ナタデココの正体は?何でできてる?原料や作り方を紹介

ふしぎな食感が楽しいナタデココ。一体何からできているのか、気になりますよね。この記事をお読みいただければ、ナタデココの主原料が実はココナッツ果汁であること、そして発酵の力であの独特の食感が生まれること、さらには詳しい作り方から栄養、歴史、アレンジレシピまで、ナタデココの奥深い世界がわかります。あなたの「知りたい!」にしっかりお答えします。

目次

1. ナタデココとは 不思議な食感の正体

デザートや飲み物でおなじみのナタデココ。コリコリ、ぷるぷるとした独特の歯ごたえが楽しくて、人気の食材ですよね。でも、「ナタデココって一体何からできているの?」「あの不思議な食感はどうやって生まれるの?」と聞かれると、はっきりとは分からない方もいらっしゃるのではないでしょうか。この章では、そんなナタデココの基本的な情報と、多くの人を虜にする魅力的な食感の秘密に、少しだけ迫ってみましょう。

1.1 ナタデココの名前の由来と発祥地

「ナタデココ」という名前は、どこか南国の響きを感じさせますね。それもそのはず、ナタデココはフィリピンが発祥の伝統的な食品です。気になる名前の由来ですが、これはスペイン語から来ています。「ナタ(Nata)」は「表面にできる皮膜」や「クリーム」、「ココ(Coco)」は「ココナッツ」を意味します。つまり、直訳すると「ココナッツの皮」や「ココナッツクリーム」といったニュアンスの名前になるのです。

1.2 ナタデココの魅力はそのユニークな食感

ナタデココの一番の魅力といえば、やはりあの他にはない独特で楽しい食感ではないでしょうか。噛むと「コリコリ」「キュッキュッ」としたしっかりとした歯ごたえがありながら、どこか「ぷるん」としたゼリーのような弾力も感じられます。この食感は、お子さまからご年配の方まで、幅広い世代に愛されています。

この不思議な食感は、実はある「菌」の働きによって、原料が発酵することで生み出されるものなのです。詳しい作り方や原料については後の章でじっくりとご紹介しますが、このユニークな食感こそが、ナタデココが世界中で親しまれる大きな理由の一つと言えるでしょう。

他のデザート素材と食感を比べてみると、その違いがよくわかります。

素材主な食感特徴
ナタデコココリコリ、キュッキュッ、ぷるん独特の歯ごたえと弾力がある
ゼリー(ゼラチン)ぷるぷる、つるん柔らかく、口溶けがなめらか
寒天サクッ、ほろり歯切れが良く、しっかりとした固さ

1.3 見た目と味わいの特徴

ナタデココは、一般的に半透明の乳白色をしていて、小さなサイコロ状にカットされている姿でおなじみですね。光に透ける様子はキラキラとしていて、見た目にも涼やかで、デザートを彩るアクセントとしても活躍します。

そして気になるお味ですが、ナタデココそのものには、実はほとんど味がありません。ほんのりとした甘みや素材由来の風味を感じる程度で、とても淡白な味わいです。そのため、市販されているナタデココの多くは、甘いシロップに漬けられています。このシロップの味でナタデココの風味が決まるため、フルーツ風味のシロップや、プレーンな甘いシロップなど、さまざまなバリエーションが楽しめます。味が染み込みやすいという性質も、ヨーグルトやアイスクリーム、飲み物など、いろいろなデザートの材料として使いやすいポイントです。

2. ナタデココの原料はココナッツ果汁

あの独特のコリコリ、ぷるんとした食感が楽しいナタデココ。一体何からできているのか、ご存じでしたか?実は、その主な原料は、南国の太陽をたっぷり浴びて育ったココナッツの果実から採れる果汁、特に「ココナッツウォーター」なのです。ここでは、ナタデココの原料となるココナッツ果汁について、もう少し詳しく見ていきましょう。

2.1 主原料となるココナッツウォーターについて

ナタデココの主原料として使われるのは、若い緑色のココナッツの果実の中にたっぷりと含まれている、透明な液体「ココナッツウォーター」です。これは、成熟したココナッツの白い果肉を絞って作る濃厚な「ココナッツミルク」とは異なるものですので、混同しないようにしたいですね。

