テレビ画面の掃除方法│おすすめのアイテムや方法を紹介

  • URLをコピーしました!

ふと気づくとテレビ画面についている指紋やホコリ。デリケートな画面を傷つけそうで、お掃除に戸惑う方も多いのではないでしょうか。この記事では、テレビを傷めずに安全にお手入れする基本の手順から、手垢や油汚れといったしつこい汚れの落とし方、おすすめのアイテムまで詳しくご紹介します。お掃除の基本は、実はとてもシンプル。正しい知識を身につけて、リビングの主役であるテレビをすっきりきれいに保ちましょう。

目次

1. テレビの掃除を始める前の基礎知識

リビングの中心にあるテレビ。画面にホコリや指紋がついていると、せっかくの映像も少し残念な気持ちで見てしまいますよね。きれいにしたいけれど、いざ掃除するとなると「どうやって掃除するのが正解かしら?」と迷う方も多いのではないでしょうか。実は、最近のテレビはとてもデリケート。昔のブラウン管テレビと同じ感覚で拭いてしまうと、取り返しのつかないことになる場合もあるのです。ここでは、大切なテレビを長くきれいに保つために、お掃除を始める前に知っておきたい基本の知識をご紹介します。

1.1 テレビ画面はデリケート 掃除で傷がつくことも

液晶テレビや有機ELテレビなど、現在の主流である薄型テレビの画面は、ガラスではなく、実はとても繊細な樹脂製のパネルでできています。そして、その表面には光の反射を抑えたり、映像を鮮明に見せたりするための特殊なコーティングが施されています。このコーティングは非常にデリケートで、ゴシゴシこすったり、間違った洗剤を使ったりすると、簡単にはがれたり傷ついたりしてしまうのです。一度傷がついてしまうと修理は難しく、高額な修理費用がかかるか、最悪の場合は買い替えが必要になることも。そうならないためにも、正しい知識を身につけて、優しく丁寧にお手入れしてあげましょう。

1.2 テレビの掃除で絶対にやってはいけないこと

「良かれと思ってやったのに…」という失敗を防ぐため、テレビ掃除で絶対に避けるべきことをまとめました。ご自宅にあるもので手軽に済ませたい気持ちもわかりますが、まずは以下の点を確認してみてくださいね。

やってはいけないことその理由
ティッシュペーパーや硬い布での乾拭き硬い繊維が画面のコーティングを傷つけたり、静電気でホコリを余計に付着させたりする原因になります。
アルコール、洗剤、化学ぞうきんの使用画面のコーティングを溶かしたり、変色やひび割れを引き起こしたりする可能性があります。
画面への直接スプレー液体が画面の隙間から内部に入り込み、故障や感電の原因になる恐れがあり、大変危険です。
濡れたまま放置する水滴の跡がシミになったり、内部の電子部品に影響を与えたりする可能性があります。

詳しくは、お使いのテレビの取扱説明書や、シャープなどのメーカー公式サイトでも注意喚起されていますので、一度目を通しておくとより安心ですよ。

1.2.1 ティッシュペーパーやタオルでの乾拭き

ホコリが気になったとき、つい手近にあるティッシュペーパーでサッと拭いてしまいたくなりますが、これは避けたい行動のひとつ。ティッシュペーパーの繊維は意外と硬く、画面のデリケートな表面をこすることで、目に見えない細かな傷をつけてしまうことがあります。また、普通のタオルや衣類などで乾拭きするのもおすすめできません。繊維で画面を傷つけるだけでなく、摩擦によって静電気が発生し、かえってホコリを引き寄せてしまうのです。

1.2.2 アルコールや洗剤類の使用

除菌が習慣になっていると、アルコール成分の入ったウェットティッシュなどで拭きたくなるかもしれませんが、絶対にやめましょう。アルコールやベンジン、シンナーなどの有機溶剤はもちろん、食器用洗剤やガラスクリーナー、住宅用洗剤などもテレビ画面の特殊なコーティングを化学的に傷めてしまう原因になります。コーティングがはがれると、画面にムラができて映像が見えにくくなったり、光が乱反射してしまったりします。テレビは精密な電化製品。専用のクリーナー以外は使わないのが鉄則です。

