伸び放題になった庭木や、手に負えなくなった雑草にお困りではありませんか。ご自身で手入れをするのは大変ですし、どこに頼めば良いのか迷ってしまいますよね。この記事では、お庭の手入れを依頼できる業者の種類や特徴、作業内容ごとの費用相場、そして信頼できる業者の選び方まで、分かりやすく解説します。良い業者を見つける一番の近道は、複数の業者を比較検討すること。あなたに合った業者を見つけ、心地よいお庭を取り戻しましょう。
1. 庭の手入れを依頼できる業者の種類と特徴
大切なお庭の手入れ、誰にお願いすれば良いのか迷いますよね。ひとくちに「庭の業者さん」と言っても、実はさまざまな種類があるんですよ。それぞれに得意なことや特徴がありますので、ご自身の希望にぴったりの相手を見つけるための参考にしてみてくださいね。
1.1 造園業者・植木屋
造園業者や植木屋さんは、まさにお庭の専門家です。庭木の剪定はもちろん、庭全体のデザインを考えたり、木の状態を見て病気や害虫の対策をしたりと、専門的な知識と技術で対応してくれます。長年付き合える、かかりつけのお医者さんのような存在になってくれることもありますよ。

「仕上がりの美しさにこだわりたい」「庭全体の雰囲気を良くしたい」という方には、一番におすすめです。費用は他と比べると少し高くなる傾向がありますが、その分、プロならではの美しい仕上がりと安心感が得られるでしょう。
項目 | 特徴 |
---|---|
得意な作業 | 庭木の剪定、伐採、消毒、植栽、庭全体のデザイン・リフォーム(造園)など専門的な作業全般 |
費用の目安 | 高め(技術料が含まれるため) |
こんな方におすすめ | ・木の健康や見た目を大切にしたい方 ・庭のデザインから相談したい方 ・長期的な視点で庭の手入れを任せたい方 |
1.2 便利屋・ハウスクリーニング
便利屋さんは、その名の通り、暮らしの中のさまざまなお困りごとに対応してくれる心強い味方です。庭仕事だけでなく、電球の交換や家具の移動など、ちょっとした用事も一緒にお願いできるのが魅力ですね。

草むしりや落ち葉の掃除、簡単な芝刈りなど、専門的な技術を必要としない作業を手軽に頼みたい場合にぴったりです。料金が時間制のところも多く、短時間で終わる作業であれば費用を抑えられるかもしれません。ただし、樹木の形を整えるような繊細な剪定や、病害虫の専門的な判断は難しい場合があることは心に留めておきましょう。
項目 | 特徴 |
---|---|
得意な作業 | 草むしり、芝刈り、落ち葉掃除、簡単な枝切りなど |
費用の目安 | 比較的安め(時間制が多い) |
こんな方におすすめ | ・力仕事や簡単な作業だけをお願いしたい方 ・庭仕事以外の用事もまとめて頼みたい方 ・急な依頼に対応してほしい方 |
1.3 シルバー人材センター
お住まいの地域にあるシルバー人材センターでも、庭の手入れを依頼することができます。地域の経験豊かな高齢者の方々が、いきいきと活躍されています。公的な団体が運営しているので、安心してお願いできるのが嬉しいポイントですね。
費用をできるだけ抑えたいという方には、有力な選択肢となるでしょう。草むしりや水やり、簡単な剪定などを比較的リーズナブルな価格で引き受けてくれます。ただし、安全上の理由から高所での作業や、重機の使用、専門性の高い作業は断られることもあります。詳しくは、お近くのシルバー人材センターに問い合わせてみてくださいね。
項目 | 特徴 |
---|---|
得意な作業 | 草むしり、水やり、落ち葉掃除、簡単な剪定など(危険を伴わない範囲) |
費用の目安 | 安め |
こんな方におすすめ | ・とにかく費用を抑えたい方 ・簡単な作業をお願いしたい方 ・地域の活性化に貢献したい方 |
1.4 庭専門のマッチングサイト
最近では、インターネット上で庭の手入れをしてくれる業者さんを探せる「マッチングサイト」も増えてきました。スマートフォンやパソコンから、お住まいの地域に対応してくれる複数の業者さんを一度に探せる便利なサービスです。