ココナッツウォーターは、天然の甘みがあり、すっきりとした味わいが特徴です。暑い地域では、水分補給やミネラル補給のために古くから飲まれてきました。まさに、自然の恵みそのものと言えるでしょう。ナタデココ特有の、ほんのりとした甘みや風味は、このココナッツウォーターに由来しているのですね。

ここで、ココナッツウォーターとココナッツミルクの違いを簡単にまとめてみましょう。

項目ココナッツウォーターココナッツミルク
原料若いココナッツの果実の液体成熟したココナッツの果肉
見た目透明または半透明乳白色で不透明
テクスチャーサラサラとしているとろりとしていて濃厚
主な用途飲料、ナタデココの原料料理(カレー、スープなど)、デザート

このように、同じココナッツから採れるものでも、性質や用途が異なることがお分かりいただけたでしょうか。ナタデココに使われるのは、サラサラとした透明なココナッツウォーターの方です。

2.2 なぜココナッツがナタデココの原料なの

では、どうしてナタデココの原料にはココナッツウォーターが使われるのでしょうか。それには、いくつかの大切な理由があります。

最も大きな理由は、ココナッツウォーターに含まれる糖分や適度な栄養分が、ナタデココの発酵に不可欠な「ナタ菌」(アセトバクター・キシリナムという酢酸菌の一種)の生育にとって、非常に適した環境であるからです。ナタ菌は、このココナッツウォーターを栄養源として活動し、セルロースという食物繊維の膜を作り出します。この膜が、何層にも重なって厚みを増したものが、私たちが知っているナタデココの正体なのです。

また、ナタデココが生まれたとされるフィリピンは、世界有数のココナッツ生産国です。そのため、ココナッツウォーターは現地で豊富に、そして安価に入手できる身近な素材でした。手に入りやすい原料であったことも、ココナッツウォーターがナタデココの原料として定着した大きな要因と言えるでしょう。地域の産物を上手に活用した、素晴らしい食文化の一つですね。

他の果汁でも理論上はナタデココのようなものを作ることは可能かもしれませんが、伝統的にココナッツウォーターが使われてきた背景には、こうした理由があったのです。

3. ナタデココの作り方 発酵が生み出す独特の食感

ナタデココのあの不思議な食感、コリコリ、プルプルとした歯ごたえは、一体どのようにして生まれるのでしょうか。実は、ナタデココは発酵という微生物の神秘的な働きによって作られる、自然の恵みともいえる食品なのですよ。ここでは、その製造の秘密に迫ってみましょう。

3.1 ナタデココ作りのキーマン ナタ菌の役割

ナタデココ作りで最も大切な役割を担うのが、「ナタ菌」と呼ばれる微生物です。このナタ菌は、学術的には「アセトバクター・キシリナム(Acetobacter xylinum)」という酢酸菌の一種。この小さな働き者が、ナタデココ特有の食感を生み出すまさにキーマンなのです。

ナタ菌は、ココナッツウォーターに含まれる糖分を栄養源として活動します。そして、その過程でセルロースという食物繊維の一種を菌体外に作り出すのです。このセルロースは、非常に細い繊維状の物質で、ナタ菌が作り出したセルロースが幾重にも積み重なり、絡み合うことで、あの半透明で弾力のあるゲル状の塊、つまりナタデココの本体が形成されていきます。まるで、小さな織物職人が丁寧に布を織り上げていくようですね。

