2025年「敬老の日」はいつ?意味や由来、過ごし方について解説

  • URLをコピーしました!

もうすぐやってくる敬老の日。「今年はいつかしら?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。2025年の敬老の日は9月15日(月曜日)です。この記事では、敬老の日がなぜ毎年変わるのかという日付の疑問から、その意味や由来、心温まる過ごし方やプレゼント選びのヒントまで、知りたい情報をまとめてご紹介します。大切な方へ感謝を伝える、素敵な一日を過ごすためにお役立てください。

目次

1. 2025年の敬老の日は9月15日(月曜日)

秋の訪れを感じる頃、大切なおじいちゃんおばあちゃんへ日頃の感謝を伝える「敬老の日」。毎年日付が変わるため、「今年の敬老の日はいつかしら?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。

2025年の敬老の日は、9月15日(月曜日)です。土曜日、日曜日とお休みが続く3連休の最終日にあたりますので、少し遠出をしたり、家族みんなで集まったりと、ゆっくり過ごす計画も立てやすいですね。

敬老の日は、現在の「ハッピーマンデー制度」によって「9月の第3月曜日」と定められています。そのため、毎年日付が少しずつ変わるのです。詳しい制度については、この後の章で解説しますね。

1.1 今後の敬老の日はいつ?2026年以降の日付一覧

「来年以降はいつになるの?」と、先の予定を立てるために知っておきたい方もいらっしゃるでしょう。今後の敬老の日を一覧にまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね。

日付曜日
2026年9月21日月曜日
2027年9月20日月曜日
2028年9月18日月曜日
2029年9月17日月曜日
2030年9月16日月曜日

このように、毎年「9月の第3月曜日」がお休みになります。祝日の日付は内閣府の「国民の祝日について」のページでも確認できますので、手帳やカレンダーに書き込んで、大切な日を忘れないようにしましょう。

2. 敬老の日はいつと決まっている?ハッピーマンデー制度を解説

毎年カレンダーを眺めて、「今年の敬老の日はいつかしら?」と思われる方も多いのではないでしょうか。実は、現在の敬老の日は「9月の第3月曜日」と定められています。日付が固定されていないのは、「ハッピーマンデー制度」という仕組みがあるからなのですよ。

ハッピーマンデー制度とは、祝日の一部を特定の月曜日に移動させることで土曜日・日曜日と合わせて3連休にし、余暇を過ごしやすくすることを目的とした制度です。この制度によって、2003年(平成15年)から敬老の日も9月の第3月曜日にお祝いする形になりました。

2.1 かつては9月15日に固定されていた敬老の日

ご記憶の方もいらっしゃるかもしれませんが、2002年(平成14年)まで、敬老の日は毎年「9月15日」と決まっていました。長年親しまれてきた日付なので、今でも「敬老の日といえば9月15日」というイメージをお持ちの方も少なくないでしょう。

2001年に「国民の祝日に関する法律」が改正され、2003年から敬老の日が9月の第3月曜日に変更されました。これにより、週末と合わせた連休が生まれ、家族が集まってお祝いしやすくなったという声もあります。少し寂しい気持ちもありつつ、時代に合わせて祝日のあり方も変化しているのですね。

2.2 「老人の日」と「敬老の日」の違い

「敬老の日が移動したなら、もともとの9月15日はどうなったの?」と疑問に思いますよね。実は、もともとの敬老の日であった9月15日は、現在「老人の日」という記念日に定められています。さらに、この日を含む9月15日から21日までの1週間は「老人週間」とされています。

「敬老の日」と「老人の日」、名前は似ていますが、その役割にははっきりとした違いがあります。一番大きな違いは、「敬老の日」が国民の祝日でお休みの日であるのに対し、「老人の日」は休日ではない記念日という点です。それぞれの目的や根拠となる法律を、下の表で比べてみましょう。

敬老の日老人の日
日付9月の第3月曜日9月15日
位置づけ国民の祝日(休日)記念日(休日ではない)
目的多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う国民が老人の福祉への関心と理解を深め、老人が自らの生活の向上に努める意欲を促す
根拠となる法律国民の祝日に関する法律老人福祉法