サイトには、各業者の料金プランや作業内容、実際に利用した人の口コミなどが掲載されていることが多く、じっくり比較検討してから決めたいという方にはとても便利です。いくつかの業者さんにまとめて見積もりを依頼することもできるので、相場を知る上でも役立ちます。まずはどんな業者さんがいるのか、気軽に調べてみたいという時に覗いてみるのも良いかもしれませんね。
項目 | 特徴 |
---|---|
得意な作業 | サイトに登録している業者による(専門業者から便利屋まで様々) |
費用の目安 | 業者によって様々(比較が容易) |
こんな方におすすめ | ・複数の業者を比較して選びたい方 ・利用者の口コミや評判を参考にしたい方 ・インターネットでの情報収集や手続きが苦にならない方 |
2. 庭の業者に依頼できる作業内容一覧
「庭の業者さん」とひとことで言っても、そのお仕事は多岐にわたります。伸びすぎた枝を切ることから、お庭全体の雰囲気をがらりと変えることまで、さまざまな願いを叶えてくれるんですよ。ここでは、庭の業者さんにどんな作業をお願いできるのか、具体的に見ていきましょう。ご自身の悩みがどれにあたるのか、確認してみてくださいね。
2.1 庭木の剪定・伐採・抜根
お庭の印象を大きく左右するのが、庭木のお手入れです。自分でするのはなかなか大変な作業も、プロの手に任せれば安心。お庭も心もすっきりしますよ。
作業内容 | どのような作業? | こんなお悩みの方におすすめ |
---|---|---|
剪定(せんてい) | 木の枝を切り、形を整えたり、風通しを良くしたりします。木の健康を保ち、美しい見た目を維持するために欠かせません。 | 「枝が伸び放題で見た目が悪い」「お隣の敷地にはみ出しそう」「虫がわかないか心配」 |
伐採(ばっさい) | 木を根元から切り倒す作業です。大きくなりすぎた木や、枯れて倒れる危険がある木を安全に処理します。 | 「台風で倒れないか不安な木がある」「日当たりを遮る大きな木をなくしたい」 |
抜根(ばっこん) | 伐採した後に残る、木の根っこを掘り起こして取り除く作業です。放置するとシロアリの巣になることもあります。 | 「木の切り株が邪魔」「跡地に新しい木や花を植えたい」 |
特に、高い木の剪定や伐採は、危険が伴うため専門の業者さんにお願いするのが一番です。木の種類や状態に合わせた適切な処置で、大切なお庭の木々を守ってくれます。
2.2 芝刈り・草むしり・除草剤散布
腰にこたえる夏の草むしりや、手間のかかる芝生のお手入れ。こうした地道な作業も、もちろんお願いできます。きれいなお庭を保つための、心強い味方です。
作業内容 | どのような作業? | こんなお悩みの方におすすめ |
---|---|---|
芝刈り | 専用の機械で芝生を均一な高さに刈りそろえます。定期的な芝刈りは、美しい芝生を育てるための基本です。 | 「芝生がまだらに伸びてしまった」「きれいな緑のじゅうたんにしたい」 |
草むしり・草取り | 手作業や道具を使って、庭に生えた雑草を取り除きます。根っこからしっかり取り除くことで、再生しにくくします。 | 「雑草が茂って手が付けられない」「夏の炎天下での作業はつらい」 |
除草剤散布 | 雑草が生えてこないように、または生えてきた雑草を枯らすために、専用の薬剤を散布します。 | 「広範囲の雑草を効率よく処理したい」「草むしりの手間を減らしたい」 |
除草剤については、小さなお子様やペットがいるご家庭でも安心して使えるものを選んでくれる業者さんもいます。お庭の状況やご家庭の希望に合わせて最適な方法を提案してくれるので、まずは相談してみると良いでしょう。
2.3 病害虫の消毒・駆除
大切に育てている庭木や草花が、病気になったり虫に食べられたりするのは悲しいもの。そんな時も専門家が助けてくれます。
アブラムシや毛虫(チャドクガなど)、カイガラムシといった害虫の駆除や、うどんこ病などの病気の対策として、木の状態や害虫の種類に合わせた薬剤を適切な時期に散布してくれます。市販の薬では効き目がなかったり、どの薬を使えば良いかわからなかったりする場合も、プロに任せれば的確に対処してもらえます。早期発見・早期対策が、お庭の緑を守る鍵となります。
