プライベートブランドとは?なぜ安い?

  • URLをコピーしました!

スーパーやコンビニでよく見かける「プライベートブランド」。お財布にやさしいけれど、なぜ安いのか、品質は大丈夫?と気になったことはありませんか。この記事では、プライベートブランドが広告宣伝費や流通コストを抑えることで安さを実現している仕組みをわかりやすく解説します。メリット・デメリットから、セブンプレミアムやトップバリュといった人気ブランドまでご紹介。賢い商品選びのヒントが、きっと見つかりますよ。

目次

1. プライベートブランドとは 小売業者が企画開発する独自商品のこと

スーパーやコンビニを訪れると、「セブンプレミアム」や「トップバリュ」といったロゴが入った商品をよく見かけませんか? これらが「プライベートブランド(PB)」と呼ばれる商品です。なんだか少しお得な気がするけれど、一体どんな商品なのかしら?と気になっている方もいらっしゃるかもしれませんね。

プライベートブランドとは、セブン-イレブンやイオンのような小売業者が、自ら「こんな商品があったらお客様に喜んでもらえるはず」と企画し、メーカーと協力して開発した独自の商品のことです。「自社企画商品」や「ストアブランド」と呼ばれることもあります。自分たちのお店だけで販売する特別な商品、と考えると分かりやすいかもしれませんね。

おなじみの食品から日用品、衣料品まで、今では私たちの暮らしのさまざまな場面でプライベートブランドの商品が活躍しています。

1.1 ナショナルブランド(NB)との違いを解説

プライベートブランド(PB)のことをより深く知るために、よく比較される「ナショナルブランド(NB)」との違いを見てみましょう。ナショナルブランドとは、テレビCMなどでおなじみの、食品メーカーや飲料メーカーが作っている商品のことです。例えば、キユーピーのマヨネーズや、日清食品のカップヌードルなどがそれに当たります。日本全国、どこのお店でも買うことができるのが特徴ですね。

プライベートブランドとナショナルブランド、それぞれの特徴を下の表で比べてみました。どこが違うのか、ひと目で分かりますよ。

プライベートブランド (PB)ナショナルブランド (NB)
企画・開発するのは?スーパーやコンビニなどの小売業者商品を製造するメーカー
価格は?比較的お手頃な価格のものが多いPBに比べると高めの価格設定
どこで買える?その商品を企画した特定のお店や系列店のみ全国のさまざまなお店
商品の例セブンプレミアム (セブン&アイ)
トップバリュ (イオン)
カップヌードル (日清食品)
ポカリスエット (大塚製薬)

このように、誰が商品づくりを主導しているのか、という点が一番大きな違いです。プライベートブランドは、いつもお買い物に行くお店が、私たち消費者の声を直接聞きながら作っている商品なので、かゆいところに手が届くような、魅力的な商品が生まれやすいのですね。

1.2 プライベートブランドの歴史と進化

日本でプライベートブランドが本格的に登場したのは、1970年代のこと。大手スーパーのダイエーが発売した「セービング」というブランドが草分け的な存在でした。当時は、とにかく価格の安さを追求した商品が多く、「安かろう、悪かろう」というイメージを持つ方も少なくありませんでした。

しかし、時代とともにプライベートブランドは大きく進化を遂げます。ただ安いだけでなく、お客様の「もっとこうだったら良いのに」という声に応えるため、品質や味にこだわった商品が次々と登場しました。

最近では、「安くて良いもの」から一歩進んで、「少し贅沢をしたい日」にぴったりの高品質な商品も増えています。例えば、セブン&アイの「セブンプレミアムゴールド」シリーズの金のハンバーグや、成城石井の「desica(デシカ)」シリーズのパスタソースなどは、専門店に負けないほどの本格的な味わいで人気を集めています。

このように、プライベートブランドは「節約のため」という選択肢だけでなく、私たちの毎日の食卓を豊かに彩る「こだわりの一品」としても、すっかり定着しているのです。

2. プライベートブランドが安い理由を徹底解説

スーパーやコンビニに足を運ぶと、おなじみのメーカー品と並んで、お店独自のパッケージの商品が目に入りますよね。それが「プライベートブランド」です。手に取ってみると、よく似た商品なのに価格がぐっと抑えられていて、「どうしてこんなに安いの?」と不思議に思ったことはありませんか?