このように、「敬老の日」は長寿をお祝いする祝日、「老人の日」は高齢者福祉について考える日、と少し意味合いが異なります。どちらも、ご年配の方々への感謝と敬意を表す大切な日であることに変わりはありませんね。
(参考:内閣府「国民の祝日について」

3. 敬老の日の意味と由来

毎年当たり前のように訪れる敬老の日ですが、その意味や由来をじっくりと考えたことはありますか?敬老の日は、ただの休日ではなく、私たちの今があることへの感謝を伝える、とても心温まる一日です。その背景を知ると、おじいちゃんやおばあちゃんへの想いが、より一層深まるかもしれませんね。

3.1 長寿を祝い感謝を伝える国民の祝日

敬老の日は、「国民の祝日に関する法律」で定められた、日本の大切な祝日の一つです。法律では、その目的が「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日とされています。

これは、今の豊かな社会を築き、私たちを育ててくださったおじいちゃんやおばあちゃんをはじめとするお年寄りの方々へ、心からの「ありがとう」と「これからもお元気で」という気持ちを伝えるための日なのです。ご自身の親御さんや、お世話になった方々の顔を思い浮かべながら、その方々の人生に敬意を払い、感謝を伝える素敵な機会といえるでしょう。

(参考:内閣府「国民の祝日について」

3.2 由来は兵庫県多可町の「としよりの日」

敬老の日の始まりは、今から70年以上も前の1947年(昭和22年)にさかのぼります。その発祥の地は、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町八千代区)でした。

当時の村長であった門脇政夫さんが、戦後の大変な時期に、子どもを戦争へ送り出した親たちの労をねぎらいたいと考え、「としよりの日」を提唱したのがきっかけです。農作業が一段落し、気候も穏やかな9月15日を選び、村の55歳以上の方々を敬老会に招いて、長年の労に感謝し、知恵を借りる会を開いたそうです。一人の村長の「お年寄りを大切にしたい」という温かい想いから始まったこの取り組みは、やがて兵庫県全体、そして全国へと広がっていきました。

この心温まる運動の歴史を、少し振り返ってみましょう。

出来事内容
1947年「としよりの日」提唱兵庫県野間谷村(現・多可町)で、9月15日を「としよりの日」とし、敬老会を開催。
1963年「老人の日」制定老人福祉法により、9月15日が国民の「老人の日」として定められました。
1966年「敬老の日」制定国民の祝日に関する法律の改正により、9月15日が国民の祝日「敬老の日」となりました。
2003年ハッピーマンデー制度適用祝日法の改正により、敬老の日は9月の第3月曜日に変更され、現在に至ります。

小さな村から始まった感謝の輪が、国全体を包む祝日になったのですね。この由来を知ると、敬老の日がさらに特別な一日に感じられるのではないでしょうか。

(参考:多可町「敬老の日発祥のまち」

4. 敬老の日は何歳からお祝いする?対象年齢について

「敬老の日」をお祝いしようと思ったとき、ふと「何歳からお祝いするものなのだろう?」と疑問に思う方は少なくないかもしれませんね。ご自身の親御さんや義理のご両親に、お祝いを始めるタイミングはいつが適切なのか、迷ってしまうこともあるでしょう。

ここでは、敬老の日をお祝いする年齢について、一般的な考え方やきっかけをご紹介します。

4.1 法律上の決まりはない

実は、敬老の日をお祝いする対象年齢に、法律などで定められた明確な決まりはありません。そのため、何歳からお祝いを始めても間違いではないのです。

参考までに、日本の法律では「高齢者の医療の確保に関する法律」において、65歳から74歳までを「前期高齢者」、75歳以上を「後期高齢者」と定めています。一般的に「高齢者」というと65歳以上をイメージする方が多いかもしれませんね。

しかし、最近の60代、70代の方はとてもお若く、現役で活躍されている方も大勢いらっしゃいます。「老人」や「お年寄り」として扱われることに、少し寂しさや抵抗を感じる方もいらっしゃるでしょう。そのため、年齢だけで一括りにするのではなく、お祝いされる方の気持ちに寄り添うことが大切です。

