秋の味覚の代表、栗。そのほっくりとした優しい甘さは格別ですが、固い鬼皮と、実にぴったりと張り付いた渋皮をむくのが大変で、つい敬遠してしまいがちではありませんか。時間も手間もかかる栗の皮むきは、毎年の悩みの種という方もいらっしゃるかもしれません。
この記事では、そんな栗の皮むきのお悩みをすっきりと解決する方法を、定番の「茹でる」方法から、香ばしく仕上がる「焼く」、驚くほど簡単になる「冷凍」の裏技、そして「圧力鍋」や「電子レンジ」を使った時短テクニックまで、5つの方法別に徹底的に比較してご紹介します。ご家庭にある道具や栗の量、かけられる時間に合わせて、あなたにぴったりの一番楽な方法が必ず見つかります。
もう栗の皮むきで失敗することはありません。手が黒くなるのを防ぐ下準備や、むいた後の保存方法といった、よくあるお悩みも解決します。

1. 栗の皮むきの基本 鬼皮と渋皮をきれいにむく下準備
秋の食卓を豊かに彩る、ほくほく甘い栗。栗ごはんや渋皮煮、モンブランなど、考えるだけで心が弾みますね。でも、あの固い皮をむくのが一苦労…と感じている方も多いのではないでしょうか。実は、ほんの少し下準備に手間をかけるだけで、驚くほど簡単に、そしてきれいに皮がむけるようになるんですよ。

栗の皮は、外側にある固い「鬼皮(おにかわ)」と、その内側にある薄くて渋い「渋皮(しぶかわ)」の二層になっています。このふたつをスムーズに取り除くことが、美味しい栗料理への第一歩。まずは、栗の皮むきを始める前に知っておきたい基本の「き」から、一緒に見ていきましょう。
1.1 栗の皮むきに必要な道具一覧
「よし、栗をむくぞ!」と意気込んでも、道具が揃っていなければ始まりません。ご家庭にあるもので手軽にできる方法から、たくさんむく時に心強い味方になってくれる専用の道具まで、まずは一覧でご紹介しますね。
道具の種類 | 特徴とワンポイントアドバイス |
---|---|
包丁 | 果物ナイフやペティナイフなど、小回りの利くものがおすすめです。刃先が鋭いものを選びましょう。 |
栗専用ピーラー | 「栗くり坊主」などの名前で知られています。ギザギザの刃で鬼皮をしっかり掴み、安全にむきやすく工夫されています。 |
キッチンバサミ | 栗のおしりの部分に切り込みを入れる際に便利です。刃先が丈夫なものを選んでください。 |
軍手・ゴム手袋 | 固い皮から手を守り、滑り止めにもなります。特に包丁を使う際には、安全のためにぜひ用意したいですね。 |
ボウル | むいた栗を入れたり、アク抜きのために水に浸したりするのに使います。いくつかあると作業がはかどります。 |
1.1.1 包丁だけでむく場合
一番手軽なのが、ご家庭にある包丁を使う方法です。おすすめは、刃が短く扱いやすいペティナイフ。栗は丸くて滑りやすいので、必ず濡れたふきんや軍手でしっかりと固定してくださいね。

まず、栗の底の部分(ざらざらした平らな部分)を少し切り落とすと、安定して作業がしやすくなります。そこからてっぺんに向かって、鬼皮を削ぐようにむいていきましょう。一度に全部むこうとせず、少しずつ角度を変えながらむくのがきれいに仕上げるコツですよ。
1.1.2 あると便利な専用ピーラー「栗くり坊主」など
毎年たくさんの栗をむくご家庭や、包丁を使うのが少し怖いという方には、栗専用の皮むき器が断然おすすめです。代表的なものに「栗くり坊主」という道具があります。

