お孫さんの七五三、おめでとうございます。お祝いはいつにしようかと、日程に迷っていませんか?この記事では、伝統的な日から最近の傾向、年齢の数え方や早生まれの場合まで、七五三の「いつ?」という疑問に丁寧にお答えします。必ずしも11月15日にこだわらず、ご家族の都合の良い日を選ぶのが今の主流。この記事を参考に、皆さまで心に残る素敵な一日を計画してくださいね。

1. そもそも七五三とは?お祝いする意味と由来
七五三は、お子様の健やかな成長を祝い、これからの幸せを願う日本の美しい伝統行事です。その起源は古く、平安時代に宮中で行われていた儀式にさかのぼるといわれています。
現代のように医療が発達していなかった時代、子どもの死亡率は非常に高く、「7歳までは神のうち」と考えられていました。これは、7歳になるまでは魂が定まらず、いつ神様のもとへ帰ってしまってもおかしくない、と考えられていたためです。そのため、無事に成長できたことを節目ごとにお祝いし、神様へ感謝を伝える儀式が大切にされてきました。
その儀式が、江戸時代に武家や庶民の間にも広まり、現代の七五三の形になったといわれています。七五三は単なるイベントではなく、お子様のこれまでの成長を地域の神様(氏神様)に感謝し、これからの未来と健康を願う大切な節目なのですね。
年齢ごとのお祝いには、それぞれ次のような意味が込められています。
年齢 | 性別 | 儀式の名称 | 由来と意味 |
---|---|---|---|
3歳 | 男女 | 髪置き(かみおき)の儀 | 髪を伸ばし始める儀式。長寿を願う意味が込められています。 |
5歳 | 男の子 | 袴着(はかまぎ)の儀 | 初めて袴をはく儀式。社会の一員になるという意味合いがあります。 |
7歳 | 女の子 | 帯解き(おびとき)の儀 | 付け紐を卒業し、大人と同じ帯を結び始める儀式。女性としての成長を祝います。 |
1.1 3歳「髪置きの儀」
3歳のお祝いは「髪置き(かみおき)の儀」が由来です。平安時代、子どもは3歳になるまで髪を剃っておく習慣がありました。そして、3歳の誕生日を迎えると、これからの健康と長寿を願い、初めて髪を伸ばし始めました。「髪が白くなるまで長生きできますように」という、親の深い愛情が感じられる儀式ですね。現代では、主に女の子がお祝いするイメージが強いかもしれませんが、元々は男女ともに行われていたお祝いです。
1.2 5歳「袴着の儀」
5歳のお祝いは、男の子が行う「袴着(はかまぎ)の儀」が由来です。これは「着袴(ちゃっこ)」とも呼ばれ、男の子が初めて正装である袴を身につける儀式でした。この儀式をもって、幼い子どもからりりしい少年へ、そして社会の一員として世間に認められる、という大切な意味合いがありました。碁盤の上から吉方を向いて飛び降り、「天下を平定する」という意味を込めて勝利を祈願する儀式もあったそうです。
1.3 7歳「帯解きの儀」
7歳のお祝いは、女の子が行う「帯解き(おびとき)の儀」が由来です。室町時代から続くこの儀式は、それまで着物を留めるために使っていた付け紐を解き、初めて大人と同じように本格的な帯を締めるお祝いです。これは、子どもから少女へと成長し、社会的に認められる大人への第一歩を踏み出す、とても重要な節目でした。華やかな帯を結ぶ姿は、成長の喜びをより一層感じさせてくれますね。
より詳しい由来については、神社本庁のウェブサイトでも解説されていますので、参考にしてみてください。
2. 七五三のお参りはいつ?伝統の日から最近の傾向まで
お子様やお孫様の健やかな成長を祝う七五三。準備を進める中で「お参りはいつ行けばいいのかしら?」と悩まれる方も多いのではないでしょうか。昔ながらの伝統の日も大切ですが、最近ではご家庭の事情に合わせて柔軟に日程を決めるのが一般的です。ここでは、伝統的な日から最近の傾向、そして混雑を避けるためのヒントまで、詳しくご紹介しますね。
2.1 伝統的な七五三の日は11月15日
七五三の正式な日は、毎年11月15日とされています。この日付になった由来には諸説ありますが、江戸時代の将軍・徳川綱吉が、病弱だった息子・徳松君の健康を祈って11月15日にお祝いをしたのが始まりという説が有名です。
