おせち料理の意味や由来は?種類別に一覧で解説!

  • URLをコピーしました!

新しい年の始まりにいただく、おせち料理。何気なく味わっている一品一品には、実は家族の健康や幸せを願う大切な意味が込められています。この記事では、おせち料理の由来から、祝い肴や海老といった定番の具材に込められた願いを種類別に一覧でご紹介。重箱の詰め方の意味まで丁寧に解説します。おせちの知識を深め、晴れやかな気持ちで新年を迎える準備をしませんか。

目次

1. おせち料理の基本的な意味と由来

新しい年の幕開けに、家族みんなで囲むおせち料理。色とりどりの美しい料理が並ぶと、心が華やぎ、お正月が来たと実感しますよね。毎年当たり前のようにいただいているおせち料理ですが、その一つひとつに大切な意味が込められていることをご存知でしょうか。ここでは、おせち料理の基本的な意味や、その歴史の始まりについて、やさしく紐解いていきます。知るともっとお正月が楽しみになる、そんなお話です。

1.1 おせち料理とは そもそもどんな料理?

「おせち」という言葉は、季節の変わり目である「節(せち)」の日を祝うために神様にお供えした料理、「御節供(おせちく)」が由来です。昔は元日だけでなく、人日(じんじつ)や上巳(じょうし)といった「五節句」の祝儀料理すべてを指していました。それがやがて、一年で最も大切なお祝いであるお正月の料理だけを「おせち料理」と呼ぶようになったのです。

おせち料理は、新しい年を司る「年神様(としがみさま)」をお迎えし、お祝いするための特別な料理。五穀豊穣や家族の安全、子孫繁栄といった、たくさんの願いを込めた縁起の良い食べ物を集めた「祝い肴」であり、神様と共にお祝いの食事をいただくことで、その力を授かると考えられてきました。まさに、新年への希望と感謝が詰まった、日本の美しい食文化なのですね。

1.2 おせち料理の由来と歴史をわかりやすく解説

おせち料理のルーツをたどると、その歴史は弥生時代にまでさかのぼるといわれています。当時の人々は、作物の収穫に感謝して、季節の節目に神様へ収穫物をお供えする風習がありました。これが、おせち料理の原型と考えられています。

その後、奈良時代から平安時代にかけて、中国から節日を祝う文化が伝わります。宮中では「節会(せちえ)」と呼ばれる祝宴が開かれ、神様にお供えしたものを料理した「御節供」が振る舞われるようになりました。これが、現在の豪華なおせち料理の基礎となっていきます。

江戸時代に入ると、この宮中行事が武家や庶民の間にも広まっていきました。生活が豊かになるにつれて料理の内容も豪華になり、縁起を担いだ山海の幸がふんだんに使われるように。こうして、おせち料理は日本中の家庭で食べられるお正月の伝統料理として定着していったのです。時代と共に形を変えながらも、新年を祝い、幸せを願う心は、今も昔も変わらずに受け継がれています。

時代おせち料理の変遷
弥生時代季節の節目に収穫物を神様にお供えする風習が始まる。おせちの原型とされる。
奈良・平安時代中国から節句の文化が伝わり、宮中で「節会(せちえ)」が開かれ、「御節供」が振る舞われるようになる。
江戸時代庶民の間におせち文化が広まる。縁起物の料理が重箱に詰められるようになり、現在に近い形が定着する。
現代家庭で作るだけでなく、百貨店や料理店、通販などで購入することも一般的になる。

1.3 おせち料理を重箱に詰める意味

おせち料理といえば、美しい漆塗りの重箱を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。この重箱にも、きちんとした意味が込められています。

一番の理由は、「めでたさを重ねる」「福が重なる」という願いを込めた縁起担ぎです。お重を重ねることで、幸せが幾重にも重なりますように、という祈りが表現されています。また、重箱に詰めて蓋をすることで、それぞれの料理を大切に保存できるという実用的な側面もありました。

さらに、お正月くらいは毎日台所に立つ主婦を家事から解放するため、という優しい理由もあります。お正月の三が日は火を使うことを慎み、かまどの神様に休んでいただくという風習もあり、保存のきくおせち料理を年末に作り置きしておくことは、昔の人々の暮らしの知恵でもあったのですね。

2. 【種類別】おせち料理の具材に込められた意味一覧

お正月の食卓を華やかに彩るおせち料理。一つひとつの料理には、新しい年の幸せを願う、古くからの素敵な意味が込められています。ここでは代表的なおせち料理の種類別に、そのいわれを紐解いていきましょう。ご家族と「これには、こんないわれがあるのよ」とお話ししながらいただくのも、お正月の楽しみのひとつになりますね。

