11月の挨拶や結びは?カジュアル、フォーマルそれぞれ紹介

  • URLをコピーしました!

秋が深まり、冬の気配も感じ始める11月。お手紙やメールを送る際、時候の挨拶に悩むことはありませんか。この記事では、ビジネスで使えるフォーマルな文例から、親しい方へ送るカジュアルな挨拶、スピーチや朝礼の一言まで、様々な場面でそのまま使える例文を豊富にご紹介します。時期や相手に合わせた言葉選びのポイントも解説しますので、あなたらしい、心のこもった挨拶がきっと見つかりますよ。

目次

1. 11月の挨拶に使える時候の言葉と季節の話題

暦の上では冬が始まる11月。日ごとに寒さが増し、木々の葉が美しく色づく季節ですね。手紙やメールの冒頭に、そんな季節の移ろいを表す言葉を添えるだけで、ぐっと心が通うような温かい挨拶になります。ここでは、11月の挨拶にぴったりの時候の言葉と、会話が弾むような季節の話題をご紹介します。

1.1 11月を表す時候の言葉一覧

11月の時候の言葉は、秋の終わりを感じさせるものから、冬の始まりを告げるものまで様々です。送る時期に合わせて使い分けるのがポイントですよ。代表的な言葉を一覧にまとめましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

時期時候の言葉読み方意味合い・使える時期
11月上旬晩秋の候ばんしゅうのこう秋の終わりを感じる頃。11月上旬から立冬(11月7日頃)までが目安です。
11月上旬深秋の候しんしゅうのこう秋が深まってきた頃。「晩秋」と同じように使えます。
11月上旬暮秋の候ぼしゅうのこう暮れてゆく秋を表す、趣のある言葉です。
11月中旬向寒の候こうかんのこう寒さに向かう季節を表します。立冬を過ぎてから使うのが一般的です。
11月中旬菊花の候きっかのこう菊の花が美しく咲く頃。11月中旬頃まで使えます。
11月中旬霜月の候しもつきのこう11月の和風月名。霜が降り始める頃という意味で、11月全般で使えます。
11月下旬初冬の候しょとうのこう冬が始まったばかりの頃。立冬を過ぎ、特に下旬に適しています。
11月下旬初霜の候はつしものこうその年初めて霜が降りる頃。寒さが増してきた下旬にぴったりです。
11月下旬寒気の候かんきのこう冬の寒さを感じるようになった頃に使います。

「〜の候」は少し改まった表現ですので、親しい方へは「晩秋の折、いかがお過ごしですか」や「日ごとに寒さが増してまいりましたが、お元気でいらっしゃいますか」のように、少し表現を和らげると、より気持ちが伝わりやすくなりますよ。

1.2 挨拶に添えたい11月の季節の話題

時候の言葉に加えて、身近な季節の話題にひと言触れると、挨拶文がより豊かで、あなたらしいものになります。お相手の顔を思い浮かべながら、話題を選んでみてはいかがでしょうか。

1.2.1 紅葉・黄葉の美しさ

11月といえば、やはり紅葉狩り。錦秋という言葉があるように、山々が赤や黄色に染まる様子は息をのむ美しさです。「近所の公園のイチョウ並木が見事に色づきました」「先日、京都へ紅葉を見に行ってまいりました」など、ご自身の体験を添えると、お話が広がりそうですね。

1.2.2 旬の味覚

実りの秋も本番。新米やりんご、柿、きのこ類など、美味しいものがたくさん出回る時季です。「美味しい新米が手に入り、食欲が止まりません」「庭の柿がたわわに実りました」といった話題は、日々の暮らしの豊かさを感じさせます。また、11月の第3木曜日はボジョレー・ヌーヴォーの解禁日。ワインがお好きな方には、ぴったりの話題です。

1.2.3 季節の行事やイベント

11月には「文化の日」や「勤労感謝の日」といった祝日があります。また、お子さまやお孫さまの成長を祝う「七五三」も、心温まる行事ですね。「七五三の晴れ着姿が可愛らしく、健やかな成長を願わずにはいられませんでした」といった一文は、お相手の心を和ませてくれるでしょう。各地の神社で行われる「酉の市」も、年末の訪れを感じさせる風物詩です。

