【自己PRに使える】性格を表す言葉一覧200選!長所・短所別に紹介

  • URLをコピーしました!

就職活動や転職の自己PRで、自分の性格をどんな言葉で表現すれば良いか迷っていませんか。自分の魅力が伝わる的確な言葉が見つからず、もどかしい気持ちを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。この記事では、そんなあなたのために、自己PRですぐに使える「性格を表す言葉」を長所・短所別に合計200選、一覧でご紹介します。さらに、採用担当者の心に響く長所の伝え方から、短所をポジティブな印象に変える言い換えのコツまで、具体的な例文を交えて分かりやすく解説。もし自分に合う言葉が見つからなくても、簡単な自己分析やおすすめの診断ツールで、あなただけの強みを見つけるヒントをお届けします。この記事を最後まで読めば、きっとあなたにぴったりの言葉が見つかり、自信を持って自分らしさを伝えられるようになるはずです。

目次

1. 性格を表す言葉 長所編一覧

ご自身の素敵な性格を、言葉で表現するのは意外と難しいものですよね。ここでは、履歴書での自己PRやお仕事の面接、新しいコミュニティでの自己紹介など、さまざまな場面であなたの魅力を伝えるのに役立つ「長所を表す言葉」をたくさん集めました。あなたにぴったりの言葉を見つけて、自分らしさを輝かせるお手伝いができれば嬉しいです。ご自身の経験と照らし合わせながら、しっくりくる言葉を探してみてくださいね。

1.1 真面目さや誠実さを表す言葉

物事に真摯に取り組む姿勢や、嘘のないまっすぐな心は、周りの人からの信頼につながる大切な長所です。任されたことを最後までやり遂げる責任感や、コツコツと努力を続ける継続力も、このカテゴリーに含まれます。ここでは、あなたの真面目さや誠実さを伝えるのにぴったりの言葉をご紹介します。

言葉の例どのような印象や人柄を伝えられるか
誠実真心があり、偽りがない人柄を伝えます。仕事や人に対して真摯に向き合う姿勢が伝わります。
責任感が強い与えられた役割や仕事を、困難があっても最後までやり遂げる力があることを示せます。
律儀義理堅く、礼儀正しい印象を与えます。人との約束やルールを大切にする姿勢が伝わります。
着実派手さはないけれど、一歩一歩、堅実に物事を進める様子を表します。安定感や信頼性をアピールできます。
几帳面細かいところまで気を配り、丁寧に物事を進める性格を伝えられます。正確さが求められる場面で強みになります。
継続力がある決めたことを諦めずにコツコツと続けられる強みです。目標達成に向けて努力し続ける姿勢を示せます。
探究心がある物事の本質や背景を深く知ろうとする姿勢です。知的好奇心が旺盛で、学び続ける力があることを伝えられます。

1.2 社交性や協調性を表す言葉

周りの人と良好な関係を築き、協力しながら物事を進める力は、どんな環境でも重宝される素晴らしい長所です。人の気持ちを汲み取ったり、場の雰囲気を和ませたりする力も、あなたの大きな魅力。ここでは、あなたの温かい人柄やチームで働く力を表現する言葉を集めました。

言葉の例どのような印象や人柄を伝えられるか
協調性がある異なる意見を持つ人とも協力し、同じ目標に向かって進める力があることを示せます。
聞き上手相手の話に真摯に耳を傾け、気持ちを理解しようとする姿勢を伝えられます。信頼関係を築くのが得意な印象です。
気配り上手周りの状況や人の気持ちを察して、細やかな配慮ができることをアピールできます。
柔軟性がある予期せぬ出来事や状況の変化にも、臨機応変に対応できるしなやかさを示せます。
親しみやすい誰とでも壁を作らず、自然に打ち解けられる明るい人柄を伝えられます。場の雰囲気を和ませる力があります。
思いやりがある相手の立場に立って物事を考え、行動できる優しさや温かさを表現できます。
ムードメーカー持ち前の明るさで、その場にいる人たちの気持ちを前向きにしたり、活気づけたりする存在であることを伝えられます。

1.3 行動力や積極性を表す言葉

「やってみよう」という気持ちで、新しいことに臆せず挑戦できる力は、自分自身の可能性を広げるだけでなく、周りにも良い影響を与えます。現状に満足せず、より良くしようと自ら動ける姿勢は、あなたの大きな強みです。ここでは、あなたの前向きなエネルギーを伝える言葉をご紹介します。

