2月の挨拶や結びは?カジュアル、フォーマルそれぞれ紹介

  • URLをコピーしました!

立春を迎え、暦の上では春となる2月。とはいえ、まだまだ寒さが残るこの時期、お手紙やメールの挨拶に少し悩んでしまいますね。この記事では、ビジネスからプライベートまで、様々な場面で使える2月の挨拶文を、書き出しから結びまで豊富にご紹介します。相手や時期に合わせた言葉選びのヒントが満載ですので、もう挨拶に迷うことはありません。あなたらしい季節の言葉で、心温まるメッセージを届けてみませんか。

目次

1. 2月の時候の挨拶一覧 漢語調と口語調

手紙やメールの書き出しに、ひと言季節感を添える時候の挨拶。相手を思いやる気持ちが伝わる、日本の美しい習慣ですね。2月は、厳しい寒さの中に春の兆しが見え始める、季節の移ろいを感じられる月。ここでは、改まったお手紙にぴったりの「漢語調」と、やわらかな表現の「口語調」に分けて、2月の時候の挨拶をご紹介します。送る時期や相手に合わせて、ぴったりの言葉を選んでみてくださいね。

1.1 漢語調の時候の挨拶

漢語調の挨拶は、主にビジネス文書や目上の方へのお手紙など、フォーマルな場面で使われます。「〜の候(こう)」や「〜のみぎり」といった形で結び、簡潔ながらも格調高い印象を与えます。「候」は「みぎり」よりも改まった表現です。どちらを使っても間違いではありませんが、相手との関係性で使い分けると良いでしょう。

言葉読み方使える時期
立春の候りっしゅんのこう2月4日頃~2月中旬
余寒の候よかんのこう立春(2月4日頃)~2月下旬
梅花の候ばいかのこう2月上旬~2月下旬
向春の候こうしゅんのこう2月上旬~2月中旬
春寒の候しゅんかんのこう2月中旬~2月下旬
晩冬の候ばんとうのこう2月上旬(立春まで)
解氷の候かいひょうのこう2月下旬

(参考:日本郵便 手紙の書き方

1.2 口語調の時候の挨拶

口語調の挨拶は、漢語調よりもやわらかく、親しい間柄でのメールやお手紙におすすめです。季節の情景やご自身の体感を織り交ぜることで、より気持ちが伝わりやすくなりますよ。時期ごとの例文をご紹介します。

1.2.1 2月上旬(立春・余寒の頃)

暦の上では春を迎えましたが、まだまだ厳しい寒さが続いております。皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

立春とは名ばかりの寒さですが、日差しには少しずつ春の気配が感じられるようになりました。

余寒なお厳しき折、風邪など召されていませんでしょうか。

1.2.2 2月中旬(梅の便りが聞かれる頃)

寒さの中にも、梅のつぼみがほころび始め、春の訪れが待ち遠しいこの頃です。

春寒しゅんかんの折から、皆様いかがお過ごしでしょうか。

近所の庭で白梅が咲き始め、心なごむ季節となりました。

1.2.3 2月下旬(三寒四温の頃)

三寒四温の言葉通り、寒暖差の激しい日が続きますが、お元気でお過ごしでしょうか。

厳しい寒さもようやく和らぎ、春の息吹が感じられるようになりました。

ふきのとうが顔を出し、春はもうすぐそこまで来ているようです。

2. 【フォーマル】ビジネスで使える2月の挨拶と結びの例文

お仕事でお世話になっている方へ送るメールやお手紙。時候の挨拶を一言そえるだけで、ぐっと丁寧で心遣いの感じられる文章になります。2月は、暦の上では春が始まる「立春」を迎える一方で、まだまだ寒さが厳しい季節。そんな2月ならではの季節感を上手に取り入れて、あなたの気持ちを伝えてみませんか。ここでは、ビジネスシーンでそのまま使える、フォーマルな挨拶の例文を時期ごとにご紹介します。

2.1 ビジネスメールや手紙で使える2月の挨拶 書き出し

メールや手紙の書き出しは、文章の第一印象を決める大切な部分です。2月は上旬・中旬・下旬で少しずつ季節の様子が変わりますので、送る時期に合わせた言葉を選ぶのがおすすめです。

2.1.1 2月上旬の挨拶例文(立春、余寒など)

2月4日頃は「立春」。暦の上では春の始まりですが、実際には一年で最も寒い時期と重なります。そのため、「春とは名ばかり」といった表現や、春になったのにまだ残る寒さを意味する「余寒(よかん)」という言葉がよく使われます。

  • 拝啓 立春の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
  • 拝啓 立春とは名ばかりの厳しい寒さが続いておりますが、皆様におかれましては一層ご活躍のことと存じます。
  • 拝啓 余寒なお厳しき折、〇〇様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