3.2 ナタデココの製造工程を分かりやすく解説

ナタデココが私たちの食卓に届くまでには、いくつかの工程があります。ここでは、工場で作られる一般的なプロセスと、ご家庭でも挑戦できる簡単な作り方をご紹介しますね。

3.2.1 工業的なナタデココの製造プロセス

お店でよく見かけるナタデココは、衛生管理の行き届いた工場で、主に以下のような工程を経て作られています。品質を安定させ、安全に供給するための工夫が詰まっています。

工程主な内容
1. 原料の準備・調整ココナッツウォーターに、ナタ菌の栄養となる砂糖や、発酵を助ける酢酸などを加えます。
2. 加熱殺菌調整した原料液を加熱し、雑菌を殺菌します。これにより、ナタ菌だけが元気に活動できる環境を整えます。
3. ナタ菌の植菌(接種)殺菌後、適切な温度に冷ました原料液に、純粋培養されたナタ菌を加えます。
4. 発酵(培養)ナタ菌を加えた液体を、浅く広い容器(培養パン)に入れ、温度管理された培養室で静かに置きます。数日から十数日間かけて、液体の表面にナタデココの膜(菌膜)が徐々に厚く成長していきます。
5. 回収・洗浄十分に厚くなったナタデココの膜を容器から取り出し、表面の菌や余分な培養液を丁寧に洗い流します。
6. カット・成形洗浄されたナタデココを、サイコロ状など、製品の用途に合わせた形や大きさにカットします。
7. シロップ漬け・味付けカットされたナタデココを、甘いシロップに漬け込み、味を調えます。この工程で、私たちがおやつとして楽しむナタデココの風味が生まれます。
8. 最終殺菌・包装シロップ漬けされたナタデココを容器に充填し、密封後、再度加熱殺菌(レトルト殺菌など)を行い、品質の劣化を防ぎます。その後、冷却、検品を経て出荷されます。

このように、ナタデココは時間と手間をかけて、大切に作られているのですね。

3.2.2 家庭で挑戦 ナタデココの原料と簡単な作り方

「もしかして、おうちでも作れるの?」と興味を持たれた方もいらっしゃるかもしれませんね。実は、材料と環境さえ整えれば、ご家庭でもナタデココ作りに挑戦することができるのですよ。ただし、雑菌が繁殖しやすいため、衛生管理には十分な注意が必要です。成功するには少し根気とコツがいりますが、手作りのナタデココは格別な味わいかもしれません。

【用意するもの(一例)】

  • ココナッツウォーター(缶詰やパックのもの。果肉や油分が少ないものが望ましいです)
  • 砂糖(上白糖やグラニュー糖など)
  • 食酢(穀物酢やリンゴ酢など。酸度5%程度のもの)
  • 種菌(ナタデココの培養液や、市販のナタデココ製品の無糖シロップ部分、または専用のナタ菌スターターなど)
  • 耐熱性の広口瓶(よく洗い、煮沸消毒またはアルコール消毒したもの)
  • キッチンペーパーやガーゼなど通気性のある蓋代わりのもの
  • 輪ゴム

【簡単な作り方の手順】

  1. ココナッツウォーターに砂糖を加え、鍋で加熱して溶かします。沸騰直前で火を止め、人肌程度(約30~35℃)まで冷まします。
  2. 冷めた液体に食酢と種菌を加え、静かに混ぜ合わせます。
  3. 消毒した広口瓶に液体を移し、瓶の口をキッチンペーパーやガーゼで覆い、輪ゴムで留めます。(完全に密閉せず、空気の通り道を確保するのがポイントです。)
  4. 直射日光が当たらず、温度変化の少ない暖かい場所(25~30℃が理想)に静かに置きます。
  5. 数日から2週間ほどで、液体の表面に白い膜が張り始め、徐々に厚くなっていきます。これがナタデココの赤ちゃんです。
  6. 好みの厚さ(5mm~1cm程度)になったら、清潔な箸やスプーンでそっと取り出します。
  7. 取り出したナタデココを流水でよく洗い、表面のぬめりや酸味を取り除きます。その後、何度か水を替えながら数時間から一晩水にさらします。
  8. 水さらしが終わったナタデココを好みの大きさにカットし、砂糖水やフルーツジュースなどで数分煮て味を含ませれば、手作りナタデココの完成です。

家庭でのナタデココ作りは、温度管理や衛生状態によって成功率が左右されます。もし異臭がしたり、カビのようなものが見られたりした場合は、残念ですが食べるのは控えましょう。初めて挑戦される場合は、少量から試してみるのがおすすめです。自分で育てるナタデココ、愛着がわいて楽しいかもしれませんね。

4. ナタデココの原料に関するよくある質問

独特の食感が楽しいナタデココですが、原料について気になることもあるかもしれませんね。ここでは、ナタデココの原料に関するよくあるご質問にお答えします。

4.1 ナタデココの原料に危険性はあるの

ナタデココの主原料は、ココナッツの果汁(ココナッツウォーター)と、発酵を助けるナタ菌(酢酸菌の一種)です。これらは自然由来のものであり、ナタデココの原料そのものに、通常心配されるような危険性はほとんどありませんので、どうぞご安心ください。

