お歳暮とは?いつ贈る?地域別の違いやマナー

  • URLをコピーしました!

年末が近づき、お歳暮の準備を始める季節になりましたね。お世話になった方へ感謝を伝える大切な贈り物だからこそ、「いつ贈るのが正しいのかしら?」と迷う方も多いのではないでしょうか。お歳暮は12月上旬から20日頃までに贈るのが一般的ですが、お住まいの地域によって最適な時期は少しずつ異なります。この記事では、地域別の詳しい時期から、贈りそびれた際の対処法、知っておきたいマナーまで、お歳暮に関する疑問を解消します。

目次

1. お歳暮とは 日頃の感謝を伝える年末の贈り物

年の瀬が近づくと、ふと頭に浮かぶ「お歳暮」。毎年なんとなく準備しているけれど、その意味や由来をじっくり考えたことは少ないかもしれませんね。お歳暮は、一年の締めくくりに、お世話になった方へ「今年もありがとうございました」という感謝の気持ちを込めて贈る、日本の美しい習慣です。

単なる季節の贈り物というだけでなく、相手を大切に想う心を形にして伝える、年に一度の特別なご挨拶。この機会に、お歳暮が持つ温かい意味合いを改めて知って、心を込めた贈り物を選んでみませんか。

1.1 お歳暮の由来と意味

お歳暮の「歳暮(せいぼ)」という言葉は、もともと「年の暮れ」を意味します。その起源は、年の暮れに行われていた先祖の霊を祀る「御霊祭り(みたままつり)」のお供え物にさかのぼると言われています。

昔は、お正月に迎える年神様へのお供え物を、分家から本家へ、また嫁いだ娘から実家へと年の暮れに持参する風習がありました。これが時代とともに変化し、江戸時代頃からは、商人が年末の挨拶として得意先へ贈り物をする習慣へと発展しました。そして現在では、親戚や上司、習い事の先生など、日頃お世話になっている方へ一年間の感謝を伝える年末の贈り物として、私たちの暮らしに深く根付いています。

1.2 お中元との違いは?

お歳暮とよく似た習慣に「お中元」がありますね。どちらも感謝を伝える贈り物ですが、贈る時期と意味合いに違いがあります。その違いを下の表で見てみましょう。

お歳暮とお中元は、どちらも日頃の感謝を伝える大切な機会ですが、目的が少し異なります。お歳暮は「一年間の感謝」、お中元は「上半期の感謝」を伝える贈り物と覚えておくと分かりやすいですよ。

項目お歳暮お中元
贈る時期年末(12月上旬~12月20日頃)夏のお盆の時期(7月上旬~8月中旬頃 ※地域差あり)
目的・意味一年間の感謝を伝える上半期(半年間)の感謝を伝える

もし、どちらか一方だけを贈りたいと考える場合は、一年の締めくくりのご挨拶として「お歳暮」を贈るのが一般的とされています。相手との関係性やご自身の気持ちに合わせて、心を伝えてみてくださいね。

2. お歳暮はいつ贈る?一般的な時期を解説

一年の締めくくりに、お世話になった方へ感謝の気持ちを伝えるお歳暮。いざ贈ろうとすると「いつ頃までに贈ればいいのかしら?」と迷ってしまうことはありませんか。早すぎても、また年の瀬の慌ただしい時期になってもご迷惑かもしれません。ここでは、お歳暮を贈るのにふさわしい一般的な時期について、最近の傾向も交えながらご紹介しますね。

2.1 基本は12月上旬から12月20日頃まで

お歳暮を贈る時期として、昔から最も丁寧で正式とされているのは、12月上旬から12月20日頃までです。

昔は、お正月の準備を始める「事始めの日」である12月13日から贈るのが一般的でした。現在では少し早まり、12月の声を聞くとお歳暮シーズンが始まります。年末は誰しもが慌ただしくなりますので、クリスマスを過ぎた頃や、大晦日間近に届くのは避けるのが相手への心遣い。そのため、20日頃までを目安に贈ると、受け取る側もゆとりを持って準備ができますので、安心です。