1.2.3 画面への直接スプレー

テレビ専用のクリーナーを使う場合でも、注意したいのがその使い方です。液体を画面に直接吹きかけるのはとても危険。スプレーした液体が画面のフチやスピーカーの隙間からテレビの内部に流れ込み、電子回路に触れるとショートして故障する原因になりかねません。クリーナーを使う際は、必ず直接スプレーするのではなく、柔らかい布のほうに吹き付けてから使うようにしましょう。これは、テレビだけでなくパソコンやスマートフォンの画面を掃除するときも同じですね。

2. 【基本】テレビ画面の正しい掃除方法3ステップ

さあ、テレビをきれいにする準備はできましたか?これからご紹介するのは、どんなテレビにも使える基本のお掃除方法です。たった3つの簡単なステップで、まるで新品の頃のようなクリアな画面がよみがえりますよ。ゆっくり、丁寧に進めていきましょうね。

2.1 ステップ1 電源を切りホコリを優しく払う

お掃除を始める前に、大切なことがひとつ。必ずテレビの電源を切り、安全のために電源プラグもコンセントから抜いておきましょう。画面が真っ暗になると、どこにホコリや汚れがついているか、とても見やすくなるという利点もあるんですよ。

準備ができたら、まずは画面の表面に積もったホコリを優しく払います。テレビ用の柔らかいブラシや、静電気でホコリを吸着してくれる化学繊維のモップなどがおすすめです。力を入れず、画面の表面をそっとなでるように、上から下へ滑らせるのがコツ。ここでゴシゴシこすってしまうと、ホコリが研磨剤のようになってしまい、画面に小さな傷がつく原因になるので気をつけてくださいね。

2.2 ステップ2 マイクロファイバークロスで乾拭きする

ホコリを取り除いたら、いよいよ画面を拭いていきましょう。ここで主役になるのが「マイクロファイバークロス」です。普通のタオルとは違い、髪の毛よりもずっと細い繊維でできているため、デリケートな液晶画面を傷つけることなく、指紋や皮脂といった油性の汚れまでしっかり絡め取ってくれる、とても頼もしい存在です。

マイクロファイバークロスを使い、画面の上から下へ、または右から左へ、と一定の方向へ向かって優しく拭きあげます。円を描くようにくるくると拭くと、拭きムラが残りやすいので、一方向にスーッと動かすことを意識してみてください。軽い汚れであれば、この乾拭きだけで見違えるほどきれいになりますよ。

2.3 ステップ3 落ちない汚れは固く絞った布で水拭き

乾拭きをしても取れない、少し頑固な汚れがあるときは、最後の手段として水拭きを試してみましょう。ただし、テレビは精密機械ですから、水分は厳禁。やり方を間違えると故障につながることもあるため、ここは慎重に行うことが肝心です。

まず、マイクロファイバークロスをもう1枚用意し、きれいな水で濡らします。そして、水滴がまったく垂れてこない状態になるまで、ギュッと固く、固く絞ってください。この「固く絞る」という点が、何よりも大切なポイントです。固く絞ったクロスで汚れの部分を優しく拭き取ったら、間を置かずに、乾いたマイクロファイバークロスで水分を完全に拭き取って仕上げます。こうすることで、水滴の跡が画面に残るのを防げます。

ポイント理由
使う水は「精製水」がおすすめ水道水に含まれるミネラル分(カルキ)が、乾いたときに白い跡として残ってしまうのを防げます。薬局などで手軽に購入できますよ。
布はとにかく「固く」絞る布から垂れた水分がテレビの隙間に入り込むと、内部の電子回路がショートしてしまい、故障の原因になることがあるためです。
水拭きのあとは「すぐ」乾拭き水分が自然に蒸発するのを待っていると、拭きムラや水垢の跡が残ってしまいます。きれいな画面に仕上げるための大切なひと手間です。