2.4 砂利敷き・防草シートの施工
「もう雑草に悩みたくない!」という方には、砂利敷きや防草シートの施工がおすすめです。一度しっかり対策すれば、その後のお手入れがぐっと楽になりますよ。
- 防草シートの施工
地面に特殊なシートを敷き詰めることで、太陽の光を遮り、雑草が生えてくるのを防ぎます。プロが施工すると、隙間なくきれいに敷いてくれるので効果が長持ちします。 - 砂利敷き
防草シートの上に砂利を敷くことで、シートを保護し、見た目も美しく仕上げます。歩くと音が鳴る防犯砂利を選んだり、お庭の雰囲気に合わせて色や種類を選んだりする楽しみもありますね。
草むしりの負担から解放され、すっきりと美しいお庭を維持できるため、近年とても人気のある作業です。
2.5 植栽や庭のリフォーム(造園)
お庭のお手入れだけでなく、「もっと素敵なお庭にしたい」という夢を叶えるお手伝いもしてくれます。お庭づくりの専門家である造園業者さんなら、理想を形にしてくれるでしょう。
- 植栽(しょくさい)
「季節の花が楽しめるお庭にしたい」「シンボルツリーを植えたい」といった希望に合わせて、その土地の気候や日当たりに適した植物を選び、植えてくれます。 - 庭のリフォーム(造園)
花壇を作ったり、家庭菜園のスペースを設けたり、芝生のお庭をウッドデッキに変えたりと、お庭全体を新しく作り変えることも可能です。和風のお庭から洋風のガーデンへ、といった大規模なイメージチェンジも相談できます。
「こんな風に過ごしたい」という暮らしのイメージを伝えることで、専門家の視点から最適なプランを提案してくれます。自分だけの特別な空間づくりを、プロと一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。
3. 【作業別】庭の手入れを業者に頼む費用相場
お庭の手入れを業者さんにお願いするとき、一番気になるのが「費用」のことではないでしょうか。料金の仕組みや作業ごとの相場を知っておけば、予算も立てやすく、安心して相談できますよね。ここでは、気になる費用について、わかりやすくご説明します。
3.1 料金体系の種類 日当制・時給制・単価制
庭の業者さんの料金体系は、主に「日当制」「時給制」「単価制」の3つに分かれます。それぞれに特徴があるので、ご自身の希望する作業内容に合わせて考えると良いでしょう。
- 日当制・時給制:職人さん1人が1日、または1時間作業した場合の料金です。草むしりや落ち葉掃除、簡単な剪定など、複数の作業をまとめてお願いしたい場合に向いています。
- 単価制:庭木1本ごと、または作業する面積(1平方メートル)ごとに料金が決まっています。「この木だけ剪定してほしい」「ここだけ芝刈りをお願いしたい」といった、特定の作業をピンポイントで依頼したい場合に分かりやすい料金体系です。
どちらの料金体系が良いかは、お庭の状況や依頼したい内容によって変わります。見積もりの際に、どちらのほうがお得になるか相談してみるのも一つの手ですよ。
3.1.1 職人1人あたりの日当・時給相場
日当制や時給制でお願いする場合の、職人さん1人あたりの費用相場はこちらです。地域や業者さん、職人さんの技術レベルによっても変わってきます。
料金体系 | 費用相場 | 備考 |
---|---|---|
日当制 | 15,000円~30,000円 | 作業員1人あたりの1日の料金です。 |
時給制 | 2,000円~3,000円 | 作業員1人あたりの1時間の料金です。 |
半日だけお願いしたい、といった相談に応じてくれる業者さんもいますので、問い合わせてみてくださいね。
3.1.2 庭木1本あたりの単価相場
単価制の場合、特に庭木の剪定や伐採は、木の高さによって料金が変わるのが一般的です。高くなるほど作業の難易度や危険性が増すため、料金も上がります。
庭木の高さ | 剪定の費用相場(1本あたり) |
---|---|
低木(高さ3m未満) | 3,000円~8,000円 |
中木(高さ3m~5m) | 6,000円~15,000円 |
高木(高さ5m以上) | 15,000円~25,000円 |