いつ贈るか迷ったら、この期間を目安に準備を進めると良いでしょう。

2.2 最近は11月下旬から贈る人も増加傾向

一方で、最近では11月下旬からお歳暮を贈り始める方が増えています。少し早いように感じられるかもしれませんが、これにはいくつかの理由があるのですよ。

一つは、デパートやオンラインショップなどで「早割」といったお得なサービスが11月から始まること。賢くお買い物をしたいという方が増え、この時期に準備を済ませるケースが多くなりました。

また、師走の配送業者の混雑を避けて、確実に届けたいという送り主側の配慮もあります。受け取る側にとっても、年末の忙しい時期を避けて少し早めに届くことで、冷蔵庫のスペースを気にせず、ゆっくりと品物を受け取れるという利点があります。

このように、少し早めに贈ることは失礼にはあたりません。むしろ、相手の都合を考えた一つの心配りとして、喜ばれることも多いようです。ご自身の準備の都合も考えながら、柔軟に時期を選んでみてくださいね。

3. 【地域別】お歳暮をいつ贈るか迷ったら確認

お歳暮を贈る時期は、12月上旬から20日頃までが一般的とされていますが、実は地域によって少しずつ慣習が異なります。これは、かつてお正月の準備を始める「事始めの日」が地域によって違ったことの名残なのですよ。必ずしも厳密に守る必要はありませんが、お相手が暮らす地域の時期に合わせることで、より一層心のこもった贈り物になります。もし迷われたら、こちらで確認してみてくださいね。

3.1 関東地方のお歳暮の時期

関東地方では、12月初旬から12月20日頃までにお歳暮を贈るのが一般的です。他の地域に比べて少し早めに贈る方が多いのが特徴で、11月下旬頃から準備を始め、12月に入ったらすぐに届くように手配する方もいらっしゃいます。

3.2 関西地方のお歳暮の時期

関西地方では、伝統的に12月13日から12月25日頃までがお歳暮の時期とされています。この12月13日は、お正月の準備を始める「事始めの日」にあたり、この日から年末の挨拶として贈り物を始める習慣が根付いています。関東より少し遅めのスタートになるのが特徴ですね。

3.3 北海道・東北・東海・中国・四国地方の時期

北海道や東北、東海、中国、四国地方では、おおむね12月10日頃から12月20日頃までにお歳暮を贈るのが一般的です。関東と関西の中間くらいの時期と覚えておくと分かりやすいかもしれません。ただし、地域やご家庭によっても少しずつ違いがありますので、12月中旬頃を目安にされると良いでしょう。

3.4 九州地方の時期

九州地方も、関西と同じように12月13日の「事始めの日」から贈る習慣があります。そのため、12月13日から12月20日頃までが目安となります。他の地域に比べて、年末ぎりぎりではなく少し早めに贈り終える傾向があるようです。

3.5 沖縄地方の時期

沖縄県は他の地域と少し異なり、12月初旬から12月25日頃までと、比較的長い期間がお歳暮のシーズンです。本土の習慣に合わせて贈る方が増えていますが、今でも旧暦の12月(ウチナーグワァン)にお歳暮を贈るご家庭もあるのが特徴的です。

地域ごとの時期を一覧にまとめましたので、ひと目で確認したい時にご活用ください。

地域お歳暮を贈る時期の目安
関東12月初旬~12月20日頃
関西12月13日~12月25日頃
北海道・東北12月10日頃~12月20日頃
東海・中国・四国12月10日頃~12月20日頃
九州12月13日~12月20日頃
沖縄12月初旬~12月25日頃

このように地域によって違いはありますが、近年では配送事情の変化などから、全国的に11月下旬から準備を始め、12月20日頃までに届くように贈るのが主流になりつつあります。あまり神経質になりすぎる必要はありませんが、年末の慌ただしい時期を避け、お相手がゆっくり受け取れるように配慮する気持ちが大切ですね。

4. お歳暮を贈る時期を過ぎてしまった場合の対処法

師走の慌ただしさに追われて、うっかりお歳暮を贈る時期を過ぎてしまった…なんてこともあるかもしれませんね。でも、ご安心ください。そんな時でも、感謝の気持ちを伝える方法はちゃんとあります。大切なのは、贈る時期に合わせて「のし」の表書きを変えること。そうすることで、マナーを守りながら、心のこもった贈り物になりますよ。