3. 【汚れ別】テレビのしつこい汚れを落とす掃除術

普段のお手入れではなかなか落ちない、テレビ画面のしつこい汚れ。いつの間にか付いてしまった指紋や油汚れに、ため息をついている方もいらっしゃるかもしれませんね。でも、ご安心ください。汚れの種類に合わせたひと工夫で、テレビは見違えるようにきれいになります。ここでは、汚れ別の詳しいお掃除術をご紹介します。

3.1 画面についた指紋や手垢の掃除

ついつい画面に触れてしまって、指紋や手垢がべったり…。特にお子さんやお孫さんがいらっしゃるご家庭では、よくあるお悩みではないでしょうか。皮脂による汚れなので、乾拭きだけではなかなか落ちにくいのが特徴です。

そんなときは、基本のお掃除のステップ3でご紹介した「固く絞った布での水拭き」を試してみましょう。マイクロファイバークロスを水に浸し、水滴が落ちないよう固ーく絞ってから、優しく拭き上げます。ポイントは、力を入れずにそっと撫でるように拭くこと。円を描くように拭くとムラになりやすいので、画面の端から端まで一方向に拭くのがおすすめです。最後に、乾いたマイクロファイバークロスで水分をきれいに拭き取れば、気になる指紋もすっきりしますよ。

3.2 油汚れや食べこぼしの掃除

リビングで食事をするときなど、料理の油や食べこぼしが画面に飛んでしまうこともありますよね。油汚れは水だけでは落ちにくく、拭き跡がギラギラと残りがちです。

このような頑固な油汚れには、食器用などの中性洗剤を少しだけ使ってみましょう。ただし、洗剤を直接画面にスプレーしたり、原液のまま使ったりするのは絶対にやめてください。画面のコーティングを傷めてしまう原因になります。

正しい手順は以下の通りです。

  1. 水100mlに対して中性洗剤を1〜2滴ほど垂らし、よく混ぜて薄い洗浄液を作ります。
  2. マイクロファイバークロスの一部に、作った洗浄液を少量だけ染み込ませ、固く絞ります。
  3. 汚れが付いている部分を、ポンポンと軽く叩くように優しく拭き取ります。ゴシゴシと強くこするのは禁物です
  4. 次に、きれいな水で固く絞った別のクロスを用意し、洗剤成分が残らないよう丁寧に拭き取ります。
  5. 最後に、乾いたマイクロファイバークロスで優しく乾拭きして仕上げます。

このひと手間で、気になっていた油汚れもさっぱりと落とすことができます。お掃除の前には、お使いのテレビの取扱説明書で、中性洗剤の使用が可能かどうかを一度確認しておくと、より安心ですね。

3.3 子どもがつけたクレヨンなどの落書きの掃除

小さなお子さんのかわいいいたずらも、テレビ画面となると少し焦ってしまいますよね。特に油性のクレヨンは、落とすのが大変な汚れのひとつです。

まずは、クレヨンが水性か油性かを確認しましょう。水性のクレヨンであれば、水で固く絞った布で拭けば比較的簡単に落とせます。

問題は油性のクレヨンです。慌ててこすると汚れが広がってしまうので、落ち着いて対処しましょう。

最初に、プラスチック製のカードや定規の角を使い、画面を傷つけないよう細心の注意を払いながら、盛り上がったクレヨンをそっと削ぎ落とします。

画面に残った色の汚れは、油汚れと同じように、ごく薄い中性洗剤液を染み込ませた布で優しく叩くように拭き取ります。根気よく繰り返すのがきれいに落とすコツです。汚れが落ちたら、洗剤が残らないように水拭きと乾拭きで仕上げてください。

汚れの種類と対処法を下にまとめましたので、参考にしてみてくださいね。

汚れの種類おすすめの掃除方法注意点
指紋・手垢固く絞ったマイクロファイバークロスでの水拭き力を入れすぎず、一方向に拭くこと。
油汚れ・食べこぼしごく薄くした中性洗剤を使い、水拭きと乾拭きで仕上げる。洗剤の直接スプレーは厳禁。洗剤成分をしっかり拭き取ること。
クレヨンの落書き(油性)ヘラなどで削ぎ落とした後、中性洗剤で優しく拭き取る。画面を傷つけないように、絶対に強くこすらないこと