1.2.4 冬支度のあれこれ

暦の上では冬が始まる「立冬」(11月7日頃)を過ぎると、木枯らしが吹き、冬の気配が濃くなります。(参考:国立天文台暦計算室)「そろそろコートやマフラーが恋しい季節となりました」「慌ててこたつを出しました」など、冬支度を始める話題も、この時期ならではの挨拶になります。お互いの暮らしぶりが垣間見え、親しみがわきますね。

2. 【ビジネス】フォーマルな11月の挨拶 例文付き

お仕事でお世話になっている方へ送る手紙やメール。時候の挨拶を添えることで、ぐっと丁寧で心のこもった印象になりますね。ここでは、取引先や目上の方にも失礼のない、フォーマルな場面で使える11月の挨拶を、書き出しと結びに分けてご紹介します。時期に合わせた言葉を選ぶことで、季節の移ろいを大切にする、素敵な心遣いが伝わりますよ。

2.1 11月の挨拶(書き出し)

ビジネス文書の書き出しは、「拝啓」などの頭語に続けて、時候の挨拶を入れるのが一般的です。漢語調の「〇〇の候」は格調高く、どのような相手にも使えて安心です。もう少し柔らかな表現にしたい場合は、口語調の挨拶文を選ぶと良いでしょう。ここでは、11月を上旬・中旬・下旬に分けて、それぞれの時期にふさわしい挨拶の例文をご紹介します。

2.1.1 【11月上旬】の挨拶例文

秋が深まり、紅葉が美しい季節ですね。暦の上では冬が始まる「立冬」(11月7日頃)までは、秋の言葉を選ぶのがふさわしいとされています。朝晩の空気の冷たさや、澄んだ秋空を表現に取り入れると、季節感が伝わりやすくなります。

種類挨拶の例文
漢語調菊花の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 秋冷の候、〇〇様におかれましては、一段とご活躍のことと存じます。
口語調錦秋の季節を迎え、皆様にはお変わりなくお過ごしのことと存じます。 小春日和の穏やかな日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

2.1.2 【11月中旬】の挨拶例文

立冬を過ぎると、暦の上では冬となります。そのため、「晩秋」と「初冬」両方の言葉が使われる時期です。木枯らしが吹き始め、冬の訪れを感じさせる言葉を選ぶと、季節に合った挨拶になりますよ。送る相手の地域が暖かい場所であれば晩秋の言葉を、寒い地域であれば初冬の言葉を選ぶなど、少し配慮するのも素敵ですね。

種類挨拶の例文
漢語調向寒の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。 晩秋の候、〇〇様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
口語調日増しに寒さが加わってまいりましたが、皆様お変わりございませんでしょうか。 落ち葉が風に舞う季節となりました。皆様におかれましては、いよいよご清祥のことと存じます。

2.1.3 【11月下旬】の挨拶例文

吐く息も白くなり、本格的な冬の気配が感じられる11月下旬。年の瀬も近づき、何かと慌ただしくなってくる頃ですね。「初冬」や「霜寒」といった、冬の寒さを表す言葉がしっくりきます。年末に向けた言葉を添えるのも良いでしょう。

種類挨拶の例文
漢語調初冬の候、貴社におかれましては、いよいよご隆昌のこととお慶び申し上げます。 霜寒の候、〇〇様におかれましては、時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
口語調めっきり寒くなりましたが、皆様にはますますお元気でお過ごしのことと存じます。 何かと気ぜわしい年の瀬も近づいてまいりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。

2.2 11月の結びの挨拶

手紙やメールの最後を締めくくる結びの言葉も、相手への大切なメッセージです。季節の変わり目である11月は、相手の健康を気遣う言葉が特に喜ばれます。また、ビジネスの発展を願う言葉も、フォーマルな場面では欠かせませんね。ここでは、相手や状況に合わせて使える結びの挨拶を2つのパターンに分けてご紹介します。

2.2.1 相手の健康を気遣う結びの言葉

寒さが本格的になる季節だからこそ、相手の体を思いやる一言は心に温かく響きます。「ご自愛ください」という言葉に、季節感を加えると、より気持ちが伝わる結びになりますよ。