2.1.2 2月中旬の挨拶例文(梅のつぼみ、春寒など)

中旬になると、冷たい空気の中にも、ふと春の兆しが感じられるようになります。可愛らしい梅の花が咲き始める頃でもありますね。「春寒(しゅんかん)」は、春先にぶり返す寒さを表す言葉で、この時期にぴったりです。

  • 拝啓 春寒の候、貴社におかれましては、いよいよご隆盛のこととお慶び申し上げます。
  • 拝啓 梅のつぼみもほころび始め、春の訪れが待ち遠しい頃となりました。皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
  • 拝啓 寒さの中にも時折、春の気配が感じられるようになりました。〇〇様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

2.1.3 2月下旬の挨拶例文(三寒四温、春の気配など)

下旬になると、暖かい日と寒い日を繰り返す「三寒四温(さんかんしおん)」の時期に入ります。日差しに暖かさを感じる日も増え、着実に春が近づいていることを実感できる頃です。

  • 拝啓 三寒四温の候、皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
  • 拝啓 日ごとに春の気配が感じられる頃となりましたが、貴社におかれましては、一段とご発展のことと存じます。
  • 拝啓 うぐいすの初音も聞かれる頃となりました。〇〇様におかれましては、変わらずご活躍のことと何よりに存じます。

2.2 ビジネスシーンにおける2月の結びの挨拶

文章の最後を締めくくる結びの挨拶にも、季節感を添えてみましょう。相手の健康を気遣う言葉や、今後の活躍を願う言葉を入れることで、温かい気持ちが伝わります。2月はまだ寒い日が続きますので、相手の体を気遣う一文が喜ばれますよ。

目的結びの挨拶 例文
相手の健康を気遣う余寒の折、くれぐれもご自愛ください。
相手の健康を気遣う春寒のみぎり、どうぞお体大切にお過ごしください。
相手の発展や活躍を祈る貴社のさらなるご発展を心よりお祈り申し上げます。
相手の発展や活躍を祈る春光うららかな季節の到来まで今少し、皆様のますますのご健勝を心よりお祈り申し上げます。

より詳しい手紙の書き方については、日本郵便の手紙の書き方ページも参考になりますので、ぜひご覧ください。

2.3 朝礼やスピーチで使える2月の挨拶

朝礼や人前でのスピーチでは、少し柔らかな言葉を選ぶと、聞いている人の心にすっと届きます。季節の話題に触れることで、場が和やかな雰囲気になることも。自身の抱負や、皆へのメッセージにつなげる形で使ってみましょう。

  • 「皆さん、おはようございます。暦の上では春を迎えましたが、まだまだコートが手放せない寒い日が続きますね。体調を崩しやすい時期ですので、暖かくしてお過ごしください。さて、本日は…」
  • 梅の花が咲き始め、少しずつ春の訪れを感じる季節となりました。寒さの中にも春を探す楽しみがありますね。私たちも日々の業務の中に新しい発見を見つけながら、今月も頑張ってまいりましょう。」
  • 「2月も下旬となり、三寒四温を繰り返しながら、一歩ずつ春に近づいています。季節の変わり目は心も体も揺らぎやすいですが、お互いに声を掛け合いながら乗り越えていきましょう。今月も残りわずかですが、よろしくお願いいたします。」

3. 【カジュアル】プライベートで使える2月の挨拶と結びの例文

気心の知れたご友人やご親戚とのやりとりでは、ビジネスシーンのような決まりごとよりも、お互いの心を通わせる温かさが大切になりますよね。2月ならではの季節の話題に触れながら、あなたらしい言葉で気持ちを伝えてみましょう。ここでは、メールやLINEなどですぐに使える、カジュアルな挨拶の例文をご紹介します。

相手の顔を思い浮かべながら、心温まる一言を添えるのがなによりのコツです。かしこまらず、普段の会話のような気持ちで言葉を選んでみてくださいね。

3.1 友人や知人へのメールやLINEで使える2月の挨拶

親しい間柄での挨拶は、時候の挨拶を少し柔らかくした表現や、身の回りの出来事を交えるのがおすすめです。書き出しと結びの組み合わせをいくつかご紹介しますので、相手や状況に合わせて使ってみてください。

シーン書き出しの例文結びの例文
2月上旬(立春のころ)暦の上では春になりましたが、まだまだ寒い日が続きますね。お変わりありませんか?寒暖差で体調を崩さないように、暖かくしてお過ごしくださいね。
梅の便りが聞こえるころ近所の公園で梅の花が咲き始め、春の訪れを感じるようになりました。〇〇さんの周りはいかがですか?素敵な春を迎えられますように。また近いうちにお会いしたいです。
寒さが厳しい日春は名のみの寒さとはこのことですね。あまりの寒さに、ついこたつで丸くなっています。風邪などひかないように、くれぐれもご自愛ください。
暖かい日今日は日差しが暖かく、春の気配を感じて嬉しくなりました。季節の変わり目、無理せずゆっくり過ごしてくださいね。またお便りします。