※上記はあくまで目安です。木の枝ぶりや種類、作業のしやすさによっても料金は変動します。
3.2 庭木の剪定にかかる費用
お庭の印象を左右する庭木の剪定。伸びすぎた枝を整えるだけで、お庭全体がすっきりと明るくなります。費用は先ほどご紹介したように、木の高さで決まる単価制が一般的です。
例えば、3mほどのキンモクセイを1本剪定してもらう場合は、6,000円~15,000円あたりが目安となります。ただし、剪定で出た枝葉の処分費用(ゴミ処理代)が別途かかることが多いので、見積もりの際に必ず確認しましょう。自分で処分できる場合は、その分費用を抑えられますね。
より詳しい料金相場については、大手サービス「くらしのマーケットマガジン」の料金解説ページなども参考になりますよ。
3.3 伐採・抜根にかかる費用
大きくなりすぎた木や、枯れてしまって危険な木は、伐採や抜根を検討することになります。「伐採」は木を根元から切り倒す作業、「抜根」は地中の根っこごと取り除く作業で、それぞれ料金が異なります。
作業内容 | 費用相場(1本あたり) | 備考 |
---|---|---|
伐採 | 8,000円~ | 木の高さや幹の太さ、周辺の状況で大きく変わります。 |
抜根 | 10,000円~ | 根の張り具合や、重機が必要かどうかで費用が変動します。 |
抜根は、重機を使ったりと大がかりな作業になることが多く、伐採よりも費用が高くなる傾向にあります。切り株が残っても気にならない場合は、伐採だけでも良いかもしれません。伐採した木や根の処分費用も別途必要になることを覚えておきましょう。
3.4 草むしり・芝刈りの費用相場
夏場になると、あっという間に生い茂る雑草や芝。手作業でやるのは本当に大変ですよね。草むしりや芝刈りは、作業時間や広さで料金が決まることがほとんどです。
- 手作業での草むしり:1時間あたり2,000円~3,000円、または1平方メートルあたり500円~1,000円程度が相場です。
- 機械での草刈り(刈払機):1平方メートルあたり250円~500円程度が相場です。
機械を使った方が効率的で安くなることが多いですが、狭い場所や植木の周りなどは手作業で丁寧にお願いするのがおすすめです。こちらも、刈り取った草の処分費用が別途かかるか確認が必要です。
3.5 年間管理を依頼する場合の費用
「年に数回、定期的にお庭をきれいな状態に保ってほしい」という方には、年間管理の契約がおすすめです。春は消毒、夏は剪定と草むしり、冬は寒肥など、季節に合わせたお手入れをまとめてお任せできるので、とても心強いですよ。
費用は、お庭の広さや作業内容、年間の訪問回数によって大きく変わるため一概には言えませんが、一般的な戸建てのお庭で年間50,000円~300,000円程度が目安です。都度依頼するよりも割安になることが多く、お庭の状態を一番よく知るかかりつけ医のような存在になってくれるのが嬉しいですね。
3.6 見積もり以外に追加料金が発生するケース
「見積もり通りの金額だと思っていたのに、後から追加で請求されてしまった」という事態は避けたいもの。そうならないためにも、追加料金が発生する可能性のあるケースを知っておきましょう。
- ゴミ(剪定枝・雑草など)の処分費用
- 重機(クレーン車など)の使用料
- 作業車の駐車料金(自宅に駐車スペースがない場合)
- 想定外の作業(例:作業中に蜂の巣が見つかり、駆除が必要になった)
- 土壌の入れ替えや、特別な肥料・薬剤の使用
親切な業者さんは、見積もりの段階で「こういった場合には追加料金がかかる可能性があります」と説明してくれます。契約を結ぶ前に、追加料金の有無や、発生する条件についてしっかりと確認しておくことが、後々のトラブルを防ぐ一番のポイントです。
4. 失敗しない庭業者の選び方 5つのポイント
大切なお庭のこと、どうせなら気持ちよく任せられる、信頼できる業者さんにお願いしたいものですよね。「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないために、業者さんを選ぶときにおさえておきたい5つの大切なポイントをご紹介します。ひとつひとつ確認しながら、あなたのお庭にぴったりのパートナーを見つけましょう。