実は、プライベートブランドの安さには、しっかりとした理由があるんです。ここでは、その秘密を3つのポイントに分けて、わかりやすく解説していきますね。この仕組みを知れば、もっと賢く、そして楽しくお買い物ができるようになりますよ。

2.1 理由1 広告宣伝費を削減できるから

私たちがよくテレビCMや雑誌で見かける有名なメーカーの商品。これらは「ナショナルブランド」と呼ばれています。ナショナルブランドの商品は、多くの人に知ってもらうために、人気タレントを起用したり、たくさんの広告を出したりして、多くの宣伝費用をかけています。もちろん、その費用は商品の価格に上乗せされています。

一方、プライベートブランドは、自社のお店で販売することが前提です。そのため、大々的なテレビCMなどを打つ必要がありません。お店のチラシや店内のポップで「うちのお店のおすすめ商品ですよ」とお知らせするだけで十分なのです。

このように、広告宣伝にかかる費用を大幅にカットできる分、商品の価格を安く設定できるというわけです。下の表で比べてみると、その違いがよくわかりますね。

ナショナルブランド (NB)プライベートブランド (PB)
広告宣伝テレビCMや雑誌などで大々的に行うほとんど行わない (チラシや店内広告が中心)
宣伝費用価格に上乗せされる大幅に削減できる
価格への影響高くなる傾向安くできる

2.2 理由2 流通コストを抑えられるから

「流通コスト」と聞くと少し難しく感じるかもしれませんが、これは「商品が工場からお店に届くまでにかかる費用」のことです。一般的なナショナルブランドの場合、商品が私たちの手元に届くまでには、いくつかの会社を経由します。

例えば、「メーカー」が商品を作り、それを「卸売業者(おろしうりぎょうしゃ)」が買い取って、スーパーなどの「小売店」に販売する、という流れが一般的です。この流れでは、中間にいる卸売業者の人件費や倉庫代、利益などが商品の価格に加わっていきます。

ところが、プライベートブランドの場合は、スーパーなどの小売店が、直接メーカーに商品の製造を依頼します。そして、完成した商品を自社の配送センターから各店舗へ運びます。つまり、途中の卸売業者を挟まないのです。この「中抜き」によって、余計な費用や手間を省けるため、商品を安く提供できるのですね。

2.3 理由3 大量生産で製造コストを下げられるから

プライベートブランドが安い最後の大きな理由は、「計画的に、一度にたくさん作れる」からです。お料理でも、カレーを1人分作るより、家族みんなの分をまとめて作ったほうが、材料費や手間が結果的に安く済みますよね。それと同じ原理です。

セブン-イレブンやイオンのような大きなお店は、全国にたくさんの店舗を持っています。「この商品を、全店舗でこれくらい売りたい」という販売計画をあらかじめ立てることができるため、メーカーに対して「一度に〇万個作ってください」というように、まとまった数の生産をお願いすることができます

メーカー側も、一度にたくさん作ることで、原材料を安く仕入れたり、工場を効率よく動かしたりできるため、商品一つあたりの製造費用(製造コスト)を下げることができます。その安くなった分が、商品の販売価格に反映されているのです。だからこそ、私たちは品質の良いものをお手頃な価格で手に入れることができるんですよ。