4.2 孫が生まれたタイミングでお祝いするケースも

年齢に決まりがないとすると、みんなどんなきっかけでお祝いを始めているのでしょうか。よくあるケースをいくつか見てみましょう。

最も多いきっかけの一つが、お孫さんが生まれたタイミングです。「おじいちゃん」「おばあちゃん」という立場になったことを機に、お子さんと一緒にお祝いを始めるご家庭は多いようです。年齢に関わらず、家族の新しい節目として自然にお祝いムードが生まれる素敵なきっかけですね。

そのほか、一般的に考えられるお祝いを始めるタイミングをまとめてみました。

お祝いを始める主なきっかけ特徴や考え方
孫が生まれたとき「おじいちゃん・おばあちゃん」になった記念として、自然な形でお祝いを始めやすいタイミングです。
還暦(60歳)を迎えたとき人生の大きな節目ですが、まだ「敬老」というには早いと感じる方も。お祝いする場合は「いつもありがとう」という感謝の気持ちを中心に伝えると良いでしょう。
65歳になったとき一般的に「高齢者」と認識される年齢になるため、このタイミングで始める方もいます。お仕事の退職など、生活の節目と合わせるのも良いかもしれません。
古希(70歳)を迎えたとき70歳という節目は、多くの方がお祝いを喜んで受け入れてくれる傾向にあります。長寿祝いの一つとして、敬老の日のお祝いを始めるのに良いタイミングと言えるでしょう。

どのタイミングでお祝いを始めるか迷ったときは、ご本人に「今年から敬老の日のお祝いをさせてもらってもいいかな?」と、それとなく聞いてみるのも一つの方法です。何よりも大切なのは、日頃の感謝と、これからも元気でいてほしいという気持ちを伝えること。お祝いされる方が心から喜んでくれる形を見つけられると良いですね。

5. 敬老の日の過ごし方アイデア

敬老の日には、おじいちゃんおばあちゃんに感謝の気持ちを伝えたいけれど、毎年どんな風にお祝いしようか悩んでしまう方もいらっしゃるかもしれませんね。大切なのは、高価な贈り物や特別な計画よりも、「いつもありがとう」という感謝の気持ちを伝えることです。ここでは、心温まる敬老の日の過ごし方のヒントを、一緒に過ごせる場合と、遠く離れて暮らしている場合に分けてご紹介します。

5.1 おじいちゃんおばあちゃんと一緒に過ごす

もしおじいちゃんおばあちゃんと近くにお住まいなら、ぜひ顔を合わせて、かけがえのない時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。元気な顔を見せることが何よりの贈り物になりますし、お孫さんやひ孫さんも一緒なら、にぎやかで楽しい一日になることでしょう。

5.1.1 家族で食事会を開く

家族みんなで食卓を囲む時間は、心に残る素敵な思い出になります。おじいちゃんおばあちゃんの好みや体調に合わせて、ご自宅でのお祝いか、レストランでの外食かを選んでみましょう。

お祝いのスタイルおすすめのポイント配慮したいこと
ご自宅で手料理を囲む周りを気にせず、リラックスした雰囲気で過ごせます。おじいちゃんおばあちゃんの好きな料理をたくさん用意したり、お孫さんと一緒にケーキを作ったりするのも楽しいひとときです。準備や後片付けが負担にならないよう、デパ地下のお惣菜や出前、ケータリングサービスなどを上手に活用するのも良いでしょう。
レストランで外食する普段は行かないような少し特別なお店を選ぶと、非日常感を味わえます。準備の必要がなく、誰もがゆっくりと食事と会話に集中できるのが魅力です。個室があるお店や、バリアフリーに対応しているお店を選ぶと、小さなお子様がいても、車椅子を利用される方がいても安心して過ごせます。早めの予約がおすすめです。

5.1.2 日帰り旅行や温泉に出かける

少し足をのばして、日帰り旅行に出かけるのも素敵なお祝いになります。美しい景色を眺めたり、美味しい空気を吸ったりする時間は、心と体をリフレッシュさせてくれるでしょう。無理のない範囲で、楽しい計画を立ててみてくださいね。