4.1 ポイント1 実績や施工事例を確認する
まずはじめに、その業者さんがこれまでにどんなお庭を手がけてきたのか、実績や施工事例を見てみましょう。お洋服を選ぶとき、試着をして自分に似合うか確かめるのと同じです。業者のホームページや、最近ではInstagramなどのSNSにも、たくさんの写真が載っていることがあります。
施工前と後を見比べられる写真があれば、どれくらいきれいになるのかイメージが湧きやすいですね。眺めているだけでも、お庭づくりのヒントが見つかるかもしれません。たくさんの事例の中から、ご自身の理想に近い雰囲気のお庭や、好きだなと感じるデザインを見つけることが、満足のいく結果への第一歩です。「ナチュラルで優しい感じに」「すっきりとモダンな印象に」など、あなたの理想を形にしてくれそうか、じっくりと見極めてみてくださいね。
4.2 ポイント2 資格や許認可の有無をチェック
お庭の手入れに、必ずしも資格が必要というわけではありません。ですが、資格を持っているということは、専門的な知識や確かな技術を持っているという証になります。いわば、国や専門機関が認めた「庭づくりのプロ」の証明書のようなもの。大切な我が家のお庭を任せるなら、やはり安心できる方がいいですよね。
お庭に関する資格には、いくつか種類があります。代表的なものを下の表にまとめてみました。
資格の名称 | どのような資格か |
---|---|
造園技能士(国家資格) | 庭園の設計や施工、植物の管理など、造園に関する幅広い技能を証明する資格です。1級から3級まであります。 |
造園施工管理技士(国家資格) | 公園や緑地、庭園などの工事で、全体の計画を立てたり、現場の監督をしたりする専門家の資格です。特に規模の大きな工事で活躍します。 |
樹木医 | 樹木の診断や治療を行う「木のお医者さん」です。大切なシンボルツリーが弱っているときなど、頼りになる存在です。 |
ホームページの会社概要やスタッフ紹介のページに、保有資格が書かれていることが多いので、一度チェックしてみるとよいでしょう。資格があることで、植物の特性を深く理解した、より専門的なお手入れを期待できます。
また、500万円を超えるような大規模な庭のリフォーム(造園工事)を依頼する場合は、業者が「建設業許可」を持っているかどうかも確認しておくと、さらに安心です。
4.3 ポイント3 損害賠償保険に加入しているか
どんなに腕の良いプロでも、万が一の事故が絶対にないとは言い切れません。たとえば、こんなケースを想像してみてください。
- 剪定した枝が、お隣の家の壁や車を傷つけてしまった。
- 作業中に脚立が倒れ、自宅のカーポートの屋根を割ってしまった。
- 刈払機の石が飛んで、通行人の方に当たってしまった。
考えただけでもひやりとしますが、もしもの備えはとても大切です。そこで確認したいのが、「損害賠償保険」に加入しているかどうか。この保険に入っている業者さんなら、万が一作業中に事故が起きてしまっても、きちんと保険で補償してもらえます。
見積もりを依頼する際や、契約前の打ち合わせのときに、「損害賠償保険には加入されていますか?」とひとこと尋ねてみましょう。誠実な業者さんであれば、快く答えてくれるはずです。安心して作業をお任せするための、大切なお守りのようなものだと考えてくださいね。
4.4 ポイント4 口コミや評判を参考にする
業者さんのホームページは、いわばお店の「顔」。素敵なことばかりが書かれているのは当然かもしれません。そこで参考にしたいのが、実際にその業者さんを利用した方たちの「生の声」です。
インターネットで「(業者名) 口コミ」と検索したり、Googleマップのレビューをのぞいてみたりすると、利用者の感想が見つかることがあります。良い評価はもちろん嬉しいですが、もし良くない評価があったとしても、その内容と、それに対する業者さんの返信をあわせて読んでみましょう。トラブルに対して誠実に対応しているかどうかが分かり、かえって信頼できる場合もあります。