3. プライベートブランドのメリットとデメリット

私たちの暮らしにすっかりおなじみになったプライベートブランド。お手頃な価格が魅力ですが、良いことばかりなのでしょうか?ここでは、私たち消費者にとってのメリットとデメリット、そして商品をつくっているお店側のメリットとデメリットを、それぞれの立場から見ていきましょう。両方の側面を知ることで、もっと上手にお買い物ができるようになるかもしれませんよ。

3.1 消費者側のメリットとデメリット

まずは、私たちがお買い物をする立場での良い点と、少しだけ不便な点について整理してみましょう。

メリット(良い点)デメリット(気になる点)
消費者側価格が安く、高品質な商品も多い購入できる店舗が限られる

3.1.1 メリット 価格が安く高品質な商品も多い

プライベートブランドの一番の魅力は、なんといってもその価格です。有名メーカーの商品(ナショナルブランド)と同じような品質のものでも、よりお手頃な価格で手に入ることが多いので、日々の家計には本当に助かりますよね。

「でも、安かろう悪かろうなんじゃないの?」と心配になる方もいらっしゃるかもしれません。でも、ご安心ください。最近のプライベートブランドは、品質にも非常に力を入れています。有名メーカーと共同で開発したこだわりの商品や、素材や製法を追求した少し高級なシリーズも登場しているんですよ。例えば、セブン&アイの「セブンプレミアムゴールド」や、イオンの「トップバリュ グリーンアイ」などは、味や品質にこだわる方からも高い評価を受けています。お財布にやさしいだけでなく、毎日の食卓を豊かにしてくれる品質にもこだわった商品がたくさんあること、これが私たちにとっての大きなメリットです。

3.1.2 デメリット 購入できる店舗が限られる

一方で、少し不便に感じる点もあります。それは、プライベートブランドの商品は、基本的にその商品を開発したお店や系列のスーパーでしか買えないということです。

例えば、イオンの「トップバリュ」製品が欲しければ、イオンやまいばすけっと、マックスバリュといったイオン系列のお店に行く必要があります。セブン-イレブンのお惣菜が気に入っても、それをローソンやファミリーマートで買うことはできません。そのお店でしか手に入らない特別感がある反面、購入場所が限られてしまうのがデメリットと言えるでしょう。お気に入りの商品を見つけても、引っ越し先や旅先の近くにお店がなければ、手に入れるのが難しくなってしまうこともあります。

3.2 企業側のメリットとデメリット

次に、商品をつくって売っているお店側には、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。お店の事情を知ると、「なるほど、だから安くて良いものが作れるのね」と納得できるかもしれません。

メリット(良い点)デメリット(課題点)
企業側利益率が高く、お店のファンを増やせる売れ残った場合の在庫リスクを抱える

3.2.1 メリット 利益率が高く顧客を囲い込める

お店にとっての大きなメリットは、自分たちで商品の企画から価格設定までを決められるため、利益を確保しやすい点です。有名メーカーの商品を仕入れて売るよりも、自分たちで作った商品を売るほうが、お店の儲けは大きくなる傾向にあります。

さらに、魅力的なプライベートブランド商品があることで、「このお菓子が買いたいから、またあのお店に行こう」というように、お店のファンを増やすことにもつながります。これは「顧客の囲い込み」とも呼ばれ、お客様に繰り返しお店へ足を運んでもらうための大切な戦略です。プライベートブランドは、お店のファンを増やし、安定した経営につなげることができる重要な役割を担っているのです。

3.2.2 デメリット 在庫リスクを抱える必要がある

しかし、お店側には大きな責任も伴います。それは、もし商品が計画通りに売れなかった場合、残ってしまった在庫をすべて自分たちで抱えなければならないという点です。

有名メーカーの商品であれば、条件によっては売れ残った商品をメーカーに返品できることもあります。しかし、自分たちで企画したプライベートブランドは、そうはいきません。開発にかかった費用も、売れ残りの損失も、すべて自分たちで負担する必要があります。売れ残った場合のリスクをすべて自分たちで背負う必要があるため、お店は「お客様が本当に欲しいものは何か」を真剣に考え、売れる見込みのある商品だけを慎重に開発しているのです。この真剣さが、結果として私たちの心をつかむ良い商品づくりにつながっているのですね。