これは、片方にギザギザの刃、もう片方にカッターのような刃が付いていて、ハサミのように使います。ギザギザの刃で栗をしっかり固定できるので、つるんと滑ることなく、安全に鬼皮と渋皮を一緒にむくことができます。少し力は要りますが、慣れてくると驚くほど作業がはかどります。秋の栗仕事が、きっと楽しい時間になりますよ。
1.2 栗の皮むきで手が黒くなるのを防ぐ方法
夢中で栗の皮をむいていたら、指先が真っ黒に…なんて経験はありませんか?これは、栗のアクに含まれる「タンニン」という成分が原因です。でも、大丈夫。ちょっとした工夫で、手を汚さずに作業を終えることができます。
一番簡単で確実な方法は、ゴム手袋やビニール手袋をはめて作業をすること。手にぴったりフィットするタイプのものを選ぶと、細かい作業もしやすいです。もし素手で作業したい場合は、お酢を数滴たらした水を用意して、時々指先を浸しながらむくと、変色をかなり防ぐことができますよ。
もし黒くなってしまっても、石鹸で洗えば少しずつ落ちていきます。レモン汁をつけたスポンジで優しくこするのも効果的だと言われています。せっかくの美味しい栗、きれいな手のままで楽しみたいですものね。
2. 【方法別に比較】あなたに合った栗の皮むきはどれ?
秋の味覚の代表、栗。でも、あの固い皮をむくのが大変で…と感じる方も多いのではないでしょうか。実は、栗の皮むきにはいくつかの方法があり、それぞれに得意なこと、少し気をつけることがあります。ご家庭の調理器具や、作りたいお料理に合わせて、あなたにぴったりの方法を見つけてみましょう。
まずは、それぞれの方法の特徴を一覧で見てみましょう。
方法 | 手軽さ | 所要時間 | おすすめの用途 | 注意点 |
---|---|---|---|---|
茹でる | ★★★☆☆ | 長い(約50分~) | 栗ご飯、甘露煮など | 熱いうちにむく必要がある |
焼く | ★★★★☆ | 普通(約20分~) | そのまま食べる、おやつ | 破裂防止の切り込みが必須 |
冷凍 | ★★★★★ | 短い(作業時間) | 渋皮煮、ペーストなど | 事前に凍らせる時間が必要 |
圧力鍋 | ★★★★☆ | 短い(約15分~) | マロンペースト、ポタージュ | 煮崩れしやすい |
電子レンジ | ★★★★★ | 最短(約3分~) | 少量をすぐに使いたい時 | 破裂の危険性が高い |
それでは、ひとつひとつの方法を詳しく見ていきましょう。
2.1 定番で失敗しにくい「茹でる」栗の皮むき
昔ながらの、最も基本的な方法です。時間はかかりますが、一度にたくさんの栗を処理でき、しっとりと仕上がるので栗ご飯や甘露煮など、さまざまなお料理に使いやすいのが魅力です。

2.1.1 栗の茹で方と最適な時間
お鍋に栗と、栗がすっぽりかぶるくらいの水を入れ、火にかけます。沸騰したら火を少し弱め、コトコトと40分から50分ほど茹でます。竹串がすっと刺さるくらいが茹で上がりの目安です。このとき、お水に塩をひとつまみ(水1リットルに対し小さじ1程度)加えておくと、栗の甘みがぐっと引き立ちますよ。
2.1.2 茹でた栗の皮を熱いうちにむくコツ
茹でた栗の皮むきで一番大切なのは、栗が熱いうちに作業すること。冷めてしまうと、せっかく柔らかくなった鬼皮(おにかわ)と渋皮(しぶかわ)が再び実にくっついて固くなり、むきにくくなってしまいます。
火傷をしないように軍手をはめ、その上からゴム手袋をすると、熱さを防ぎながら作業がしやすくなります。茹で上がった栗はすべてお湯から出さず、使う分だけを取り出しながらむきましょう。残りは熱いお湯に浸したままにしておくのが、きれいにむくためのコツです。
2.2 香ばしく仕上がる「焼く」栗の皮むき
まるで焼き栗のように、香ばしい風味を楽しみたいならこの方法がおすすめです。茹でるのとはまた違った、栗本来のほっくりとした甘さを味わえます。
2.2.1 オーブントースターや魚焼きグリルを使う方法
まず、栗の破裂を防ぐため、必ず鬼皮に包丁で深く切り込みを入れます。座(ざ)と呼ばれるお尻の平らな部分から、縦に一本入れると良いでしょう。その後、アルミホイルを敷いたオーブントースターや魚焼きグリルに並べ、15分から20分ほど加熱します。途中、焦げ付かないように様子を見てくださいね。