例えば、以下のような場所はいかがでしょうか。

  • 季節の花や緑を楽しめる公園・庭園:のんびりと散策しながら、季節の移ろいを感じられます。
  • 景色の良い温泉施設:大きな湯船に浸かって疲れを癒したり、足湯で気軽に楽しんだりするのも良いですね。
  • 少し懐かしい街並み散策:昔ながらの商店街や観光地を訪れ、思い出話に花を咲かせるのも一興です。

長時間の移動が負担にならないよう、休憩をこまめにはさみながら、ゆったりとしたスケジュールを組むことが大切です。

5.2 遠方に住んでいる場合の祝い方

遠く離れていてなかなか会えない場合でも、感謝の気持ちを伝える方法はたくさんあります。便利なツールを使ったり、心のこもった贈り物を届けたりして、「いつも気にかけているよ」というメッセージを伝えましょう。

5.2.1 電話やビデオ通話で顔を見せる

声を聞くだけでも嬉しいものですが、スマートフォンのビデオ通話機能を使えば、お互いの顔を見ながら話すことができます。元気そうな表情を見られるだけで、おじいちゃんおばあちゃんは安心し、喜んでくれるはずです。

「敬老の日おめでとう! いつもありがとう」の一言を伝えるために、少し時間をとってみませんか。お孫さんやひ孫さんの元気な姿を見せてあげるのも、きっと最高のプレゼントになりますよ。

5.2.2 プレゼントや手紙を贈る

心のこもったプレゼントに、手書きのメッセージを添えて贈るのも素敵なお祝いの方法です。プレゼント選びに迷ったら、次の章で詳しくご紹介しますが、大切なのは品物そのものよりも、相手を想う気持ちです。

特に、お子さんやお孫さんが書いた手紙や絵は、何にも代えがたい宝物になります。たどたどしい文字や絵でも、一生懸命な気持ちが伝わり、おじいちゃんおばあちゃんの心を温かく満たしてくれることでしょう。プレゼントに添えて、ぜひ贈ってみてくださいね。

6. 敬老の日に喜ばれるプレゼントの選び方

敬老の日のプレゼント選びは、おじいちゃんおばあちゃんの笑顔を思い浮かべながら準備するとても楽しい時間ですね。何を贈れば喜んでもらえるだろうと考えるそのひとときも、素敵な贈りものの一部です。ここでは、心からの「ありがとう」が伝わるプレゼント選びのヒントをお届けします。

6.1 定番で人気のプレゼント

まずは、多くの方に選ばれている定番のプレゼントから見ていきましょう。定番には、喜ばれる理由がちゃんとあるものです。相手の好みやライフスタイルに合わせて選んでみてくださいね。

  • お花・フラワーギフト
    美しいお花は、お祝いの気持ちを華やかに伝えてくれます。すぐに飾れるアレンジメントや、長く楽しめるプリザーブドフラワー、育てる楽しみのある鉢植えなども人気です。りんどうや秋桜(コスモス)など、秋らしい季節のお花を選ぶのも風情があって素敵ですね。
  • お菓子・スイーツ
    甘いものがお好きなら、少し特別感のある和菓子や洋菓子の詰め合わせはいかがでしょうか。老舗のどら焼きやカステラ、季節のフルーツを使ったケーキなど、一緒に「おいしいね」と楽しめるのも魅力です。健康を気遣う方には、糖質を控えたスイーツや、素材にこだわったオーガニックのお菓子も喜ばれます。
  • グルメ・お酒
    普段はなかなか食べないような、ちょっと贅沢なグルメも特別感があっておすすめです。ブランド牛のお肉や、旬のお魚のお取り寄せ、料亭の味を楽しめるギフトセットなど、食卓が豊かになる贈りものは心も満たしてくれます。お酒がお好きなら、名前やメッセージを入れられるオリジナルのラベル酒も記念になりますよ。
  • 健康・リラックスグッズ
    「いつまでも元気でいてね」という気持ちを込めて、健康をサポートするグッズを贈るのも良いでしょう。手軽に使えるマッサージクッションや、肌触りの良いパジャマ、上質な入浴剤など、日々の疲れを癒やすアイテムは、体を大切にしてほしいという想いが伝わります。
  • 趣味に関するもの
    お相手の趣味が分かっているなら、それに関連するものを贈ると「自分のことを考えて選んでくれた」と、より一層喜んでもらえます。例えば、読書が好きな方にはブックカバーや読書灯、ガーデニングが趣味の方にはおしゃれな園芸用品など、趣味の時間がもっと楽しくなるようなアイテムを探してみてはいかがでしょうか。