4. 【一覧】日本の代表的なプライベートブランドを紹介

今や、スーパーやコンビニに行くと必ず目にするプライベートブランド。たくさんの種類があって、どれを選んだら良いか迷ってしまうこともありますよね。ここでは、私たちの暮らしに寄り添ってくれる、代表的なプライベートブランドをいくつかご紹介します。それぞれの個性やこだわりを知ると、毎日のお買い物がもっと楽しくなるかもしれませんよ。

4.1 セブンプレミアム (セブン&アイ)

セブン-イレブンやイトーヨーカドーなどでおなじみの「セブンプレミアム」。「毎日食べたい」と思える、おいしさと品質の高さが魅力です。食パンや牛乳といった日々の食卓に欠かせないものから、ちょっと特別な日に味わいたい「セブンプレミアム ゴールド」の「金の〇〇」シリーズまで、幅広い品揃えが特徴です。

特に「金のハンバーグ」や「金のボロネーゼ」といった商品は、まるで専門店の味。忙しい日でも、手軽に本格的な一皿を用意できるのは嬉しいポイントですね。暮らしの質を少しだけ上げてくれる、頼れるブランドです。

4.2 トップバリュ (イオン)

イオングループのお店で見かける「トップバリュ」は、私たちの多様な暮らしのニーズに応えてくれる心強い味方です。価格、品質、健康志向など、目的に合わせて選べる多彩なシリーズが展開されています。

  • トップバリュ ベストプライス:「とにかく安く!」という願いを叶えてくれる、家計にやさしいシリーズです。
  • トップバリュ:品質と価格のバランスが良く、毎日の暮らしにちょうど良い商品が揃っています。
  • トップバリュ グリーンアイ:オーガニックや特定原材料に配慮した商品など、体へのやさしさを考えたシリーズ。健康を気づかう方にぴったりです。
  • トップバリュ セレクト:素材や製法にとことんこだわった、ワンランク上のおいしさを楽しめるシリーズです。

その日の気分や目的に合わせて賢く使い分けられるのが、トップバリュの大きな魅力と言えるでしょう。

4.3 みなさまのお墨付き (西友)

「みなさまのお墨付き」は、スーパーマーケット西友(SEIYU)が展開するプライベートブランドです。このブランドの最大の特徴は、なんといってもその決め方。実際に商品を試した消費者の支持率が80%を超えないと商品化されないという、ユニークな仕組みを取り入れています。

つまり、お店に並んでいる商品はすべて、多くの人が「おいしい」「また買いたい」と認めたものばかり。価格が手頃なのはもちろん、「みんなが選んだものなら安心」という信頼感が、このブランドの人気の秘密です。レトルトカレーやポテトチップスなど、長く愛されている人気商品がたくさんありますよ。

4.4 情熱価格 (ドン・キホーテ)

驚きの安さでおなじみのドン・キホーテが手がけるのが「情熱価格」です。パッケージに大きく書かれた「ド」の文字が目印。このブランドの面白さは、ただ安いだけではありません。「こんなの欲しかった!」と思わせる、ユニークでちょっと変わった商品がたくさん見つかることです。

お客様からの「もっとこうしてほしい」という声を商品開発に活かすなど、使う人との距離が近いのも特徴です。お菓子や食品はもちろん、日用品や家電まで、宝探しのような気分でお買い物を楽しめるのが「情熱価格」の魅力。お孫さんと一緒に訪れても、きっと盛り上がるはずです。

4.5 コンビニ各社のプライベートブランド

今や、コンビニのプライベートブランドも目覚ましい進化を遂げています。「ちょっと一品足りない」という時や、自分へのご褒美スイーツが欲しい時に、気軽に立ち寄れるのが嬉しいですね。各社それぞれに特色があり、それを知るのも楽しみの一つです。