どんな汚れの場合でも、大切なのは「優しく、丁寧に」お掃除すること。少しの手間をかけることで、またクリアな画面でテレビを楽しむことができますよ。

4. テレビの掃除に役立つおすすめアイテム

テレビの画面はとってもデリケート。だからこそ、お掃除に使うアイテム選びはとても大切になります。専用のものが一番安心ですが、実はご家庭にある身近なもので代用できることもあるのですよ。ここでは、テレビ掃除に役立つおすすめのアイテムを、それぞれの特徴とあわせてご紹介しますね。

4.1 【必須級】マイクロファイバークロス

まず、テレビ掃除に一枚あると間違いないのが「マイクロファイバークロス」です。髪の毛の100分の1ともいわれる極細の化学繊維でできていて、その繊維の断面にある無数の隙間が、ホコリや皮脂汚れをしっかりと絡め取ってくれます。

テレビ画面を傷つけずに、ホコリや指紋をきれいに拭き取れるのが、最大の魅力。乾拭きでも水拭きでも使えるので、普段のさっとしたお掃除から、少し気になる汚れまで、幅広く活躍してくれます。100円ショップやスーパーなど、身近なお店で手軽に手に入るのも嬉しいポイントですね。

4.2 【市販品】テレビ用クリーニングクロス

家電量販店やドラッグストアなどで見かける「テレビ用クリーニングクロス」も、もちろんおすすめです。これには、あらかじめ洗浄液が染み込ませてある「ウェットタイプ」と、乾いたまま使う「ドライタイプ」があります。

特にウェットタイプは、指紋や油汚れなど、水拭きだけでは落ちにくい汚れをすっきり落とすのに便利です。多くは使い捨てなので、いつでも清潔な状態で使えるのも良いところ。静電気の発生を抑える成分が含まれているものを選べば、お掃除のあとにホコリがつきにくくなる効果も期待できますよ。サッと取り出して拭くだけなので、手軽にしっかりお掃除したいときにぴったりです。

4.3 【市販品】液晶画面用クリーナー

食べこぼしや油のハネなど、クロスだけでは落とせない頑固な汚れには、液体タイプの「液晶画面用クリーナー」が役立ちます。スプレー式のものが多く、汚れを浮かせて落としやすくしてくれます。

使うときの注意点は、決して画面に直接スプレーしないこと。故障の原因になりかねませんから、必ずマイクロファイバークロスなどの柔らかい布に少量吹き付けてから、優しく拭くようにしてくださいね。購入する際は、テレビの画面(液晶、有機ELなど)に対応しているかを確認し、「アルコールフリー」や「界面活性剤不使用」と書かれた、画面に優しい成分のものを選ぶとより安心です。

4.4 【代用品】メガネ拭きは使える?

「テレビ用のクロスがないけれど、今すぐきれいにしたい…」そんなとき、ふと目につくのがメガネ拭き。実はこれ、テレビ画面のお掃除にも使えるんですよ。

多くのメガネ拭きはマイクロファイバーでできているため、テレビ画面を傷つける心配が少なく、ホコリや指紋を拭き取るのに適しています。メガネ拭きもテレビ画面の掃除に代用できますので、ご安心くださいね。ただ、サイズが小さいものがほとんどなので、画面全体の本格的なお掃除というよりは、気になった汚れをピンポイントで拭き取るといった使い方に向いています。いざという時のための、心強い助っ人として覚えておくと便利ですね。

ここで、ご紹介したアイテムの特徴を一覧にまとめてみました。ご自分にあったアイテムを選ぶ参考にしてみてください。

アイテム名特徴得意な汚れワンポイント
マイクロファイバークロス極細繊維で汚れを絡め取る。乾拭き・水拭き両用。ホコリ、軽い指紋や手垢まず一枚持っておきたい万能アイテム。繰り返し洗って使えます。
テレビ用クリーニングクロスウェットタイプとドライタイプがある。使い捨てで衛生的。指紋、皮脂汚れ、油汚れ手軽にしっかり掃除したい方向け。静電気防止効果があるものも。
液晶画面用クリーナー液体タイプで洗浄力が高い。頑固な油汚れ、食べこぼし必ずクロスに付けてから使用。画面への直接スプレーは厳禁です。
メガネ拭きマイクロファイバー製が多く、代用品として使える。部分的なホコリや指紋サイズが小さいので、あくまで応急処置や部分的なお掃除に。