ここでは、時期を過ぎてしまった場合の3つの対処法を、時期ごとに分かりやすくご紹介します。

4.1 年内に贈るなら「御挨拶」として

お歳暮の一般的な期間である12月20日頃を過ぎてしまっても、年内に届けられるのであれば、のしの表書きを「御挨拶」として贈るのがおすすめです。「歳暮」と書いても間違いではありませんが、「御挨拶」とすることで、年末のご挨拶という丁寧な気持ちがより伝わります。

ただし、年末は誰もが忙しい時期。お相手の負担にならないよう、日持ちのしない生鮮食品などは避けるといった心遣いも大切にしたいですね。

4.2 年明け松の内までに贈るなら「御年賀」

年を越してしまった場合は、「お歳暮」として贈るのは控えましょう。年が明けて松の内までに贈る場合は「御年賀(おねんが)」として、新年のご挨拶と共に贈ります。

「松の内」とは、お正月に門松を飾っておく期間のこと。この期間は地域によって少し異なりますが、一般的には関東では1月7日まで、関西では1月15日までとされています。お相手の住む地域の習慣に合わせて贈る日を調整できると、より丁寧な印象になりますよ。

本来、御年賀は新年のご挨拶として直接手渡しするのが望ましいですが、遠方にお住まいの方など、難しい場合は配送でも失礼にはあたりません。

4.3 松の内を過ぎたら「寒中御見舞」

松の内も過ぎてしまった…という場合は、立春(2月4日頃)までの間に「寒中御見舞(かんちゅうおみまい)」として贈りましょう。「寒中御見舞」は、一年で最も寒さが厳しい時期に、相手の健康を気遣う意味合いを持つ季節の挨拶です。

もし贈る相手が目上の方の場合は、より敬意を示す「寒中御伺(かんちゅうおうかがい)」という表書きを使うと良いでしょう。お歳暮を贈りそびれてしまったお詫びの気持ちと、寒い季節のお見舞いの気持ちを込めて、お手紙を添えるのも素敵ですね。

時期を過ぎてしまった場合の贈り方について、下の表にまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

贈る時期のしの表書きポイント
12月下旬~大晦日御挨拶・歳暮年末のご挨拶として贈ります。相手の忙しさを考慮しましょう。
元日~松の内(1月7日頃 ※)御年賀新年のご挨拶として贈ります。手渡しが基本ですが配送でも構いません。
松の内明け~立春(2月4日頃)寒中御見舞・寒中御伺寒さが厳しい時期の健康を気遣う贈り物です。目上の方には「寒中御伺」とします。

※松の内の期間は地域によって異なり、関西などでは1月15日までとするところもあります。

5. 時期以外も大切 知っておきたいお歳暮の基本マナー

お歳暮は、贈る時期を守ることと同じくらい、相手を想う心を形にするマナーが大切です。せっかくの贈り物が失礼にあたらないよう、相場や品物選び、のしの書き方といった基本をしっかりとおさらいしておきましょう。一つひとつは難しいことではありませんから、どうぞご安心くださいね。

5.1 お歳暮の相場と品物の選び方

「いくらくらいのものを、何を選んだらいいかしら?」というのは、誰もが悩むポイントかもしれません。ここでは、お相手との関係性に合わせた相場や、喜ばれる品物選びのヒントをご紹介します。

5.1.1 贈る相手別の相場

お歳暮の金額は、感謝の気持ちを表すものであり、高価すぎるとかえってお相手に気を遣わせてしまうこともあります。一般的な目安として、3,000円から5,000円程度とされていますが、お相手との関係性によって調整するのが良いでしょう。

贈る相手相場の目安
両親・義両親・親戚3,000円~5,000円程度
上司・恩師5,000円程度
特にお世話になった方5,000円~10,000円程度
友人・知人・同僚3,000円程度