コンビニ名ブランド名特徴
ファミリーマートファミマルお惣菜やお弁当、冷凍食品が充実した「ファミマルKITCHEN」と、お菓子や日用品が揃う「ファミマル」の2ライン。毎日の食事を手軽においしくサポートしてくれる商品が多いのが特徴です。
ローソンローソンオリジナル商品健康志向の「ナチュラルローソン」ブランドのお菓子や、素材にこだわったスイーツ、専門店の味を再現した冷凍食品など、「おいしさ」と「健康」へのこだわりが強い商品が魅力です。

どのブランドも、私たちの毎日の暮らしを豊かに、そして便利にしてくれる工夫がいっぱいです。ぜひお気に入りを見つけて、日々の生活に取り入れてみてくださいね。

5. プライベートブランドに関するよくある質問

5.1 品質は本当に大丈夫?

「お値段が安いのは嬉しいけれど、品質は大丈夫かしら?」と、少し心配に思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。たしかに、以前は「安かろう悪かろう」というイメージがあったかもしれません。

でも、ご安心ください。今のプライベートブランドは、お店がその評判をかけて開発している「顔」となる商品です。そのため、むしろ品質管理にとても力を入れているんですよ。もし品質が悪ければ、お店全体の信頼を失ってしまいますものね。

最近では、有名メーカーと共同で開発したり、厳しい品質基準を設けたりと、安心してお使いいただける工夫がたくさんされています。例えば、セブン&アイの「セブンプレミアム ゴールド」シリーズや、イオンのオーガニック食品シリーズ「トップバリュ グリーンアイ」などは、素材や製法にとことんこだわった高品質な商品として、多くの方に選ばれています。一度試してみると、「この価格でこの品質なんて!」と、きっと驚かれるはずですよ。

5.2 OEMやODMとの違いは何?

時々耳にする「OEM」や「ODM」という言葉。少し難しく聞こえるかもしれませんが、プライベートブランドとの関係は意外とシンプルなんです。お料理に例えると分かりやすいかもしれません。

プライベートブランド(PB)が、お店で出す「特製カレー」という最終的な「商品」そのものだとします。それに対して、OEMやODMは、そのカレーをどうやって作るかという「作り方の種類」のようなものです。

下の表で、それぞれの役割の違いを見てみましょう。

OEM(オーイーエム)ODM(オーディーエム)
企画・開発をするのは?お店側(小売業者)作る側(メーカー)
製造をするのは?作る側(メーカー)作る側(メーカー)
例えるなら…お店が考えたレシピ通りに、料理のプロに作ってもらう「おいしいカレーを作って」と、レシピ開発から調理までプロにお任せする

このように、プライベートブランドという商品を作るために、OEMやODMといった方法が使われることがあります。プライベートブランドは「商品名」、OEMやODMは「作り方」と覚えておくと、スッキリ整理できますね。

6. まとめ

プライベートブランドは、スーパーやコンビニなどが自ら企画・開発する独自商品のことです。広告宣伝費や流通の無駄を省くことで、品質を保ちながらも手に取りやすい価格が実現されています。購入できるお店が限られるといった側面も理解しつつ、日々の食卓や暮らしの中に上手に取り入れてみてはいかがでしょうか。賢い選択が、あなたの毎日をそっと豊かにしてくれるかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ハレノヒ編集部は、「わたしらしく、身軽に暮らす」をテーマに、日々の暮らしを前向きに楽しむためのヒントをお届けしています。
美容や健康、趣味、暮らしの工夫など、50代以降の女性を中心に、誰もが自分らしく輝けるような情報をやさしい目線で発信しています。
ちょっと気になる話題や、ふと心に残る言葉も添えて、皆さまの毎日が少し晴れやかになりますように。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次