6.2 プレゼントの予算相場

プレゼントを選ぶとき、どのくらいの予算で考えれば良いのかは気になるところですよね。もちろん一番大切なのは金額ではなく気持ちですが、一般的な相場を知っておくと、品物を選ぶ際のひとつの目安になります。

敬老の日のプレゼントの相場は、3,000円から10,000円程度が一般的とされています。誰に贈るかによっても少し変わってくるようです。

贈る相手予算相場
自分の祖父母へ3,000円 ~ 10,000円
義理の父母へ5,000円 ~ 10,000円

高価すぎるとかえって相手に気を遣わせてしまうこともあります。大切なのは、感謝の気持ちを伝えること。この相場はあくまで参考として、無理のない範囲で、心を込めて選ぶことが何よりも素敵なプレゼントになりますよ。

6.3 避けたほうが良いNGな贈り物

せっかくのプレゼントですから、相手をがっかりさせたり、知らず知らずのうちに失礼な印象を与えたりすることは避けたいものです。一般的に縁起が良くないとされる品物や、「老い」を直接的に感じさせてしまうものは、避けたほうが無難とされています。

  • 「老い」を強調するもの
    老眼鏡や補聴器、杖などは、ご本人から「これが欲しい」とリクエストがない限りは避けましょう。「年寄り扱いされている」と感じて、寂しい気持ちにさせてしまうかもしれません。
  • 「苦」や「死」を連想させるもの
    櫛(くし)は「苦」や「死」を連想させるため、お祝いの贈り物には不向きとされています。
  • お悔やみを連想させる花
    菊の花は、お供えのイメージが強いお花です。特に白い菊は避けたほうが良いでしょう。ただし、最近ではピンポンマムのような明るく可愛らしい品種も多く、一概にNGとは言えなくなっています。心配な場合は、花屋さんで「敬老の日の贈り物です」と伝えて相談するのが安心です。
  • 踏みつけて使うもの
    靴や靴下、スリッパなどの履物は、「相手を踏みつける」という意味合いを持つため、特に目上の方への贈り物としては避けるべきという考え方があります。ただし、これも本人の希望がある場合や、関係性によっては問題ないことも多いです。
  • 別れを連想させるもの
    ハンカチは漢字で「手巾(てぎれ)」と書くことから、「手切れ」を連想させ、別れの意味合いを持つとされることがあります。涙を拭うイメージもあるため、お祝いのシーンでは避ける方もいます。

もちろん、これらは古くからの慣習や考え方に基づいています。何よりも大切なのは、お相手の性格や好み、そして関係性をよく考えること。もし相手が心から欲しがっているものであれば、こうした慣習にとらわれすぎる必要はありません。あなたの「喜んでほしい」という温かい気持ちが、最高の贈り物です。

7. 気持ちが伝わるメッセージの文例

敬老の日のプレゼントに、心を込めたメッセージを添えてみませんか。形ある贈り物も素敵ですが、日頃の感謝を伝える温かい言葉は、何より嬉しい宝物になるはずです。いざ書こうとすると、どんな言葉を選べば良いか悩んでしまうこともありますよね。ここでは、おじいちゃんおばあちゃん、そして義理のご両親へ送るメッセージの文例と、気持ちがより深く伝わるポイントをご紹介します。

7.1 祖父母に送るメッセージ

いつも優しく見守ってくれるおじいちゃん、おばあちゃんへ。素直な気持ちを伝える、いくつかの文例です。お子さんと一緒に考えるのも楽しい時間になりますね。

【文例1:シンプルな感謝を伝える】

おじいちゃん、おばあちゃんへ
敬老の日おめでとうございます。
いつも私たちのことを見守ってくれて、本当にありがとう。
季節の変わり目なので、どうか体に気をつけて、これからも元気でいてね。
また近いうちに顔を見せに行きます。