また、旧暦の11月は収穫を終え、その年の実りを神様に感謝する月でした。そして15日は、月の満ち欠けで吉凶を占う「二十八宿(にじゅうはっしゅく)」において、何事をするにも吉とされる「鬼宿日(きしゅくにち)」にあたることが多かったため、お祝い事に最適な日と考えられていたようです。こうした背景を知ると、昔の人々の祈りの心が伝わってくるようですね。(参考:明治神宮 Q&A)
2.2 10月から11月の週末が参拝のピーク
現在では、必ずしも11月15日にお参りするご家庭は多くありません。多くの方が、10月から11月にかけての気候の良い時期の土曜日、日曜日、祝日を選んでお参りをされています。この時期は、暑さも和らぎ、小さなお子様が慣れない着物を着ていても過ごしやすく、まさに七五三にぴったりの季節です。
神社によっては美しい紅葉が見られることもあり、晴れ着姿のお子様をより一層引き立ててくれます。たくさんのご家族が訪れるため、境内はとても華やかで賑やかな雰囲気に包まれます。お祝いムードを存分に感じられるのも、この時期ならではの魅力と言えるでしょう。
2.3 混雑を避けるならいつが良い?おすすめの時期
「たくさんの人出は少し苦手…」「ゆっくりお参りや写真撮影をしたい」とお考えでしたら、ピークの時期を少しずらすのがおすすめです。ご家族の都合や、何よりお子様の体調を第一に考えて、無理のない日を選びましょう。いくつかの選択肢を表にまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてください。
時期 | メリット | 注意点 |
---|---|---|
9月・10月上旬 | ・混雑が少なく、ご祈祷や写真撮影がスムーズ。 ・衣装の予約が取りやすい。 | ・まだ暑い日もあるため、お子様の体調管理に注意が必要。 ・台風シーズンと重なる可能性がある。 |
11月の平日 | ・週末に比べて格段に空いている。 ・紅葉など、季節感も楽しめる。 | ・ご家族の仕事や学校の都合を合わせる必要がある。 |
12月上旬 | ・混雑が落ち着き、静かな雰囲気でお参りできる。 ・年末年始の準備が本格化する前に済ませられる。 | ・日によっては寒さが厳しくなるため、防寒対策が必須。 ・日が暮れるのが早い。 |
時期を問わず午前中の早い時間 | ・午後から混み始める神社が多いため、比較的空いている。 ・お子様が疲れにくい午前中に済ませられる。 | ・朝の準備が慌ただしくなる可能性がある。 |
このように、少し時期や時間をずらすだけで、心にゆとりを持ってお祝いの日を過ごすことができます。ご家族みんなが笑顔でいられる日を選ぶことが、何よりの記念になりますよ。
3. 七五三は何歳で祝う?年齢の数え方を解説

七五三のお祝いは、お子さまの健やかな成長を願う大切な行事ですね。いざ準備を始めようとすると、「うちの子はいつお祝いするのが良いのかしら?」と年齢の数え方で迷われる方も多いのではないでしょうか。昔ながらの「数え年」と、現代で一般的な「満年齢」、どちらでお祝いしても間違いではありません。ここでは、それぞれの年齢の考え方や、男の子と女の子でお祝いする年齢の違いについて、わかりやすく解説していきますね。
3.1 男の子と女の子でお祝いする年齢の違い
七五三は、その名の通り3歳、5歳、7歳という節目にお祝いしますが、性別によってお祝いする年齢が異なります。一般的には、次のように分けられています。
性別 | お祝いする年齢 | 儀式の由来 |
---|---|---|
男の子 | 3歳・5歳 | 3歳で「髪置きの儀」、5歳で「袴着の儀」を行います。 |
女の子 | 3歳・7歳 | 3歳で「髪置きの儀」、7歳で「帯解きの儀」を行います。 |
このように、3歳のお祝いは男女ともに行いますが、5歳は男の子、7歳は女の子のお祝いとされています。ただし、地域によっては男の子は5歳のみ、女の子は3歳と7歳の両方など、独自の風習が残っている場合もありますので、お住まいの地域の慣習を確認してみるのも良いでしょう。
3.2 数え年と満年齢 いつ祝うのが正しい?