何よりも大切なのは金額ではなく、感謝の気持ちです。ご自身の無理のない範囲で、心を込めて選ぶことが一番ですよ。

5.1.2 人気の品物と避けるべき品物

品物選びは、お相手の好みや家族構成、年齢などを考えて選ぶと、より一層喜んでいただけます。定番の品物から、少し気をつけたい品物まで、具体的に見ていきましょう。

【人気の品物】

  • ハム・ソーセージ、ローストビーフなどの加工品
  • ビール、日本酒、ワインなどのお酒類
  • ジュースやお茶、コーヒーなどの飲み物
  • クッキーや和菓子などのお菓子類
  • 産地直送のフルーツや海産物
  • どなたにも使っていただける調味料や食用油、洗剤のセット

【避けた方がよいとされる品物】

  • 履物(スリッパ、靴下など):「踏みつける」という意味合いがあり、特に目上の方には失礼にあたります。
  • 文房具や時計:「もっと勤勉に」という意味合いを含むため、目上の方へ贈るのは避けましょう。
  • 櫛(くし):「苦」や「死」を連想させるため、縁起が良くないとされています。
  • ハンカチ:日本語で「手巾(てぎれ)」と書くことから、「手切れ」「縁切り」を連想させる場合があります。
  • 刃物(包丁、ハサミなど):「縁を切る」という意味につながるため、お祝い事の贈り物には不向きです。

ただし、これらの品物もお相手からリクエストがあった場合には、贈っても問題ありません。

5.2 のし(熨斗)の正しい書き方と水引の選び方

贈り物にかける「のし紙」。いざ書こうとすると、少し緊張しますよね。でも、いくつかのポイントを押さえれば大丈夫。ここでは、のし紙の書き方と水引の選び方について、やさしく解説します。

5.2.1 表書きの書き方

水引の上段中央に、贈る目的を書きます。お歳暮の場合は、「御歳暮」と書くのが一般的です。毛筆や筆ペンを使い、楷書で丁寧に書きましょう。ボールペンや万年筆は避け、濃い墨で書くのがマナーです。

5.2.2 名前の書き方

水引の下段中央に、贈り主の名前をフルネームで書きます。このとき、上段の「御歳暮」という文字よりも少し小さめに書くと、全体のバランスが美しく見えます。
夫婦連名の場合は、中央に夫の氏名を書き、その左側に妻の名前のみを書きます。
3名までの連名であれば、役職や年齢が上の方を一番右に書き、順に左へ書き連ねます。4名以上になる場合は、代表者の名前を中央に書き、その左側に「他一同」と書き添え、全員の名前を書いた紙を品物の中に同封するのがスマートです。

5.2.3 水引の種類と意味

お歳暮に使う水引は、「紅白の蝶結び(花結び)」を選びます。
蝶結びは、何度でも簡単に結び直せることから、「何度あっても嬉しいお祝い事やお礼」に使われるものです。日頃の感謝を伝え、来年以降も良いお付き合いを続けたいという気持ちを表すお歳暮にぴったりですね。
結婚祝いなどに使われる「結び切り」や「あわじ結び」は、一度きりが望ましい出来事に使うものなので、間違えないように気をつけましょう。

より詳しいマナーについては、高島屋のお歳暮マナーガイドなども参考になりますので、ご覧になってみてくださいね。

5.3 お歳暮の渡し方

本来、お歳暮は風呂敷に包んで持参し、お相手のお宅で直接手渡しするのが最も丁寧な形とされていました。しかし、現代では遠方の方へ贈ることも多く、配送サービスを利用するのが一般的になっています。
配送で贈る場合は、品物だけを送りつけるのではなく、「送り状」と呼ばれる挨拶状を品物とは別に郵送するのがマナーです。品物が届く数日前に着くように手配すると、お相手も受け取る準備ができて親切ですね。もし送り状を出しそびれてしまった場合は、品物にメッセージカードを添える「添え状」という形でも気持ちは十分に伝わりますよ。

6. 【ケース別】こんな時どうする?お歳暮のQ&A

お歳暮の季節になると、毎年恒例のこととはいえ「こんな時、どうしたらいいのかしら?」と迷ってしまう場面もありますよね。ここでは、多くの方が悩みがちなケースについて、一つひとつ丁寧にお答えしていきます。心のこもった贈り物だからこそ、相手への配慮を忘れずにいたいものですね。

6.1 相手か自分が喪中の場合 お歳暮は贈ってもいい?