季節感結びの挨拶 例文
上旬~中旬秋冷の折、くれぐれもご無理なさらないでください。 朝晩の冷え込みが厳しくなってまいりました。どうぞ暖かくしてお過ごしください。
下旬寒さ厳しき折、どうぞご自愛のほどお祈り申し上げます。 これから本格的な冬を迎えます。皆様のますますのご健勝を心よりお祈りいたしております。

2.2.2 相手の繁栄を祈る結びの言葉

ビジネス文書の結びとして、相手の会社の繁栄や今後の活躍を祈る言葉は、良好な関係を続けるために大切です。定番のフレーズに、年末に向けた言葉を添えるのも良いでしょう。

状況結びの挨拶 例文
一般的な結び末筆ではございますが、貴社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。 〇〇様の今後のさらなるご活躍を、心よりお祈りいたしております。
年末に向けてご多忙の折とは存じますが、貴社の皆様のますますのご健勝とご発展を祈念しております。 末筆ながら、皆様のますますのご清栄を心よりお祈り申し上げます。

3. 【プライベート】カジュアルな11月の挨拶 例文付き

ビジネスシーンとは異なり、プライベートな間柄での挨拶は、もっと自由に、心を通わせる言葉を選びたいものですよね。親しいご友人やご親戚など、大切な方へ送る手紙やメール、LINEなどで使える、温かみのある11月の挨拶をご紹介します。季節の移ろいを一緒に楽しむような、そんな気持ちが伝わる一言を添えてみませんか。

3.1 親しい間柄で使える11月の挨拶(書き出し)

手紙やメールの書き出しは、相手の方を想う気持ちが伝わる大切な部分。時候の言葉を少し加えるだけで、ぐっと季節感が出て、会話も弾みますよ。最近ではLINEなどで気軽にやり取りすることも増えましたね。少し長めの文章から、短いメッセージで使える一言まで、いくつか例文を見ていきましょう。

用途例文
手紙やメールなど色鮮やかな紅葉が目に楽しい季節となりました。〇〇さん、お変わりなくお過ごしでしょうか。 朝晩の冷え込みに、冬の訪れを感じる頃となりましたね。お元気でいらっしゃいますか。 近所の公園の落ち葉が、ふかふかの絨毯のようです。〇〇さんも、秋の散策など楽しんでいますか。 七五三の可愛らしい晴れ着姿を見かける季節となりました。ご家族の皆様もお元気でお過ごしのことと思います。 今年もボジョレー・ヌーヴォーが解禁になりましたね!ワインがお好きな〇〇さんと、また一緒に乾杯できる日を楽しみにしています。
LINEなど短いメッセージ〇〇さん、こんにちは!すっかり秋も深まってきたね。風邪などひいていないかな? 近所のイチョウ並木がとてもきれいだよ!今度一緒にお散歩でもいかがですか? 急に寒くなってきたけど、元気にしていますか?温かくして過ごしてね。

3.2 手紙やメールで使える11月の結びの挨拶

お手紙やメールの最後を締めくくる結びの言葉。相手の健康や幸せを願う一言を添えることで、温かい余韻が残ります。年末に向けて少しずつ慌ただしくなる時期だからこそ、相手の心にそっと寄り添うような、思いやりのある言葉を選びたいですね。

  • 朝晩はぐっと冷え込みますので、どうぞ暖かくしてお過ごしくださいね。
  • 秋の夜長、〇〇さんのお好きな読書や映画などを楽しんでください。
  • これから冬本番、どうぞご自愛くださいませ。
  • 何かと気ぜわしい時期かと思いますが、くれぐれも無理なさらないでくださいね。
  • 素敵な秋の日々をお過ごしください。
  • また近いうちに、ゆっくりお茶でもご一緒できるのを楽しみにしています。
  • 年末に向けて忙しくなると思いますが、お互い元気に乗り切りましょうね。

4. 11月のスピーチや朝礼で使える挨拶のポイントと例文

地域の集まりや趣味の会、職場の朝礼など、人前で話す機会は意外と多いもの。そんなとき、時候の挨拶を上手に取り入れるだけで、ぐっと場が和やかになり、話に深みが出ます。ここでは、11月のスピーチや朝礼で心をつかむ挨拶のポイントと、すぐに使える例文をいくつかご紹介しますね。