七五三の年齢で一番悩ましいのが、「数え年」と「満年齢」のどちらを選ぶか、という点かもしれません。伝統的には数え年が用いられてきましたが、現代では満年齢でお祝いするご家庭も増えています。どちらが正解ということはありませんので、それぞれの特徴を知って、ご家族に合ったタイミングを選びましょう。
3.2.1 数え年での祝い方
数え年とは、生まれた年を「1歳」とし、新年(1月1日)を迎えるたびに1歳ずつ年をとるという、昔ながらの年齢の数え方です。例えば、2022年の10月に生まれたお子さまは、生まれた時点で1歳、そして翌年の2023年1月1日を迎えると2歳になります。この数え方でお祝いすると、日本の伝統をより深く感じられるかもしれませんね。
3.2.2 満年齢での祝い方
満年齢は、生まれた日を「0歳」とし、誕生日を迎えるたびに1歳年をとる、現代では最も馴染み深い数え方です。先ほどと同じく2022年10月生まれのお子さまの場合、2023年の10月の誕生日を迎えて初めて1歳になります。満年齢でお祝いすると、お子さまがある程度成長してから儀式に臨めるという利点があります。
3.2.3 現代では満年齢で祝うのが主流
昔は数え年でお祝いするのが一般的でしたが、現在では満年齢でお祝いするご家庭が主流となっています。特に3歳のお祝いでは、数え年だとまだ満1歳や2歳になったばかりということもあり、慣れない着物を着て長時間過ごすのはお子さまにとって大きな負担になりがちです。満3歳になっていれば、体力もつき、ご祈祷の間も少し落ち着いていられるようになることが多いようです。
神社本庁のウェブサイトでも「現在では『満年齢』で祝う人も多くなっています」と紹介されており、どちらを選んでも問題ありません。
参考:神社本庁|七五三
最終的には、お子さまの成長の様子やご家族の考え方に合わせて、最適なタイミングを選んであげるのが一番。伝統を重んじて数え年でお祝いするのも素敵ですし、お子さまの負担を考えて満年齢でお祝いするのも良い選択ですよ。
4. 早生まれの七五三はいつ祝うのがベスト?
1月1日から4月1日生まれの、いわゆる「早生まれ」のお子さま。七五三をいつお祝いするかは、親御さんにとって悩ましい問題のひとつかもしれませんね。同学年のお子さまと合わせるべきか、それとも一つ下の学年のお子さまと同じタイミングにするべきか…。どちらにも良い点があり、迷ってしまうお気持ち、よくわかります。ここでは、早生まれのお子さまが七五三をお祝いする時期について、二つの考え方をご紹介します。
4.1 早生まれの場合の年齢の考え方
七五三の時期で悩む背景には、日本の学校制度が関係しています。同じ学年になるのは「4月2日生まれから翌年の4月1日生まれまで」のお子さまたちです。そのため、1月から3月生まれのお子さまは、同じ年に生まれた4月以降のお子さまたちよりも一つ上の学年に入ることになります。
この「学年」を基準に考えるか、それとも純粋な「生まれ年」や「満年齢」を基準に考えるかで、お祝いのタイミングが変わってくるのですね。どちらが正しいという決まりはありませんので、ご家庭の方針やお子さまの成長に合わせて、最適な時期を選んであげましょう。
4.2 いつ祝うか決めるための2つのパターン
早生まれのお子さまの七五三には、大きく分けて2つのお祝いの仕方があります。それぞれの良い点や少し気にしておきたい点を比べて、ご家族で話し合ってみてくださいね。
4.2.1 パターン1:同学年のお子さまと一緒にお祝いする
幼稚園や保育園で仲の良いお友達と一緒のタイミングでお祝いする方法です。お子さまにとっても、お友達と同じ行事に参加できるのは嬉しいもの。周りのお子さまと同じ時期なので、情報交換がしやすいという利点もあります。
ただし、この場合、満年齢でお祝いしようとすると、実際にはまだ誕生日を迎えておらず、実年齢が一つ下がることになります。例えば3歳の七五三では、お子さまはまだ2歳代。慣れない着物を着て長時間過ごしたり、神社で静かにご祈祷を受けたりするのは、少し大変に感じてしまうかもしれません。お子さまの体力やご機嫌を考えながら、無理のない計画を立てることが大切です。
4.2.2 パターン2:生まれた年を基準にお祝いする(1年遅らせる)
同学年のお子さまたちより1年遅らせて、同じ年に生まれたお子さまたちと一緒のタイミングでお祝いする方法です。この場合、お子さまの心も体もぐっと成長しています。