私たちがお店で見かけるナタデココの多くは、甘いシロップに漬けられていますね。このシロップには、お砂糖のほか、風味を良くするための酸味料や香料といった食品添加物が使われていることがあります。これらの食品添加物は、国が定めた食品衛生法というルールに基づいて安全性が確認され、使用基準が守られている限りにおいては、健康への影響を心配する必要は少ないと考えられています。

ただし、どんな食べ物もそうですが、食べ過ぎは禁物です。特にシロップ漬けのナタデココは糖分が多く含まれている場合がありますので、一度にたくさん召し上がるのは控えるなど、適量を心がけると良いでしょう。おいしいナタデココを、安心して楽しんでくださいね。

4.2 ナタデココを食べるときの注意点 アレルギーは

ナタデココを召し上がる際に、いくつか心に留めておいていただきたい点がございます。特にアレルギーをお持ちの方や、小さなお子様、ご高齢の方がいらっしゃるご家庭では、ぜひご確認ください。

まず、アレルギーについてですが、ナタデココの主原料はココナッツです。そのため、ごく稀ではありますが、ココナッツに対してアレルギー反応を示す方は注意が必要です。もし、過去にココナッツを含む食品で体調に変化があったご経験がおありでしたら、召し上がる前にお医者様にご相談いただくか、少量から試してみるのが安心ですね。

また、市販されているナタデココ製品には、ナタデココそのものだけでなく、シロップや他のフルーツなどが一緒にパッケージされていることが一般的です。食物アレルギーをお持ちの方は、製品のパッケージに記載されている原材料表示を必ずご確認いただくようお願いいたします。消費者庁のウェブサイトでも、食物アレルギーに関する詳しい情報が提供されていますので、参考にされると良いでしょう(食物アレルギー表示に関する情報 – 消費者庁)。

その他の注意点としては、以下の点が挙げられます。

  • 喉に詰まらせないように
    ナタデココは弾力があり、つるんとした食感が特徴です。そのため、小さなお子様や、飲み込む力が弱くなっているご高齢の方が召し上がる際には、喉に詰まらせてしまうことのないよう、小さく切ってあげたり、よく噛んでゆっくりと食べるよう、そばで見守ってあげてくださいね。
  • 糖分の摂りすぎに注意
    先ほども触れましたが、多くのナタデココは甘いシロップに漬けられています。美味しいからと一度にたくさん食べ過ぎると、知らず知らずのうちに糖分を摂りすぎてしまうことがあります。健康を気にされている方や、糖分の摂取を控えている方は、召し上がる量にご注意ください。
  • お腹の調子について
    ナタデココには、食物繊維も含まれています。適量であればお通じにも良い影響が期待できますが、体質によっては、一度にたくさん食べ過ぎるとお腹がゆるくなってしまう方もいらっしゃるかもしれません。ご自身の体調に合わせて、量を調整しながら楽しんでください。

これらの点に少し気をつけていただければ、ナタデココをより安全に、そして美味しく楽しむことができるでしょう。

5. もっと知りたいナタデココのこと

独特の食感が楽しいナタデココ。その原料や作り方を知ると、ますます親しみが湧いてきますね。ここでは、ナタデココの歴史や栄養、そしてご家庭で楽しめるデザートレシピについて、もう少し詳しくご紹介しましょう。

5.1 ナタデココの歴史 どこで生まれたの

ナタデココと聞くと、南国のデザートというイメージが強いのではないでしょうか。その通り、ナタデココはフィリピン発祥の伝統的な食品です。「ナタ」はスペイン語で「浮遊物」や「皮膜」を意味し、「デ・ココ」は「ココナッツの」という意味。つまり、「ココナッツの浮遊物」といったニュアンスの名前なのですね。

もともとは、ココナッツウォーターが発酵して偶然できた産物だったと言われています。現地では古くから親しまれていましたが、日本でブームになったのは1990年代初頭のこと。ファミリーレストランのデザートメニューに採用されたことをきっかけに、その不思議な食感が話題を呼び、一躍人気者となりました。今では、ヨーグルトや飲み物に入っていたり、様々な形で私たちの食卓を楽しませてくれています。

5.2 ナタデココの栄養成分とカロリー

ナタデココは、そのほとんどが水分で、主成分は食物繊維(セルロース)です。そのため、カロリーが低いのが特徴です。ダイエット中のおやつや、食後のデザートにも罪悪感なく取り入れやすいのが嬉しいですね。