4.1 スピーチの冒頭で使える11月の挨拶

少し長めのスピーチでは、季節の情景が目に浮かぶような言葉を選ぶと、聞いている人の心を引きつけやすくなります。身近な自然の変化や季節の行事に触れて、共感を呼ぶきっかけを作りましょう。

【例文1:紅葉の美しさに触れる】

皆様、こんにちは。錦秋の候、山々の木々が赤や黄色に染まり、息をのむほど美しい季節となりました。お健やかにお過ごしでしょうか。先日、近所の公園を散策しましたら、まるで絵画のような紅葉に心洗われるひとときを過ごしました。このような素晴らしい季節に、皆様とこの場を共にできることを大変嬉しく思います。

【例文2:七五三の話題に寄せて】

皆様、こんにちは。晴れ着姿の可愛らしいお子さんを見かけると、思わず笑みがこぼれる季節となりました。健やかな成長を願う親御さんの温かい気持ちに触れ、こちらまで幸せな気持ちになりますね。さて、本日は……(本題へ)

【例文3:冬の気配を感じる頃に】

皆様、こんにちは。暦の上では冬が始まる「立冬」を過ぎ、朝晩はめっきり寒さを感じるようになりました。温かい飲み物が恋しくなるこの頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。慌ただしい年末に向けて、心と体を整えながら、実り多い晩秋を過ごしてまいりたいものですね。

4.2 朝礼で使える短い挨拶

毎日の朝礼では、長々とした話は禁物です。簡潔で分かりやすく、一日のはじまりを前向きな気持ちにさせる言葉を選びましょう。健康への気遣いや、仕事への意欲を高める一言を添えるのがポイントです。

【例文1:勤労感謝の日を前に】

皆さん、おはようございます。日ごとに深まる秋を感じる中、来週は勤労感謝の日を迎えます。いつも一緒に働いている仲間や、支えてくれる家族に感謝の気持ちを伝えたいですね。今日も一日、お互いに協力し合って頑張りましょう。

【例文2:体調管理を促す】

皆さん、おはようございます。落ち葉が風に舞う季節となり、本格的な冬の訪れも間近です。空気が乾燥し、体調を崩しやすい時期でもあります。うがいや手洗いなどを心がけ、元気にこの季節を乗り切りましょう。本日もよろしくお願いします。

【例文3:気持ちを切り替える一言】

皆さん、おはようございます。澄み切った秋空が心地よい朝ですね。今年も残すところあと2ヶ月を切りました。年末に向けて何かと忙しくなりますが、一つひとつの仕事に丁寧に向き合っていきましょう。さあ、今日も一日、明るく元気にまいりましょう!

5. 11月の挨拶を送る際に気をつけたいポイント

手紙やメール、スピーチなどで11月の挨拶をする際には、少しだけ心に留めておきたいポイントがあります。相手に失礼がなく、より気持ちが伝わる言葉選びのために、ぜひ参考にしてくださいね。

5.1 時期による言葉の使い分け 立冬が目安

11月は、秋から冬へと季節が移り変わる月です。そのため、上旬と下旬では季節感が少し異なります。季節の言葉を選ぶ目安となるのが、暦の上の「立冬(りっとう)」です

立冬は、二十四節気の一つで、例年11月7日頃にあたります。この日を境に、暦の上では冬が始まります。そのため、立冬より前は「晩秋」「深秋」といった秋の言葉が、立冬を過ぎたら「初冬」「向寒」といった冬の気配を感じさせる言葉を選ぶと、より季節に合った表現になります。

もちろん、実際の気候に合わせて「まだ暖かい日が続きますが」と一言添えるなど、柔軟に使い分けるのが素敵ですね。二十四節気については、国立天文台のウェブサイトでも詳しく解説されています。

時期季節感使える言葉の例
11月上旬(立冬まで)深まる秋晩秋の候、秋冷の候、紅葉の候、菊薫る候
11月中旬~下旬(立冬以降)冬の始まり初冬の候、向寒の候、霜寒の候、寒気いよいよ募り

5.2 送る相手との関係性に合わせた言葉選び

挨拶の言葉は、送る相手との関係性によって使い分けることが大切です。例えば、お仕事でお世話になっている目上の方には、漢語調の改まった「時候の挨拶」がふさわしいでしょう。「晩秋の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます」といった形です。