2.2.2 焼いた栗の皮むきの注意点
焼いた栗も、熱いうちにむくのが基本です。切り込みを入れた部分から、手や包丁を使って皮をむいていきましょう。ただし、この方法は渋皮が少し残ることがあります。渋皮ごと香ばしくいただくのも美味しいですが、渋皮煮など、きれいに渋皮を取り除きたいお料理にはあまり向いていないかもしれません。
2.3 驚くほど簡単になる「冷凍」する栗の皮むき
「もっと楽な方法はないかしら?」と思っている方に、ぜひ試していただきたいのがこの裏技。少し準備に時間はかかりますが、当日の作業は驚くほど簡単になります。

2.3.1 冷凍と解凍の手順
生の栗をよく洗い、水気をしっかりと拭き取ります。それを保存袋などに入れて、冷凍庫で一晩(8時間以上)しっかりと凍らせます。使うときは、凍ったままの栗をボウルに入れ、沸騰したお湯を栗がかぶるくらいまで注ぎ、5分ほど置きます。たったこれだけで準備は完了です。
2.3.2 鬼皮と渋皮が同時につるんとむける裏技
熱湯に浸した栗を取り出し、お尻の平らな部分を少し切り落とします。そこから指でぐっと押すと、なんと鬼皮と渋皮が一緒につるんと気持ちよくむけるのです。これは、冷凍することで栗内部の水分が膨張し、皮と実の間に隙間ができるため。むいた栗はまだ生の状態なので、栗ご飯や煮物など、お好きな料理に加熱して使ってくださいね。
2.4 時短を極める「圧力鍋」を使った栗の皮むき
とにかく時間をかけたくない、という忙しい日には圧力鍋が強い味方です。加圧時間はほんの数分。あっという間に栗が柔らかくなります。
2.4.1 圧力鍋での加熱時間と手順
圧力鍋に栗とひたひたの水を入れ、蓋をします。火にかけて圧力がかかったら、弱火にして5分から7分ほど加圧しましょう。その後は火を止め、圧力が自然に抜けるのを待ちます。茹でる方法と同じように、熱いうちに皮をむいてください。
2.4.2 圧力鍋を使うメリットとデメリット
最大のメリットは、なんといっても調理時間の大幅な短縮です。また、実がとても柔らかく仕上がるので、裏ごししてマロンペーストやポタージュにするのに最適です。一方で、少し加熱しすぎると煮崩れを起こしやすいというデメリットも。形をきれいに残したい甘露煮などには、少し注意が必要かもしれません。
2.5 手軽さが魅力「電子レンジ」での栗の皮むき
「お弁当に2、3個だけ使いたい」そんな少量使いの時に便利なのが電子レンジです。思い立ったらすぐにできる手軽さが嬉しいですね。
2.5.1 破裂させないための下処理と加熱方法
電子レンジを使う上で最も大切なのが、破裂を防ぐための下処理です。栗に包丁で深めに切り込みを入れないと、加熱中に「バン!」と大きな音を立てて爆発することがあり、大変危険です。必ず切り込みを入れてから、耐熱皿に並べてふんわりとラップをかけ、電子レンジ(500W)で2分ほど加熱してください。
2.5.2 電子レンジが向いている栗の量
この方法は、一度にたくさんの量を調理するのには向いていません。加熱ムラができてしまい、うまく火が通らないことがあるからです。一度に加熱するのは5、6個までを目安にすると、失敗なくできますよ。少しだけ栗を使いたい、という時にぴったりの方法です。
3. 栗の皮むきに関するよくあるお悩み解決Q&A
栗の皮むきに挑戦していると、次から次へと小さな疑問が浮かんできませんか?「もっときれいに仕上げたい」「安全に作業したい」そんなお悩みに、ひとつひとつ丁寧にお答えします。このひと手間が、栗しごとをぐっと楽しいものにしてくれますよ。
3.1 渋皮だけをきれいにむく方法はありますか
栗の甘露煮や渋皮煮など、渋皮をきれいにむけるとお料理の見た目もぐっと美しくなりますよね。つるんと気持ちよくむくための、ちょっとしたコツをご紹介します。
一番手軽な方法は、鬼皮をむいた栗をたっぷりの熱湯で10分ほど茹でることです。火を止めて、お湯が熱いうちに栗をひとつずつ取り出しながらむいていきましょう。渋皮がふやけて、包丁の背や竹串、ティースプーンの柄などを使って、実に沿わせるようにすると、するりとむきやすくなりますよ。
