thanksgiving Day」と表現するのが一般的です。直訳すると「労働感謝の日」となり、日本の祝日の意味合いをよく表しています。

ただし、これは日本独自の祝日ですので、海外の方に説明する際には少し補足してあげると親切かもしれません。例えば、「It’s a Japanese national holiday to honor workers and express gratitude for the fruits of labor.(労働者を敬い、労働の生産物に感謝するための日本の祝日です)」のように伝えると、より深く理解してもらえるでしょう。

海外の似たような祝日とは少し意味合いが異なりますので、下の表も参考にしてみてくださいね。

祝日の名称英語表記の例主な内容
勤労感謝の日(日本)Labor Thanksgiving Day勤労や生産を祝い、互いに感謝しあう日。由来は収穫祭。
労働者の日(アメリカなど)Labor Day労働者の権利や功績を称える日。
感謝祭(アメリカ・カナダ)Thanksgiving Day収穫を神に感謝する日。家族で集まり七面鳥などを食べる。

同じ「感謝」という言葉がついていても、由来や文化が異なると、過ごし方も随分と違うものなのですね。

7. まとめ

2025年の勤労感謝の日は11月23日の土曜日です。この日は毎年日付が固定されており、その由来は古くから続く収穫感謝の儀式「新嘗祭(にいなめさい)」にあります。単なる休日ではなく、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」という意味が込められた、とても心温まる祝日なのですね。大切な方へ感謝を伝えたり、毎日頑張るご自身を優しく労ったりと、あなたらしい素敵な一日を過ごすきっかけにしてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ハレノヒ編集部は、「わたしらしく、身軽に暮らす」をテーマに、日々の暮らしを前向きに楽しむためのヒントをお届けしています。
美容や健康、趣味、暮らしの工夫など、50代以降の女性を中心に、誰もが自分らしく輝けるような情報をやさしい目線で発信しています。
ちょっと気になる話題や、ふと心に残る言葉も添えて、皆さまの毎日が少し晴れやかになりますように。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次