【文例2:具体的な思い出に触れる】

大好きなおじいちゃん、おばあちゃんへ
敬老の日、おめでとう!
この間遊びに行った時、おばあちゃんが作ってくれたおはぎが、とっても美味しくて幸せな気持ちになりました。ありがとう。
おじいちゃんが教えてくれた将棋も、少しずつ強くなっているよ。また対戦しようね!
二人の笑顔が私たちの元気の源です。いつまでも元気で、楽しい毎日を過ごしてください。

【文例3:小さなお孫さんからのメッセージとして】

じいじ、ばあばへ
いつもあそんでくれてありがとう。だいすきだよ!
またこんど、でんしゃにのってあそびにいくね。
(ここにお子さんの名前や、簡単なイラストを添える)

7.2 義父母に送るメッセージ

義理のご両親へは、丁寧さを心がけながらも、温かみの感じられるメッセージを贈りたいもの。パートナーと連名で出すと、より気持ちが伝わりやすくなります。

【文例1:日頃の感謝と健康を気遣う】

お義父様、お義母様
敬老の日、誠におめでとうございます。
日頃より何かとお心遣いをいただき、心より感謝しております。
お二人のような素敵な家庭を築けるよう、〇〇(パートナーの名前)さんと共に励んでまいります。
朝晩は少しずつ涼しくなってまいりましたので、どうぞご自愛ください。
またお会いできる日を楽しみにしております。

【文例2:孫の様子を伝えながら】

お義父様、お義母様
つつがなくお過ごしのことと存じます。敬老の日、おめでとうございます。
いつも〇〇(孫の名前)を可愛がってくださり、ありがとうございます。
お二人にお会いできる日を、〇〇も指折り数えて待っているようです。
ささやかですが、感謝の気持ちを贈ります。気に入っていただけると嬉しいです。
これからも、お元気で若々しいお二人でいてくださいね。

7.3 メッセージを書く際のポイント

オリジナルのメッセージを考える際に、少し意識するだけで、より気持ちが伝わる文章になります。避けたほうが良い表現とあわせて、ポイントをまとめました。

ポイント具体的な書き方とコツ
感謝の気持ちを具体的に「いつもありがとう」という言葉に、「この間いただいたお野菜、とても美味しかったです」「〇〇のことで相談に乗ってくれて助かりました」など、具体的なエピソードを添えると、感謝の気持ちがより深く伝わります。
相手の健康を思いやる「無理しないでね」という言葉だけでなく、「気候の変わり目ですので、どうぞご自愛ください」「趣味のゴルフをいつまでも楽しめるよう、応援しています」のように、相手の日常に寄り添った表現を選ぶと、温かみが増します。
これからの楽しみを伝える「また一緒に旅行に行きたいね」「今度、孫の運動会を見に来てください」など、未来の約束や楽しみを共有することで、相手も前向きで明るい気持ちになれます。
「老い」を感じさせる言葉は避ける「長生きしてね」よりも「いつまでも元気でいてね」、「年なんだから」といった言葉は、相手を傷つけたり、寂しい気持ちにさせたりする可能性があります。「若々しい」「元気な」といった、前向きな言葉を選ぶ心遣いが大切です。

8. まとめ

2025年の敬老の日は9月15日(月曜日)です。現在はハッピーマンデー制度によって「9月の第3月曜日」と定められていますが、由来となった記念日が背景にあるのですね。敬老の日は、身近な方の長寿を祝い、日頃の感謝を伝える心温まる一日。お祝いに決まった形はなく、何歳からという決まりもありません。大切なのは、心を込めて「ありがとう」の気持ちを伝えること。この記事でご紹介した過ごし方やメッセージをヒントに、あなたらしい方法で素敵な思い出を作ってみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ハレノヒ編集部は、「わたしらしく、身軽に暮らす」をテーマに、日々の暮らしを前向きに楽しむためのヒントをお届けしています。
美容や健康、趣味、暮らしの工夫など、50代以降の女性を中心に、誰もが自分らしく輝けるような情報をやさしい目線で発信しています。
ちょっと気になる話題や、ふと心に残る言葉も添えて、皆さまの毎日が少し晴れやかになりますように。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次