一方、親しいご友人やご家族には、もう少し柔らかな口語調の言葉が心に響きます。「朝晩はすっかり冷え込むようになりましたが、お変わりありませんか」「きれいな落ち葉の絨毯に、秋の深まりを感じる今日この頃です」など、ご自身の言葉で季節の様子を伝えると、温かみが伝わりますよ。

6. 11月の挨拶を送る際に気をつけたいポイント

日に日に寒さが増し、冬の訪れを感じる11月。季節の移ろいが大きいこの時期だからこそ、挨拶に添える言葉選びには少しだけ心を配りたいものですね。時候の挨拶は、相手の方を思いやる気持ちを伝える日本の素敵な習慣です。ここでは、より心のこもった挨拶を送るための大切なポイントを2つご紹介します。

6.1 時期による言葉の使い分け 立冬が目安

11月は、燃えるような紅葉が美しい「晩秋」と、木枯らしが吹き始める「初冬」という2つの季節が同居する月です。そのため、挨拶を送る時期によって言葉を使い分けるのが、季節感を大切にするうえでのポイントになります。

その目安となるのが、二十四節気のひとつ「立冬(りっとう)」です。立冬は例年11月7日か8日頃にあたり、暦の上ではこの日から冬が始まるとされています。(より詳しくは国立天文台の暦要項も参考になります)

基本的には、この立冬を境に言葉を選ぶと良いでしょう。

時期の目安季節の区分ふさわしい言葉の例
立冬の前(上旬頃)晩秋秋冷、暮秋、深秋、錦秋、紅葉の候 など
立冬の後(中旬~下旬)初冬初冬、向寒、寒気、霜寒、初霜の候 など

ただし、暦と実際の気候が必ずしも一致するわけではありませんよね。立冬を過ぎても穏やかで暖かい「小春日和」が続くこともあります。その時々の天気や気温に合わせて、「小春日和の今日この頃」といったように言葉を選ぶ柔軟さを持つと、より季節に寄り添った素敵な挨拶になりますよ。

6.2 送る相手との関係性に合わせた言葉選び

時候の挨拶で何よりも大切なのは、お手紙やメールを送るお相手との関係性です。丁寧さが求められる場面と、親しみを込めた表現が好まれる場面では、ふさわしい言葉も変わってきます。

どのような相手に、どのような言葉を選べば良いのか、目安を下の表にまとめてみました。

送る相手言葉選びのポイント
【フォーマル】
ビジネス関係、目上の方
「〇〇の候」「〇〇の砌(みぎり)」といった漢語調の改まった表現が基本です。丁寧で格調高い言葉を選ぶことで、相手への敬意が伝わります。
【カジュアル】
親しい友人、家族
「朝晩は冷え込むようになりましたね」のような、やわらかい口語調の表現がぴったりです。身近な言葉で季節の話題に触れると、温かい気持ちが伝わります。

特に、親しい間柄の方へ送る場合は、時候の挨拶に続けて、ご自身の近況や相手の好きなこと、共通の思い出などに触れる一文を添えると、ぐっと心の距離が縮まる、あなたらしい挨拶になります。例えば、「庭の山茶花が咲き始めました。〇〇さんのお宅のお庭も、そろそろ見頃でしょうか」といった一言があると、相手の顔を思い浮かべている気持ちが伝わって素敵ですね。

7. まとめ

晩秋から初冬へと季節が移ろう11月。手紙やスピーチに添える言葉一つで、ぐっと心が通い合います。この記事では、ビジネスシーンでの改まった表現から、親しい間柄でのやわらかな挨拶まで、時期や相手に合わせて使える例文をご紹介しました。大切なのは、立冬などを目安に季節感を捉え、相手を思う気持ちを乗せること。心温まる言葉を選んで、彩り豊かな11月をお過ごしくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ハレノヒ編集部は、「わたしらしく、身軽に暮らす」をテーマに、日々の暮らしを前向きに楽しむためのヒントをお届けしています。
美容や健康、趣味、暮らしの工夫など、50代以降の女性を中心に、誰もが自分らしく輝けるような情報をやさしい目線で発信しています。
ちょっと気になる話題や、ふと心に残る言葉も添えて、皆さまの毎日が少し晴れやかになりますように。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次