3.2 2月のイベント(節分・バレンタイン)に触れる挨拶

2月は節分やバレンタインデーといった、暮らしを彩る楽しい行事があります。こうしたイベントに触れると、会話が弾むきっかけにもなりますよ。

3.2.1 節分の日の挨拶例文

「明日は節分ですね。豆まきの準備はされましたか? 我が家もささやかながら、福を呼び込みたいと思います。」

「『鬼は外、福は内!』 〇〇さんにもたくさんの福が訪れますように。」

年の数だけ豆を食べるのは少し大変になりましたが、気持ちだけは若々しくいたいものですね。

3.2.2 バレンタインデーの挨拶例文

「もうすぐバレンタインですね。街が華やかで、歩いているだけで心が躍ります。」

「最近は自分へのご褒美にチョコレートを選ぶのも楽しいですよね。〇〇さんは何かお気に入りのものは見つけましたか?」

甘いものでも食べて、心も体も温かく過ごしましょうね。ハッピーバレンタイン!」

4. 2月の挨拶に使える季節の言葉やキーワード

手紙やメールに季節の言葉をほんの少し添えるだけで、文章はぐっとあたたかみのある、心の通うものになりますよね。普段何気なく使っている言葉も、その意味を知るとより一層愛おしく感じられるかもしれません。ここでは、2月の挨拶に彩りを添えてくれる美しい言葉や、季節の行事をご紹介します。あなたの言葉選びのヒントになれば嬉しいです。

4.1 2月を表す季語や季節の言葉

季語は、季節感を豊かに表現するための、先人たちの知恵が詰まった言葉です。難しいものばかりではありませんので、ぜひ気軽に取り入れてみてください。暦の上では春が始まる2月ですが、まだまだ寒さが厳しい時期。そんな季節の移ろいを表現する言葉がたくさんあります。

言葉(読み方)簡単な意味や使い方
如月(きさらぎ)2月の和風月名です。寒さが厳しく、衣をさらに重ね着することから「衣更着」が語源とも言われています。
立春(りっしゅん)二十四節気の一つで、暦の上で春が始まる日(2月4日頃)。「立春とは名ばかりの寒さですが」のように使います。
余寒(よかん)立春を過ぎてもなお残る寒さのこと。「余寒厳しい折」のように、立春以降の挨拶で使われます。
春寒(しゅんかん/はるさむ)春めいてきた中で、ふと感じる寒さのこと。三寒四温の時期によく使われる、繊細な季節感を表す言葉です。
三寒四温(さんかんしおん)寒い日が3日続くと、その後4日ほど暖かい日が続くという、冬の終わりの気候を表します。気候が変わりやすい時期の健康を気遣う言葉として使えます。
梅のつぼみ、梅香(ばいか)厳しい寒さの中で咲き始める梅は、春の訪れを告げる花です。「梅のつぼみもほころび始め」や「梅香る頃」など、春の気配を感じさせる表現として挨拶文を華やかにします。
うぐいす「春告鳥(はるつげどり)」とも呼ばれる、春を象徴する鳥です。梅との組み合わせは、昔から絵画や和歌の題材とされてきました。
雪解け(ゆきどけ)積もった雪が解け始める様子です。厳しい冬が終わり、春が近づいていることを感じさせます。雪国の方とのやり取りで使うと、より気持ちが伝わります。

4.2 2月の行事や風物詩

季節の行事に触れると、文章がよりパーソナルで、親しみやすいものになります。相手の暮らしに思いを馳せながら、話題にしてみるのも素敵ですね。

行事・風物詩日付や内容、挨拶での触れ方
節分立春の前日(2月3日頃)。豆まきや恵方巻で邪気を払い、福を呼び込みます。「豆まきはなさいましたか?たくさんの福が訪れますように」など、ご家族の健康や幸せを願う気持ちを伝えられます。
バレンタインデー2月14日。日本では女性から男性へチョコレートを贈る日として親しまれていますが、近年は友人や家族など大切な人へ感謝を伝える日にもなっています。「ささやかですが、日頃の感謝の気持ちです」のように、大切な方へ感謝を伝える素敵な口実になりますね。
建国記念の日2月11日。「建国をしのび、国を愛する心を養う」日として定められた国民の祝日です。
天皇誕生日2月23日。現在の天皇陛下のお誕生日を祝う国民の祝日です。
初午(はつうま)2月最初の午(うま)の日。全国の稲荷神社で豊作や商売繁盛を祈るお祭りが行われます。地域によっては、この日に「しもつかれ」などの郷土料理を食べる習慣もあります。
針供養(はりくよう)2月8日または12月8日に行われる行事。折れたり曲がったりした古い縫い針を、豆腐やこんにゃくなどの柔らかいものに刺して供養し、裁縫の上達を願います。ものを大切にする日本の美しい習慣ですね。