実際に利用した人の正直な感想は、ホームページだけではわからない担当者の人柄や仕事の丁寧さを知るための、貴重な手がかりになります。いくつかの口コミに目を通して、総合的に判断するのがおすすめです。
4.5 ポイント5 必ず相見積もりを取って業者を比較検討する
最後にして、最も大切なポイントが「相見積もり(あいみつもり)」を取ることです。相見積もりとは、複数の業者さんから同じ作業内容で見積もりを出してもらうこと。最低でも2〜3社にお願いしてみるのがおすすめです。
なぜ相見積もりが必要なのでしょうか。それには、こんな理由があります。
- お庭の手入れにかかる料金の「適正な相場」がわかる
- 作業内容や提案の違いを比べられる
- 担当者の対応の丁寧さや、人柄を比較できる
見積書を見比べる際は、合計金額の安さだけで飛びつかないように気をつけましょう。なぜその金額なのか、内訳をしっかり確認することが大切です。「一式」と大雑把に書かれているのではなく、「高木剪定 〇本」「ゴミ処分費」というように、作業内容や経費が細かく記載されている見積書は信頼できます。
安すぎる場合は、後から「これは別料金です」と追加請求されたり、作業が雑だったりするケースも考えられます。料金だけでなく、提案内容の丁寧さや、質問への受け答えなど、担当者さんの対応もあわせて総合的に判断し、「この人になら安心してお任せできる」と思える業者さんを選びましょう。
5. 庭の業者に依頼する際の流れ
大切なお庭のことを初めて業者さんにお願いするとなると、何から手をつけて良いのか、少し不安に感じてしまうかもしれませんね。でも、大丈夫ですよ。依頼の流れをあらかじめ知っておけば、心に余裕をもって、安心して理想の庭づくりを進めることができます。ここでは、業者さん探しから作業完了までの5つのステップを、一つひとつ丁寧に見ていきましょう。
5.1 ステップ1 業者を探して問い合わせる
まずは、お庭の手入れをお願いする業者さんを探すところから始まります。インターネットで「お住まいの地域名 + 造園業者」と検索したり、ご近所の方やお友達に評判の良い植木屋さんを紹介してもらったりするのも良い方法です。最近では、インターネット上で複数の業者さんを比較検討できるマッチングサイトも便利ですよ。
気になる業者さんが見つかったら、電話やウェブサイトの問い合わせフォームから連絡してみましょう。その際、お庭の状況やお願いしたい作業内容を、わかる範囲で伝えておくと、その後のやりとりがとてもスムーズになります。
問い合わせの際に準備しておくと便利な情報
- お庭のおおよその広さ(例:車2台分くらい、など感覚的な表現で大丈夫です)
- お願いしたい作業(例:伸びすぎた木の剪定、庭全体の草むしりなど)
- お庭の現在の様子の写真
- ご希望の作業時期
この段階で、2〜3社に声をかけておくと、後で比較検討しやすくなるのでおすすめです。
5.2 ステップ2 現地調査と見積もり依頼
問い合わせ後、業者さんが実際にお庭の状態を確認するために訪問してくれます。これを「現地調査」と呼びます。正確な料金を知るために、そして最適な作業を提案してもらうために、この現地調査はとても大切な工程です。
業者さんが来たら、お庭のどこに困っているのか、どんなお庭にしたいのか、あなたの想いを遠慮なく伝えてみてください。「この木は形を整えるだけにしてほしい」「日当たりが良くなるようにしてほしい」など、具体的な希望を伝えることで、より満足のいく提案をしてもらえますよ。
現地調査が終わると、後日、作業内容と費用が書かれた「見積書」が提示されます。見積書を受け取ったら、以下の点を確認してみましょう。
チェック項目 | 確認するポイント |
---|---|
作業内容 | お願いしたい作業がすべて含まれているか。「作業一式」となっている場合は、具体的な内訳を確認しましょう。 |
料金の内訳 | 作業費の他に、出張費、駐車場代、ゴミ(剪定枝など)の処分費などが含まれているかを確認します。 |