お子さま自身が七五三の意味を少し理解できるようになったり、晴れ着を喜んで着てくれたりする可能性も高まります。ご祈祷中も落ち着いていられることが多く、親御さんの心労も少ないかもしれません。写真撮影でも、より素敵な表情を見せてくれることでしょう。お友達と時期がずれることを気にされないのであれば、お子さまの成長をゆったりと待ってからお祝いするのも素敵な選択です。
どちらのパターンを選ぶか、具体的な年齢で見てみましょう。
お祝いのタイミング | 3歳のお祝い | 7歳のお祝い |
---|---|---|
同学年と合わせる | 2024年にお祝い (満2歳9ヶ月) | 2028年にお祝い (満6歳9ヶ月) |
生まれた年で合わせる | 2025年にお祝い (満3歳9ヶ月) | 2029年にお祝い (満7歳9ヶ月) |
このように、どちらを選ぶかで1年の違いが出ます。最終的には、お子さまの成長の様子やご性格、ごきょうだいがいる場合はその子の七五三との兼ね合いなどを考えて、ご家族みんなが笑顔でお祝いできる日を選んでくださいね。
5. 六曜は気にする?七五三の日程決めのポイント
お子さまの晴れの日、せっかくなら縁起の良い日を選びたい、とカレンダーに書かれた「大安」や「仏滅」が気になる方もいらっしゃるかもしれませんね。こうした暦注は「六曜(ろくよう)」と呼ばれ、日々の吉凶を占う指標として古くから親しまれてきました。ここでは、六曜の意味と、七五三の日程決めでどのように考えればよいのか、そのポイントをやさしく解説します。
5.1 大安や友引など六曜の意味
まずは、それぞれの六曜がどのような意味を持つのかを知っておきましょう。お祝い事である七五三と関連づけて考えると、日取り選びの参考になりますよ。
六曜 | 意味と七五三での考え方 |
---|---|
大安(たいあん) | 「大いに安し」の意味で、一日を通して何をするにも良いとされる吉日です。結婚式などのお祝い事で最も人気があり、七五三のお参りにも最適です。 |
友引(ともびき) | 「友を引き寄せる」という意味から、お祝い事には大安に次いで良い日とされます。ただし、お昼(午前11時頃~午後1時頃)は「凶」となるため、その時間帯を避けて午前中か午後にご祈祷の予約をすると良いでしょう。 |
先勝(せんしょう/さきがち) | 「先んずれば即ち勝つ」という意味で、午前中が「吉」、午後が「凶」とされます。午前中の早い時間帯にお参りを済ませたい場合にぴったりの日です。 |
先負(せんぶ/さきまけ) | 「先んずれば即ち負ける」という意味で、先勝とは逆に午前が「凶」、午後が「吉」です。急がず、午後からゆっくりお参りや食事会をしたいご家庭におすすめです。 |
赤口(しゃっこう/しゃっく) | お祝い事は避けるべきとされる凶日ですが、正午(午前11時頃~午後1時頃)だけは「吉」とされています。もしこの日にお祝いするなら、お昼の時間帯を狙ってお参りするのが良いかもしれません。 |
仏滅(ぶつめつ) | 「物が滅する」と書くように、六曜の中では最も縁起が悪いとされる日です。しかし、「一度物事が滅び、新たに始まる」と捉え、何かを始める日としては良いという考え方もあります。 |
5.2 家族の都合を最優先でOK
六曜の意味を知ると、やはり「大安」や「友引」を選びたくなりますよね。けれど、どうぞ安心してください。もともと六曜は中国から伝わった考え方で、神道の行事である七五三とは直接的な関係はないのです。
そのため、神社によっては六曜を全く気にしないところも多く、仏滅の日でも問題なくご祈祷を受け付けてくださいます。もし心配な場合は、お参りを予定している神社に問い合わせてみると、心穏やかにお祝いの日を迎えられますよ。
なにより、七五三で最も大切なのは、お子さまのこれまでの健やかな成長を感謝し、これからの未来を願う、ご家族のあたたかい気持ちです。六曜を気にしすぎるあまり、パパやママ、おじいちゃん、おばあちゃん、みんなの都合が合わなくなってしまっては本末転倒です。
六曜はあくまで日取りを決めるための参考の一つ、と捉えてみてはいかがでしょう。ご家族みんなが笑顔で集まれる日こそが、お子さまにとって一番の「吉日」になるはずです。無理のないスケジュールで、思い出に残る素敵な一日を計画してくださいね。
6. 七五三の準備はいつから?スケジュールとやること