2.1 祝い肴三種に込められた意味

「祝い肴三種(いわいざかなさんしゅ)」とは、おせち料理の中でも基本となる三種類の料理のこと。これさえあれば、お正月のお祝いができるとされる、欠かせない品々です。この三種は、地域によって少し内容が異なります。

2.1.1 関東の祝い肴三種

関東では「黒豆」「数の子」「田作り」が祝い肴三種とされています。それぞれの意味を見ていきましょう。

品目込められた意味・願い
黒豆「まめ」という言葉にかけて、まめに(元気に)働き、健康に暮らせますようにという願いが込められています。黒色には魔除けの意味もあるとされています。
数の子たくさんの卵が集まっていることから、子孫繁栄や子宝に恵まれますようにという願いの象徴です。ニシンの卵であることから「二親(にしん)健在」を願う意味もあります。
田作りカタクチイワシの稚魚を乾燥させたもので、昔、田んぼの肥料にしたところお米がたくさん穫れたことから、五穀豊穣を願う縁起物とされています。「ごまめ」とも呼ばれますね。

2.1.2 関西の祝い肴三種

関西では「黒豆」「数の子」に「たたきごぼう」を加えたものが祝い肴三種となります。

品目込められた意味・願い
黒豆関東と同じく、一年をまめに、健やかに過ごせるようにという願いが込められています。
数の子こちらも関東と同じで、子孫繁栄の象徴として親しまれています。
たたきごぼうごぼうが地中深くにまっすぐ根を張る姿から、家の土台がしっかり安泰であるようにという願いが託されています。また、豊作の象徴である瑞鳥(ずいちょう)に形が似ているともいわれます。

2.2 口取りに込められた意味

「口取り」は、お酒の肴としていただく、彩り豊かな甘みのある料理のこと。お祝いの席を華やかに演出する、主役級の品々です。

2.2.1 伊達巻

鮮やかな黄色とくるりとした形が特徴の伊達巻。その形が昔の書物である「巻物」に似ていることから、知識が増え、学問や習い事が成就しますようにという願いが込められています。また、華やかな見た目は、おしゃれで粋な人を意味する「伊達者(だてもの)」を連想させますね。

2.2.2 栗きんとん

黄金色に輝く栗きんとんは、見た目からして縁起の良い一品。「きんとん」は漢字で「金団」と書き、金の団子や布団を意味します。そのため、金運に恵まれ、豊かな一年になりますようにという商売繁盛の願いが込められています。

2.2.3 紅白かまぼこ

おめでたい紅白の色合いが美しいかまぼこ。赤色は魔除けや喜び、白色は神聖さや清浄を意味します。また、半円の形が初日の出に見えることから、新年の門出にふさわしい縁起物とされています。

2.3 焼き物に込められた意味

「焼き物」には、海の幸を中心とした縁起の良い魚介類が使われます。一年の幸を願う、豪華な主役たちです。

2.3.1 鯛

「めでたい」の語呂合わせで知られる、お祝いの席に欠かせない魚ですね。鮮やかな赤い色もおめでたいとされ、一年の幸福を願う象徴として重宝されます。七福神の恵比寿様が抱えているのも鯛で、古くから縁起の良い魚とされてきました。

2.3.2 鰤(ぶり)

鰤は、成長するにつれて名前が変わる「出世魚」です。ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリというように名前が変わることから、立身出世を願う縁起物とされています。今年こそはと新しい目標を立てた方には、ぴったりの一品ですね。

2.3.3 海老

海老は、長いひげと曲がった腰の姿が長生きした老人を連想させることから、腰が曲がるまで元気に過ごせますようにという長寿の願いが込められています。また、茹でると赤くなることから魔除けの意味も持ち合わせています。

2.4 酢の物に込められた意味

さっぱりとした味わいの「酢の物」は、おせち料理の良い箸休めになります。紅白の色合いが美しく、食卓を明るくしてくれますね。

2.4.1 紅白なます

大根と人参で作る紅白なます。この紅白の色合いが、お祝いの際に使われる「水引(みずひき)」に見えることから、家族の平和や平安を願う意味が込められています。さっぱりとした口当たりで、他の料理の味を引き立ててくれます。

2.4.2 酢れんこん

れんこんにはたくさんの穴が開いていることから、将来の見通しが良くなりますようにという願いが込められています。また、種が多いことから子孫繁栄の意味もある、とても縁起の良い野菜です。

2.5 煮物に込められた意味

「煮物」は、主に山の幸を使い、様々な具材を一緒に煮て作ります。「煮しめ」とも呼ばれ、家族の結びつきを象徴する、心温まる料理です。

2.5.1 煮しめ(お煮しめ)