追加料金の有無 | 当日、追加で料金が発生する可能性があるか、ある場合はどんなケースかを事前に聞いておくと安心です。 |
有効期限 | 見積書の有効期限がいつまでかを確認しておきましょう。 |
少しでも疑問に思う点があれば、遠慮なく質問することが、後々のトラブルを防ぐための大切な一歩です。
5.3 ステップ3 契約と作業日の調整
いくつかの業者さんから見積もりを取り、内容や費用、担当者さんの人柄などを比べて、お願いしたい一社が決まったら、いよいよ契約です。
大切なのは、口約束だけでなく、必ず書面で契約内容を確認することです。「作業請負契約書」や「発注書」といった名前の書類に、最終的な作業内容や金額、作業日などが明記されているかしっかりと目を通しましょう。支払い方法や、万が一キャンセルする場合の規定なども確認しておくと、より安心ですね。
契約が済んだら、作業日を具体的に決めていきます。お庭の作業は天候に左右されることもあるため、雨天の場合はどうなるのか(延期になるのか、別の日を再調整するのかなど)も、この時に確認しておくと慌てずに済みますよ。
5.4 ステップ4 作業の実施と確認
いよいよ作業当日です。作業が始まる前に、担当者の方と「今日はこの木をこれくらい切りますね」「こちらの草むしりをしますね」といった最終確認を一緒に行いましょう。思い違いを防ぎ、気持ちよく作業を始めてもらうための大切な時間です。
作業中は必ずしも家にいる必要はありませんが、もし可能であれば、時々様子を見て、気になることがあればその場で声をかけると、すぐに対応してもらいやすいでしょう。
そして、すべての作業が終わったら、必ず業者さんと一緒に仕上がりを確認します。お願いした通りになっているか、きれいになっているかをご自身の目で確かめてください。もし、「もう少し切ってほしかったな」「ここの掃除が気になるな」と感じる部分があれば、担当者さんがいるその場で遠慮なく伝えましょう。ほとんどの場合、快く手直しに応じてくれます。
5.5 ステップ5 支払い
作業の確認が終わり、仕上がりに満足できたら、最後のステップである支払いに進みます。支払い方法は、事前に契約書で確認した通り、現金手渡しや銀行振込、クレジットカード決済など、業者さんによって様々です。
支払いが完了したら、必ず「領収書」を受け取りましょう。これで、業者さんへの依頼はすべて完了です。きれいになったお庭で、心豊かな時間をお過ごしくださいね。
庭の手入れサービスに関する消費者トラブルも報告されています。依頼する際は、独立行政法人国民生活センターが公開している注意喚起なども参考に、慎重に進めることをおすすめします。
植木・庭の手入れサービスのトラブル-「安くなる」と言われても、その場で契約しない!-(発表情報)_国民生活センター
6. 庭の手入れを業者に依頼するメリット・デメリット
「お庭のことが、少し気重になってきた…」と感じることはありませんか? 体力的に大変だったり、どうすれば良いかわからなかったり。そんなとき、専門の業者さんにお願いするのは賢い選択肢のひとつです。ここでは、業者さんに依頼することで得られる嬉しいこと(メリット)と、心に留めておきたいこと(注意点・デメリット)を、わかりやすくご紹介しますね。
6.1 業者に依頼する3つのメリット
プロの力を借りることで、私たちの暮らしには嬉しい変化が生まれます。主なメリットを3つ見ていきましょう。
6.1.1 メリット1:プロの技術で庭が美しく、健やかに蘇る
なんといっても一番の魅力は、その仕上がりの美しさです。造園業者さんや植木屋さんは、植物の生態を知り尽くしたプロフェッショナル。ただ枝を切るだけでなく、木の成長や花つきを考え、数年先を見据えた剪定をしてくれます。
自分では気づかなかった病気や害虫を早期に発見して対処してくれたり、土の状態を良くする提案をしてくれたり。見た目がきれいになるのはもちろん、お庭全体の植物が元気になるのを実感できるはずです。まるで、お庭の主治医を見つけたような心強さがありますよ。
6.1.2 メリット2:時間と手間から解放され、心にゆとりが生まれる