5. 見落としがち テレビ本体や周辺機器の掃除方法

テレビ画面がきれいになると、ついつい満足してしまいがちですが、実は見落としやすい場所にも汚れは溜まっています。テレビ本体やリモコンなど、周辺機器もすっきりさせて、お部屋全体を気持ちの良い空間にしてみませんか? ここでは、テレビ周りをまるごときれいにするお掃除のコツをご紹介します。

5.1 テレビのフレームやスタンド部分

テレビのフレームやスタンドは、意外とホコリが積もりやすい場所。特に、最近のテレビに多い光沢のある黒いフレームは、指紋や手垢が目立ちやすいものです。画面と同じくらい、そっと丁寧にお手入れしてあげましょう。

まず、ハンディモップや乾いたマイクロファイバークロスで、表面のホコリを優しくなでるように取り除きます。指紋や皮脂汚れが気になる場合は、水で濡らして固く、固く絞ったマイクロファイバークロスで拭き上げてください。仕上げに乾いたクロスで水分を完全に拭き取るのが、拭き跡を残さないための大切なポイントです。

ここでも、画面と同様にアルコールや洗剤の使用は避けましょう。プラスチック部分が変質したり、塗装が剥がれたりする原因になることがあります。

5.2 ホコリが溜まりやすい裏側や配線周り

普段は目にしないテレビの裏側。ここは熱を逃がすための通気口や、たくさんの配線が集まる場所で、ホコリの温床になりがちです。ホコリが溜まるとテレビ本体の熱がこもりやすくなるだけでなく、もっと怖い危険も潜んでいます。

それは、コンセントプラグとコンセントの間に溜まったホコリが原因で起こる「トラッキング現象」という火災です。大切なご自宅を守るためにも、テレビ裏のお掃除は定期的に行いましょう。

お掃除を始める前には、必ずテレビの電源を切り、安全のために電源プラグをコンセントから抜いてください。その上で、掃除機のブラシノズルやハンディモップを使い、通気口や端子周りのホコリを優しく吸い取ったり、絡め取ったりします。ごちゃごちゃしがちな配線コードに絡みついたホコリも、忘れずに取り除きましょう。最後に、電源プラグ自体も乾いた布で拭いておくと安心です。

5.3 手垢が気になるリモコンの掃除

家族みんなが毎日手にするリモコンは、手垢や皮脂で汚れているだけでなく、雑菌が繁殖しやすい場所でもあります。お茶菓子を食べながらテレビを見ていると、食べ物のカスがボタンの隙間に入り込んでしまうことも。この機会に、隅々まできれいにしてみましょう。

リモコン掃除は、細かい部分のお手入れが肝心です。ご家庭にあるもので簡単にできますので、ぜひお試しください。

掃除する場所おすすめの道具と方法
リモコン全体ノンアルコールの除菌シートで全体を拭きます。なければ、マイクロファイバークロスに水を少しだけ含ませて固く絞り、拭き上げます。
ボタンの周りや隙間乾いた綿棒や、先端に布を巻き付けたつまようじで、隙間のゴミや汚れを優しくかき出します。力を入れすぎると故障の原因になるので、そっと行いましょう。
特に気になる汚れ綿棒の先に、消毒用エタノールをほんの少しだけ付けて、汚れをこするように拭き取ります。ただし、文字が消えてしまう可能性があるので、印字部分は避けるか、目立たない場所で試してからにしてください。
電池を入れる部分フタを開けて、乾いた布や綿棒で中のホコリを取り除きます。電池の液漏れがないかも、この時に確認しておくと良いでしょう。

リモコンは精密機器ですので、内部に水分が入らないよう、スプレーを直接吹きかけるのは絶対にやめましょう。布や綿棒を使う際も、水分は最小限にとどめるのが鉄則です。

6. テレビ掃除の頻度とタイミング

毎日のお掃除、お疲れさまです。リビングの中心にあるテレビ、ついつい掃除は後回しになりがちではありませんか? 実は、テレビも定期的にお手入れしてあげることで、美しい映像を長く楽しめるだけでなく、お部屋全体の印象もぐっと明るくなるのですよ。ここでは、無理なく続けられるテレビ掃除の頻度と、おすすめのタイミングをご紹介します。

6.1 テレビ掃除の理想的な頻度は?