里芋やごぼう、人参、しいたけ、こんにゃくなど、たくさんの種類の野菜を一つの鍋で煮ることから、家族が仲良く一緒に結ばれ、末永く繁栄しますようにという願いが込められています。それぞれの具材にも、子孫繁栄(里芋)や出世(くわい)など、様々ないわれがあります。

2.5.2 昆布巻き

昆布は「よろこぶ」という言葉にかけて、新年の喜びや不老長寿を願う縁起物です。また、「子生婦(こんぶ)」という字を当てて子孫繁栄を願ったり、巻物の形から学業成就を願ったりと、たくさんの幸せを運んでくれる一品です。

3. おせち料理のお重の詰め方とその意味

おせち料理といえば、美しいお重に詰められた姿が目に浮かびますね。このお重にも、実は素敵な意味が込められているのですよ。お重を重ねることは、「幸せや福が重なりますように」という願いの表れなんです。

正式には四段重や五段重が基本とされていますが、最近ではご家庭で楽しむのにちょうどよい三段重も多く見られます。それぞれの段に詰める料理には、大まかな決まりごとがあります。これから、その意味と詰め方の基本を段ごとに見ていきましょう。

3.1 一の重に詰める料理の意味

一番上である「一の重(いちのじゅう)」には、新年のお祝いにふさわしい「祝い肴」と、彩り豊かな「口取り」を詰めます。お正月にまずいただくお屠蘇(おとそ)と一緒に楽しむ、いわば「肴」の役割を担うお料理たちです。華やかな品々が並び、まるでお祝いの口火を切るような、わくわくするお重ですね。

種類主な料理の例
祝い肴黒豆、数の子、田作り(ごまめ)、たたきごぼう など
口取り伊達巻、栗きんとん、紅白かまぼこ、昆布巻き など

3.2 二の重に詰める料理の意味

二番目の「二の重(にのじゅう)」は、海の幸を中心とした「焼き物」や、さっぱりとした「酢の物」が主役です。縁起の良い海の幸を焼き物にして、その家のさらなる発展を願います。味わいに変化をつける酢の物は、お口直しにもぴったり。おせち全体の味のバランスをとる、大切な役割を持っています。

種類主な料理の例
焼き物鯛の姿焼き、鰤(ぶり)の照り焼き、海老のうま煮 など
酢の物紅白なます、菊花かぶ、酢れんこん など

3.3 三の重に詰める料理の意味

三番目の「三の重(さんのじゅう)」には、山の幸をたっぷり使った「煮物」を詰めます。根菜などを中心に、様々な具材を一緒に煮る「煮しめ(お煮しめ)」が代表的ですね。これは、家族みんなが仲睦まじく、末永く繁栄するようにとの願いが込められています。それぞれの食材のうまみが溶け合った、どこかほっとする味わいが魅力です。

種類主な料理の例
煮物煮しめ(里芋、れんこん、ごぼう、人参、こんにゃく、しいたけ、たけのこ など)

3.4 与の重(四の重)と五の重の意味

四段重や五段重の場合、四段目と五段目にも意味があります。まず、四段目は「四」が「死」を連想させるため、縁起を担いで「与」という漢字を使い「与の重(よのじゅう)」と呼びます。

この「与の重」と、五段重の「五の重(ごのじゅう)」は、「控えの重」とされ、空っぽにしておくのが習わしです。これは、年神様から授かる福を詰めるための場所、あるいは将来の繁栄の余地を示す場所と考えられているから。なんとも奥ゆかしく、素敵な考え方ですね。もちろん、ご家族が集まる際には、お好きな料理や予備の煮物などを詰めても良いのですよ。

4. まとめ

おせち料理の一つひとつには、家族の健康や繁栄を願う、古くからの大切な意味が込められています。その由来や意味を知ることで、何気なくいただいていたおせちが、より一層味わい深く感じられるのではないでしょうか。新しい年の始まりに、願いのこもったお料理をいただく時間は、心を豊かにしてくれます。来年のお正月は、それぞれのいわれを家族で語り合いながら、ゆっくりと味わってみるのも素敵ですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ハレノヒ編集部は、「わたしらしく、身軽に暮らす」をテーマに、日々の暮らしを前向きに楽しむためのヒントをお届けしています。
美容や健康、趣味、暮らしの工夫など、50代以降の女性を中心に、誰もが自分らしく輝けるような情報をやさしい目線で発信しています。
ちょっと気になる話題や、ふと心に残る言葉も添えて、皆さまの毎日が少し晴れやかになりますように。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次