夏の暑い日の草むしりや、時間のかかる剪定作業。自分でするとなると、まる一日がかりになることもありますよね。業者さんにお願いすれば、そうした大変な作業から解放され、貴重な時間を自分のために使えます。
空いた時間で趣味を楽しんだり、お友達とお茶をしたり、あるいは美しくなったお庭を眺めながらゆっくり過ごしたり…。体力的な負担が減ることで、心にもゆとりが生まれ、毎日がもっと豊かになるかもしれません。「わたしらしく、身軽に暮らす」ための、素敵な一歩になりますね。
6.1.3 メリット3:危険な作業も安全にお任せできる
庭仕事には、意外な危険が潜んでいます。例えば、脚立にのぼっての高い場所での剪定作業は、転落のリスクが伴います。また、重い枝や土を運ぶのは腰を痛める原因にもなりかねません。毛虫や蜂などの害虫に刺されてしまう心配もありますよね。
プロの業者さんは、安全管理の知識と経験が豊富です。専用の道具や装備を使い、危険な作業も安全に進めてくれます。自分や家族がケガをする心配なく、安心してお庭をきれいにできるのは、何よりのメリットと言えるでしょう。
6.2 業者に依頼する際の注意点(デメリット)
良いことばかりに思える業者さんへの依頼ですが、決める前に知っておきたい注意点もいくつかあります。後から「こんなはずじゃなかった」とならないよう、しっかり確認しておきましょう。
メリットと注意点を一覧表にまとめましたので、見比べてみてくださいね。
項目 | メリット(嬉しいこと) | 注意点(心に留めておきたいこと) |
---|---|---|
仕上がり | プロの技術で美しく、植物も元気になる | 希望がうまく伝わらないと、イメージと違う仕上がりになることも |
時間・労力 | 大変な作業から解放され、自分の時間が増える | 信頼できる業者を探したり、見積もりを取ったりする手間がかかる |
安全性 | 高所作業や害虫駆除など、危険な作業も安心してお任せできる | 万が一の事故に備え、損害賠償保険の加入確認が必要 |
費用 | 費用に見合った価値(美しさ・時間・安心)が得られる | 自分で作業するより、当然ながら費用がかかる |
6.2.1 注意点1:費用がかかる
当然のことながら、プロにお願いするには費用がかかります。自分で道具を揃えて作業すれば材料費だけで済みますが、業者さんに依頼すると人件費や技術料などがプラスされます。どのくらいの費用がかかるのか、事前に複数の業者さんから見積もりを取って、内容と金額に納得できるか確認することが大切です。「これくらいならお願いしたい」と思える、自分にとっての適正価格を見極めましょう。
6.2.2 注意点2:業者選びに手間がかかる
ひとくちに「庭の業者」といっても、その技術やサービス、人柄はさまざまです。残念ながら、中には経験が浅かったり、対応が丁寧でなかったりする業者さんも存在します。心から信頼してお任せできる業者さんを見つけるためには、口コミを調べたり、施工事例を確認したりといった手間がかかります。でも、このひと手間が、後々の満足度に大きく繋がります。焦らず、じっくりと探す時間も楽しむくらいの気持ちでいると良いかもしれませんね。
6.2.3 注意点3:コミュニケーションがうまくいかない場合がある
「お庭をこんな風にしてほしい」というイメージを、言葉だけで正確に伝えるのは意外と難しいものです。「いい感じに」とお願いした結果、「思っていたのと違う…」となってしまうことも。理想のイメージに近い写真を見せたり、切ってほしくない木や残したいお花などを具体的に伝えたりする工夫が必要です。作業前に担当者の方としっかり打ち合わせをして、お互いの認識を合わせておくことが、満足のいく結果への近道ですよ。
7. まとめ
お庭の手入れを業者に依頼する際の、費用相場や失敗しない選び方についてご紹介しました。納得のいく業者さんを見つけるためには、複数の業者から相見積もりを取り、実績や担当者の対応をじっくり比較検討することが何よりも大切です。信頼できるプロの力を借りることで、手間をかけずに美しいお庭を維持できます。この記事を参考に、あなたにぴったりのパートナーを見つけ、心安らぐ素敵なお庭づくりを楽しんでくださいね。
コメント