ただし、市販のナタデココ製品の多くは、甘いシロップ漬けになっています。シロップには糖分が多く含まれているため、食べ過ぎには注意が必要です。ナタデココそのものは低カロリーでも、製品全体のカロリーや糖質量はパッケージの栄養成分表示で確認するようにしましょう。

以下は、一般的なナタデココ(プレーン、シロップなしの状態を想定)100gあたりの主な栄養成分とカロリーの目安です。実際の製品とは異なる場合がありますので、参考としてご覧ください。

栄養素100gあたりの含有量(目安)
エネルギー(カロリー)約2~5 kcal
たんぱく質ほぼ0 g
脂質ほぼ0 g
炭水化物約0.5~1 g
 - 糖質ほぼ0 g
 - 食物繊維約0.5~1 g
ナトリウム微量

ナタデココの最大の魅力は、やはりその豊富な食物繊維です。食物繊維は、お腹の調子を整える効果が期待できるため、美容や健康を意識する方には嬉しい成分ですね。参考として、文部科学省の「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」では、こんにゃく(精粉)の食物繊維が100gあたり79.9gと非常に高いですが、ナタデココも手軽に食物繊維を補給できる食品の一つと言えるでしょう。

5.3 ナタデココを使った人気デザートレシピ

ナタデココは、そのまま食べるだけでなく、様々なデザートにアレンジして楽しむことができます。ここでは、ご家庭でも手軽に作れる人気のデザートレシピをいくつかご紹介しますね。

5.3.1 簡単フルーツポンチ サイダー仕立て

ナタデココの食感とフルーツの甘酸っぱさが絶妙な組み合わせのフルーツポンチは、お子様から大人まで楽しめる定番デザートです。サイダーを使えば、シュワっとした爽快感も加わりますよ。

作り方はとっても簡単。お好みのフルーツ(缶詰でもフレッシュでもOK。みかん、桃、パイナップル、キウイなどがおすすめです)を一口大にカットし、ナタデココ(シロップを軽く切ったもの)と一緒にボウルに入れます。そこに冷たいサイダーを注ぎ、軽く混ぜ合わせれば完成です。ミントの葉を飾ると、見た目も涼やかになりますね。

5.3.2 アジアン風 白玉ぜんざい

いつものぜんざいにナタデココを加えるだけで、アジアンテイストな新しい美味しさが生まれます。温かくても冷たくても美味しい一品です。

市販のゆで小豆(あんこ)と白玉団子を用意します。器にゆで小豆を入れ、白玉団子とナタデココをトッピング。お好みでココナッツミルクを少量かけると、より本格的なアジアン風の味わいになります。抹茶アイスを添えるのもおすすめです。

5.3.3 ヘルシーヨーグルトパフェ

ナタデココとヨーグルトは相性抜群。食物繊維と乳酸菌を一緒に摂れる、体に嬉しいデザートです。朝食やおやつにもぴったりですよ。

グラスにプレーンヨーグルト、ナタデココ、お好みのフルーツ(ベリー系やバナナがよく合います)、グラノーラなどを層になるように重ねていくだけ。仕上げにハチミツやメープルシロップをかければ、見た目も華やかなパフェの出来上がりです。冷凍フルーツを使えば、ひんやりとした食感も楽しめます。

これらのレシピはあくまで一例です。ナタデココはクセがないので、アイデア次第で様々なデザートに応用できます。ぜひ、あなただけのお気に入りレシピを見つけてみてくださいね。

6. まとめ

ナタデココのあの不思議な食感の正体、お分かりいただけましたでしょうか。主原料はココナッツの果汁、特に「ココナッツウォーター」でしたね。そして、「ナタ菌」という微生物の働きによる発酵の力で、あの独特で楽しいプリプリとした食感が生まれるのです。この記事を通して、ナタデココがどのように作られているのか、その魅力の一端に触れていただけたなら幸いです。毎日のデザート選びが、少し楽しくなるかもしれませんね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ハレノヒ編集部は、「わたしらしく、身軽に暮らす」をテーマに、日々の暮らしを前向きに楽しむためのヒントをお届けしています。
美容や健康、趣味、暮らしの工夫など、50代以降の女性を中心に、誰もが自分らしく輝けるような情報をやさしい目線で発信しています。
ちょっと気になる話題や、ふと心に残る言葉も添えて、皆さまの毎日が少し晴れやかになりますように。

目次