テレビの掃除は、毎日神経質になる必要はまったくありません。「汚れが気になったとき」を基本に、ご自身のペースでお手入れするのが一番です。とはいえ、目安があると計画も立てやすいですよね。お掃除する場所ごとに、おすすめの頻度をまとめてみました。

掃除する場所掃除の頻度の目安掃除のポイント
画面のホコリ取り週に1回程度お部屋のお掃除のついでに、ハンディモップなどでさっと払うだけで十分です。
画面の拭き掃除月に1回程度指紋や手垢など、ホコリ以外の汚れが気になったときに行いましょう。
本体・裏側・配線周り2〜3ヶ月に1回ホコリが溜まりやすい場所です。大掃除や季節の変わり目などに念入りにお手入れしましょう。
リモコン月に1回程度直接手で触れるものなので、意外と汚れています。除菌も兼ねて拭き掃除をすると安心ですね。

6.2 テレビ掃除におすすめのタイミングは?

せっかくお掃除するなら、効率よくきれいにしたいもの。テレビ掃除にぴったりのタイミングをいくつかご紹介しますね。

6.2.1 お部屋の掃除をするときに「ついで掃除」

テレビのためだけに掃除の時間をとるのは、少し億劫に感じてしまうかもしれません。そんなときは、いつものお部屋掃除のついでに、テレビ周りもさっとお手入れする習慣をつけてみませんか?掃除機をかける前にハンディモップでホコリを払う、棚を拭くときにテレビ台も一緒に、といった「ついで掃除」なら、無理なく続けられますよ。

6.2.2 汚れに気づいた「そのとき」に

小さなお孫さんが画面に触れてしまったり、お茶を飲みながら見ていて飛沫がついてしまったり。そんなときは、汚れが乾いてしまう前にさっと拭き取るのがおすすめです。指紋や食べこぼしなどの汚れは、時間が経つと頑固になって落としにくくなることがあります。汚れを見つけたらすぐに拭く、を心がけるだけで、大掛かりな掃除の手間をぐっと減らせます

6.2.3 ホコリがよく見える「晴れた日の午前中」

実は、テレビの画面掃除には、時間帯も大切です。夜、照明をつけたお部屋では、光の反射で細かいホコリや指紋が見えにくいことがあります。おすすめは、お部屋に自然光が差し込む、晴れた日の午前中。太陽の光が画面に当たると、今まで気づかなかったホコリや汚れがはっきりと見えるので、拭き残しなくきれいにすることができます。気持ちの良い光の中でお掃除すれば、心まですっきりしそうですね。

7. まとめ

テレビの画面は思いのほかデリケートなもの。だからこそ、やさしくお手入れすることが、長くきれいに保つための大切な秘訣です。基本は、マイクロファイバークロスでそっと拭くだけ。特別な洗剤がなくても、ポイントを押さえれば手垢や気になる汚れもすっきり落とせます。クリアになった画面で楽しむ時間は、心に彩りを添えてくれるはず。この記事を参考に、心地よい毎日ためのお手入れを始めてみませんか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ハレノヒ編集部は、「わたしらしく、身軽に暮らす」をテーマに、日々の暮らしを前向きに楽しむためのヒントをお届けしています。
美容や健康、趣味、暮らしの工夫など、50代以降の女性を中心に、誰もが自分らしく輝けるような情報をやさしい目線で発信しています。
ちょっと気になる話題や、ふと心に残る言葉も添えて、皆さまの毎日が少し晴れやかになりますように。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次