お子さまやお孫さんの七五三、ご家族みんなにとって大切な一日だからこそ、準備は余裕をもって進めたいものですね。当日を心穏やかに、そして最高の笑顔で迎えるために、いつから何を始めれば良いのでしょうか。ここでは、七五三の準備におけるスケジュールと、やるべきことを一つひとつ丁寧に解説していきます。
6.1 写真撮影はいつ?前撮り・後撮りのメリット
七五三の記念に欠かせない写真撮影。最近では、お参り当日ではなく、別の日に撮影する「前撮り」や「後撮り」が主流になっています。それぞれの特徴を知って、ご家族にぴったりのタイミングを選びましょう。
時間に余裕をもって撮影でき、特典も多い「前撮り」が最も人気です。特に、日焼けをする前の4月から6月頃や、気候が穏やかな9月頃は、お子さまのコンディションも整えやすくおすすめです。
撮影時期 | メリット | デメリット |
---|---|---|
前撮り(4月~10月頃) | ・時間に追われず、ゆっくり撮影できる ・お得なキャンペーンが多い ・参拝当日とは違う衣装も楽しめる ・お子さまが衣装や雰囲気に慣れる | ・参拝日と撮影日の2日、予定を確保する必要がある |
当日撮り(11月) | ・参拝から撮影までを1日で済ませられる | ・スケジュールが慌ただしく、お子さまが疲れやすい ・神社も写真館も混雑している |
後撮り(12月~1月頃) | ・シーズンオフで予約が取りやすい ・お得なキャンペーンがある場合も ・少し成長した姿を残せる | ・人気の衣装がレンタル済みの場合がある ・年賀状には間に合わない可能性がある |
6.2 衣装のレンタルや購入の時期
晴れ着となるお着物や袴の準備も、早めに始めたいことの一つです。レンタルか購入か、ご家庭の方針に合わせて進めましょう。
衣装をレンタルする場合、品揃えが豊富で、人気のデザインやサイズから選べる夏休み頃までには探し始めるのがおすすめです。早い方ですと、1年前から予約されることもあります。写真スタジオや貸衣装専門店、オンラインのレンタルショップなど、さまざまな選択肢がありますので、いくつか見比べてみると良いでしょう。
購入する場合も、新作が出揃う夏以降に品数が増える傾向にあります。お子さまの体のサイズに合わせて、焦らずじっくり選びたいですね。
6.3 神社へのご祈祷の予約はいつまで?
お参りする神社を決めたら、次に確認したいのがご祈祷(ごきとう)の予約です。神社によって対応はさまざまで、予約が不要なところもあれば、完全予約制のところもあります。
まずは、参拝を希望する神社の公式サイトを確認するか、社務所に直接問い合わせて、予約の要不要や受付期間を確かめましょう。予約が必要な場合、1ヶ月前から3ヶ月前より受付を開始する神社が多いようです。
特に、10月から11月の週末や大安の日は大変混み合います。希望の日時がはっきりしている場合は、受付が始まったらすぐに予約を入れると安心ですね。例えば、東京都の明治神宮のように、公式サイトで七五三詣での詳細な案内を出している神社も多いので、参考にされると良いでしょう。
6.4 食事会の予約タイミング
ご祈祷の後は、ご家族みんなでお祝いの食事会を開くのも素敵な時間です。祖父母様をお招きする場合などは、早めに計画を立てておきたいですね。
レストランやホテルの個室、料亭など、お店でお祝いをするなら、七五三シーズンの週末はすぐに埋まってしまうため、1ヶ月前、できれば2ヶ月前には予約を済ませておくと安心です。参拝する神社からのアクセスが良い場所や、お子さま連れでも気兼ねなく過ごせる個室のあるお店は特に人気があります。
「七五三お祝いプラン」といった特別なコースを用意しているお店もありますので、予約の際に問い合わせてみるのも良いでしょう。参加する人数を早めに確定させ、お店探しと予約を同時に進めるのが段取り良く準備するコツですよ。
7. まとめ
七五三をいつ祝うか、時期や年齢の数え方など、様々な選択肢がありましたね。伝統的なしきたりはありますが、最も大切なのはお子様の健やかな成長を願う心です。お参りの日取りや年齢の祝い方も、ご家族の都合やお子様の体調を優先して柔軟に決めるのが現代の主流となっています。しきたりに心を配りつつも、何よりご家族みんなが笑顔で過ごせる日を選ぶこと。それが、きっと未来まで輝き続ける素敵な思い出になることでしょう。
コメント