もっと本格的に、アク抜きも兼ねてきれいにしたい場合は、重曹(タンサン)を使うのがおすすめです。鍋に鬼皮をむいた栗とたっぷりの水、そして水1リットルに対して小さじ1杯程度の重曹を入れて火にかけ、沸騰したら弱火で10分ほど煮ます。火からおろして冷水にさらすと、渋皮が柔らかくなり、指の腹でやさしくこするだけで面白いように取れていきます。ただし、長時間煮すぎると栗が崩れてしまうので、様子を見ながら調整してくださいね。
3.2 固い鬼皮に包丁を入れるのが怖いです
ツルツルと硬い鬼皮に包丁を入れる瞬間は、誰でも少し緊張しますよね。ご安心ください。力を入れなくても、安全に切り込みを入れる方法があります。
まず、栗をむく前にボウルに入れ、沸騰したお湯を注いで10分ほど浸けてみてください。たったこれだけで鬼皮が水分を含んで柔らかくなり、格段に扱いやすくなります。時間がなければさっと茹でるだけでも効果がありますよ。
包丁を入れる際は、栗の底にあるざらざらした部分(座)をまな板に置いて安定させます。そして、栗のてっぺんから底に向かって、包丁の角(アゴの部分)を使って、ぐっと押し込むのではなく、「引く」ように少しずつ切り込みを入れるのが安全のコツです。慌てず、ゆっくり作業しましょう。
それでもやっぱり怖い…という方は、無理せず専用の道具に頼るのも素敵な選択です。「栗くり坊主」などの栗専用の皮むき器は、ギザギザの刃が栗をしっかり捉えて滑りにくく、軽い力で安全に皮がむけるように工夫されています。秋の栗しごとを毎年楽しむなら、ひとつ持っていると心強い味方になってくれますよ。
3.3 むいた栗の正しい保存方法と期間
手間ひまかけてむいた大切な栗。すぐに使わない分は、おいしさを保ったまま上手に保存したいものですね。むいた栗は空気に触れるとすぐに茶色く変色してしまうため、むき終わったらすぐに水にさらすのが基本です。その後の保存は、使うまでの期間に合わせて冷蔵か冷凍を選びましょう。
それぞれの保存方法と期間の目安を、下の表にまとめました。
保存方法 | 手順 | 保存期間の目安 |
---|---|---|
冷蔵保存 | アク抜きも兼ねて、たっぷりの水に浸したまま保存容器に入れ、冷蔵庫(できればチルド室)で保存します。毎日水を替えましょう。 | 2~3日 |
冷凍保存 | 水にさらした栗の水気をキッチンペーパーで丁寧に拭き取ります。冷凍用の保存袋に平らになるように入れ、しっかり空気を抜いてから冷凍庫へ。 | 約1ヶ月 |
冷蔵保存の栗は、栗ご飯や煮物など、普段のお料理にすぐに使えて便利です。冷凍した栗は、凍ったまま調理できるのが嬉しいポイント。煮崩れしにくいので、煮込み料理にもぴったりですよ。上手に保存して、秋の味覚を長く楽しんでくださいね。
4. まとめ
秋の味覚の代表、栗。その美味しさを存分に味わうための、様々な皮のむき方をご紹介しました。少し面倒に感じていた栗の皮むきも、ご自身の暮らしや作りたいお料理に合わせて方法を選べば、ぐっと手軽で楽しい時間になるはずです。あなたにぴったりの方法は見つかりましたでしょうか。
しっとり仕上げたいお料理には定番の「茹でる」方法、香ばしさを楽しむなら「焼く」方法がおすすめです。そして、とにかく手軽さを求めるなら「冷凍」や「電子レンジ」、たくさんの量を一度にこなしたいときには「圧力鍋」が、あなたの強い味方になってくれることでしょう。それぞれの方法に良さがありますから、ぜひ一度試してみてくださいね。
固い鬼皮や渋皮に手こずっていた日々はもう終わり。これからは自信を持って、旬の栗を食卓に迎えることができるでしょう。丁寧にむいた栗で作るお料理は、きっと格別な味わいになるはずです。
今年の秋は、ご自身でむいた栗を使って、季節の手仕事を存分に楽しんでみませんか。あなたの毎日が、旬の恵みで豊かに彩られますように。
コメント