お歳暮は、お祝い事ではなく日頃の感謝を伝える贈り物です。そのため、相手や自分が喪中であっても、お歳暮を贈ること自体はマナー違反にはあたりません。ただし、お相手の気持ちや状況に配慮した、いつもとは少し違う心配りが必要になります。

6.1.1 相手が喪中の場合

お相手が喪中の場合、まずはお気持ちを最優先に考えましょう。特に、亡くなられてから日が浅い「忌中(仏式では四十九日まで)」の期間は、ご家族も心落ち着かない日々を過ごされていることでしょう。贈り物は忌中を過ぎてから、少し時期をずらして届くように手配するのが丁寧な配慮です。

贈る際には、のし紙にも気を配りましょう。お祝い事を連想させる紅白の水引や「のし(熨斗鮑)」は避けます。代わりに、白無地の奉書紙や短冊を使い、表書きは「御歳暮」として贈るのが一般的です。品物も、お祝いムードの華やかなものは避け、受け取った相手が気兼ねしないような、落ち着いたものを選ぶと良いでしょう。

6.1.2 自分が喪中の場合

ご自身が喪中の場合も、日頃お世話になっている方へ感謝を伝えたい気持ちがあれば、お歳暮を贈って差し支えありません。その際も、相手が喪中の場合と同様に、紅白の水引やのしが付いたのし紙は使わずに、無地の奉書紙や短冊で贈ります。

もし、ご自身の気持ちが落ち着かず、お歳暮の準備をするのが難しいと感じる場合は、無理をする必要はありません。その場合はお歳暮を控えて、松の内が明けてから「寒中御見舞」としてご挨拶状とともに品物を贈るという方法もあります。ご自身の心と向き合いながら、どうするかを決めるのが一番です。

6.2 お歳暮をやめたい時のマナー

お付き合いの変化やご自身の年齢を重ねる中で、「お歳暮のやりとりを、そろそろ終わりにしたいな」と感じることもあるかもしれません。長年の習慣だからこそ、どう切り出せば良いか悩んでしまいますよね。

何の前触れもなく突然やめてしまうのは、相手に「何かあったのかしら」と心配をかけてしまう可能性があり、できれば避けたいものです。角を立てずに、気持ちよくお付き合いを続けていくためにも、丁寧な配慮を心がけましょう。

一番丁寧な方法は、お歳暮を贈るのをやめる前の年、もしくはお中元の時期などに、手紙や挨拶状でその旨を伝えることです。例えば、「長年にわたり結構なお品をいただき、誠にありがとうございます。勝手ながら、今後の季節のご挨拶は失礼させていただきたく存じます。これからも変わらぬお付き合いをどうぞよろしくお願いいたします。」といったように、感謝の気持ちとともに、今後の意向を伝えます。

また、段階的にやめていく方法もあります。例えば、まずはお中元をやめてお歳暮だけにし、翌年以降にお歳暮をやめる、という流れです。いずれにしても、相手への感謝と敬意を忘れずに、ご自身の言葉で丁寧にお伝えすることが大切です。

7. お歳暮を受け取ったらお返しは必要?

年の瀬に心のこもったお歳暮が届くと、とても嬉しい気持ちになりますよね。一方で、「何かお返しをした方が良いのかしら?」と悩んでしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。ここでは、お歳暮をいただいた際の基本的なマナーについて、やさしく解説します。

7.1 お返しは基本的に不要 お礼状を出すのがマナー

結論からお伝えしますと、お歳暮へのお返しは、基本的に必要ありません。お歳暮は、日頃お世話になっている方へ感謝の気持ちを伝えるための贈り物です。特に、目上の方からいただいた場合にお返しをすると、「あなたの贈り物は受け取れません」という失礼な意味合いに捉えられてしまう可能性もあるため、注意が必要です。