5. 2月の挨拶文を作成するときの注意点

季節の移ろいを映す時候の挨拶は、相手の方への心遣いを伝える素敵な習慣です。けれど、ほんの少し言葉の選び方を間違えると、季節外れな印象を与えてしまうことも。ここでは、心を込めた挨拶がしっかりと相手に届くよう、知っておきたい大切なポイントをいくつかご紹介しますね。

5.1 挨拶を送る相手と時期を考慮する

2月の挨拶で特に気をつけたいのが、「時期」と「暦」の考え方です。2月には「立春」という大きな節目があり、暦の上では春が始まります。しかし、実際の気候は一年で最も寒い時期。この暦と体感のずれを理解して言葉を選ぶことが、心に響く挨拶の秘訣です。

また、お手紙やメールをお送りする相手との関係性によって、言葉の表現を使い分けることも大切。親しいご友人にはやわらかな口語調、目上の方やビジネスシーンでは改まった漢語調を選ぶなど、相手に合わせた丁寧な心配りをしたいものですね。

時期暦の目安挨拶のポイント
2月上旬節分・立春(2月4日頃)「立春」を境に言葉を使い分けるのがコツです。「寒さ」が話題の中心ですが、立春を過ぎたら「暦の上では春を迎えましたが」と前置きし、「余寒(よかん)」という言葉を使うと季節感が伝わります。
2月中旬バレンタインデー頃梅の花がほころび始める頃。「春の兆し」や、春がすぐ隣まで来ていることを表す「春隣(はるどなり)」といった言葉で、近づく春への期待感を表現すると素敵です。
2月下旬雨水(うすい・2月19日頃)以降三寒四温という言葉のように、寒さと暖かさが行き来する時期。「春の気配」や、雪解けを意味する「雪間(ゆきま)」などの言葉を取り入れると、より繊細な季節の移ろいを伝えられます。

お住まいの地域によっては、まだまだ厳しい寒さが続いていたり、深い雪に覆われていたりすることでしょう。お相手の地域の気候を想像しながら言葉を選ぶと、より一層温かい気持ちが伝わりますよ。

5.2 コロナ禍や健康を気遣う一文を添える場合

挨拶の結びには、相手の健康を気遣う一文を添えたいものですね。特に2月は、寒さに加えて空気も乾燥し、インフルエンザなどの感染症も気になる季節。心からの思いやりの言葉は、受け取った方の心を温かく灯してくれるはずです。

「コロナ禍」という言葉も使われてきましたが、最近ではより広く「時節柄」や「季節の変わり目」といった表現を選ぶと、自然な印象になります。相手の状況や関係性に合わせて、押しつけがましくならないよう、さりげなく添えるのがポイントです。

いくつか例文をご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

5.2.1 【フォーマル・ビジネス向け】

  • 余寒の折、皆様のますますのご健勝を心よりお祈り申し上げます。
  • 時節柄、くれぐれもご無理なさらないでください。
  • 寒暖定まらぬ時期でございますので、どうぞお体大切にお過ごしください。

5.2.2 【カジュアル・プライベート向け】

  • まだまだ寒い日が続くから、暖かくして過ごしてね。
  • 季節の変わり目だから、体調には気をつけてね。
  • 春が待ち遠しいけれど、風邪などひかないようにね。

こうした一言があるだけで、手紙やメールの印象はずっと温かいものになります。あなたの優しい気持ちが、大切な方に届きますように。

6. まとめ

この記事では、2月にふさわしい挨拶の言葉を、ビジネスからプライベートまで様々な場面に合わせてご紹介してまいりました。暦の上では春を迎えても、まだ寒さが残るこの季節。送る相手や時期に合わせた言葉を選ぶことで、あなたの細やかな心遣いがより深く伝わることでしょう。節分やバレンタインといった行事に触れるのも素敵ですね。ご紹介した例文を参考に、あなたらしい言葉で、大切な方へあたたかな季節の便りを届けてみませんか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ハレノヒ編集部は、「わたしらしく、身軽に暮らす」をテーマに、日々の暮らしを前向きに楽しむためのヒントをお届けしています。
美容や健康、趣味、暮らしの工夫など、50代以降の女性を中心に、誰もが自分らしく輝けるような情報をやさしい目線で発信しています。
ちょっと気になる話題や、ふと心に残る言葉も添えて、皆さまの毎日が少し晴れやかになりますように。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次