ただし、いただきっぱなしにするのは避けたいもの。品物が届いたら、なるべく早く、できれば3日以内にお礼状を出すのが理想的なマナーです。電話で直接お礼を伝えるのも良いですが、はがきや手紙といった形に残る方法でお礼を伝えると、より一層丁寧な印象になり、感謝の気持ちが伝わりますよ。

もし、どうしても品物でお返しをしたい場合は、「お歳暮」としてではなく、時期を少しずらして「御礼」や「寒中御見舞」などの表書きで贈るのが良いでしょう。その際は、いただいた品物よりも控えめな、半額から3分の1程度の金額の品物を選ぶのが一般的です。

7.2 お礼状の書き方と例文

いざお礼状を書こうと思っても、何から書けば良いか迷ってしまいますよね。お礼状には基本的な構成がありますので、それを押さえるだけで、心のこもった素敵な一枚に仕上がります。

お礼状は、以下の構成で書くのが一般的です。

構成内容とポイント
1. 頭語手紙の冒頭に書く挨拶です。「拝啓」が一般的で、はがきの場合は省略しても構いません。
2. 時候の挨拶季節に合わせた挨拶の言葉を添えます。「寒さ厳しき折」「めっきり寒くなりましたが」など、12月らしい言葉を選びましょう。
3. お礼の言葉お歳暮をいただいたことへの感謝の気持ちを伝えます。「このたびは結構なお品を頂戴し、誠にありがとうございました。」など。
4. 品物への感想いただいた品物への具体的な感想や、家族が喜んでいる様子などを加えると、より気持ちが伝わります。「家族みんなで美味しくいただきました」など。
5. 相手を気遣う言葉相手の健康や近況を気遣う言葉で、文章を締めくくります。「寒さ厳しき折、どうぞご自愛くださいませ。」など。
6. 結語手紙の結びの言葉です。頭語が「拝啓」なら、結語は「敬具」を使います。
7. 日付・署名・宛名最後に日付、自分の名前、相手の名前を書きます。

7.2.1 【例文1】目上の方へ送る場合

拝啓

師走の候、〇〇様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、このたびは結構なお歳暮の品を頂戴し、誠にありがとうございました。いつもながらの温かいお心遣いに、心より感謝申し上げます。
いただいた銘菓は、家族一同で大変美味しくいただきました。いつも細やかなお心遣いをいただき、恐縮しております。
寒さ厳しき折、どうぞご自愛の上、よき新年をお迎えください。
まずは略儀ながら、書中をもちましてお礼申し上げます。

敬具

令和〇年十二月〇日
〇〇 〇〇(自分の名前)
〇〇 〇〇様(相手の名前)

7.2.2 【例文2】親しい友人や親戚へ送る場合

めっきり寒くなりましたが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
さて、本日は心のこもったお歳暮の品を送ってくださり、本当にありがとうございました。
送っていただいた〇〇(品物名)、早速家族みんなでいただきました。子どもたちも「美味しい!」と大喜びでしたよ。
いつも気にかけてくれて、本当に嬉しいです。
寒さが続きますので、〇〇さんもご家族の皆様も、どうぞ暖かくしてお過ごしくださいね。
またお会いできる日を楽しみにしています。

令和〇年十二月〇日
〇〇 〇〇(自分の名前)
〇〇 〇〇様(相手の名前)

8. まとめ

この記事では、お歳暮を贈る時期や知っておきたいマナーについてご紹介しました。基本は12月上旬から20日頃までですが、地域差もあるため、相手の住む地域に合わせて贈るのが丁寧な心遣いですね。もし時期を過ぎてしまっても、「御年賀」や「寒中御見舞」として気持ちを届けることができます。何よりも大切なのは、日頃の感謝を伝える温かいお気持ち。この記事を参考に、あなたの心が伝わる素敵な贈り物を選んでみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ハレノヒ編集部は、「わたしらしく、身軽に暮らす」をテーマに、日々の暮らしを前向きに楽しむためのヒントをお届けしています。
美容や健康、趣味、暮らしの工夫など、50代以降の女性を中心に、誰もが自分らしく輝けるような情報をやさしい目線で発信しています。
ちょっと気になる話題や、ふと心に残る言葉も添えて、皆さまの毎日が少し晴れやかになりますように。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次