言葉の例どのような印象や人柄を伝えられるか
行動力がある目標達成のために、考えたことをすぐ実行に移せる力があることを示せます。スピード感を持って物事を進められます。
積極的物事に自ら進んで関わっていく前向きな姿勢を伝えられます。指示を待つのではなく、主体的に動ける印象です。
好奇心旺盛未知の分野や新しい物事に対して、強い興味や関心を持って取り組めることをアピールできます。
挑戦心がある困難なことや未経験のことにも、失敗を恐れずにチャレンジする意欲があることを示せます。
フットワークが軽い「面白そう」と感じたらすぐに行動に移せる軽やかさや、臨機応変な対応力を伝えられます。
ポジティブ物事を前向きに捉え、困難な状況でも明るく乗り越えようとする姿勢を表現できます。
向上心がある常に自分を高めようと努力し、成長し続けようとする意欲があることを伝えられます。

1.4 思考力や計画性を表す言葉

物事を順序立てて考え、冷静に判断する力は、着実に成果を出すために欠かせない能力です。感情に流されず、事実に基づいて物事を分析したり、先を見通して準備したりする力は、周りに安心感を与えます。ここでは、あなたの思慮深さや的確な判断力を示す言葉を集めました。

言葉の例どのような印象や人柄を伝えられるか
計画性がある目標達成までの道のりを具体的に考え、準備を整えてから行動に移せることを示せます。段取り上手な印象です。
分析力がある複雑な情報や状況を整理し、物事の原因や本質を見抜く力があることをアピールできます。
論理的感情ではなく、筋道を立てて物事を考え、分かりやすく説明する力があることを伝えられます。
慎重軽率な判断をせず、リスクを考えた上でじっくりと物事を進める丁寧さや堅実さを表現できます。
客観的自分の思い込みや主観に偏らず、公平な視点で物事を判断できる冷静さを示せます。
粘り強い困難な課題に直面しても、すぐに諦めずに解決策を考え抜き、最後までやり遂げる精神的な強さを伝えられます。
観察力がある物事の些細な変化や、人の様子によく気がつく洞察力をアピールできます。問題の早期発見などにも繋がる強みです。

2. 性格を表す言葉 短所編と言い換え一覧

ご自身の「短所」を伝えるのは、少し勇気がいることかもしれませんね。でも、ご安心ください。短所は、見方を変えれば輝く長所になるのです。「ここは私の弱いところだな」と感じている部分も、実はあなたの素敵な個性の一部。ここでは、短所だと思われがちな言葉を、前向きな長所として伝えるための「言い換え」のヒントをご紹介します。就職活動の面接だけでなく、新しい趣味のサークルや地域の集まりで自分を紹介するときにも、きっと役立ちますよ。

2.1 慎重さや心配性を表す言葉の言い換え

物事をじっくり考え、石橋を叩いて渡るような慎重さ。それは素晴らしい長所ですが、時には「決断が遅い」「心配しすぎ」と思われてしまうこともあるかもしれません。でも、その裏側には、物事を丁寧に進めようとする誠実な心が隠れています。ご自身の思慮深さを、自信をもって伝えてみましょう。

短所を表す言葉長所への言い換え例
心配性危機管理能力が高い、慎重に物事を進められる、思慮深い
決断が遅い熟考できる、丁寧、物事を多角的に見ることができる
悲観的最悪の事態を想定して準備できる、現実的、リスク管理が得意
気が小さい・臆病感受性が豊か、繊細な気配りができる、人の気持ちに敏感
流されやすい協調性がある、柔軟性が高い、素直に意見を受け入れられる

2.2 こだわりや頑固さを表す言葉の言い換え

「こうありたい」という強い信念や、物事に対するこだわり。それは、あなたという人間を形作る大切な「芯」のようなものです。時には「頑固」「融通が利かない」と見られることもあるかもしれませんが、その一途さや責任感の強さは、周りからの信頼につながる大きな魅力です。ご自身の持つ「こだわり」を、素敵な言葉で表現してみませんか。

短所を表す言葉長所への言い換え例
頑固意志が強い、信念がある、一貫性がある
融通が利かない粘り強い、ルールをきちんと守る、真面目
こだわりが強い探求心がある、専門性が高い、妥協せずに取り組む
負けず嫌い向上心が高い、目標達成への意欲が強い、情熱的
人の意見を聞かない自分の考えをしっかり持っている、主体性がある、周りに流されない

2.3 マイペースさを表す言葉の言い換え

周りのペースに惑わされず、自分のリズムを大切にできるのは、とても素敵なこと。ですが、その穏やかさが「のんびりしている」「周りを見ていない」と誤解されてしまうこともあるかもしれません。いつも落ち着いて物事に取り組めるのは、あなたの持つ素晴らしい才能です。自分らしさを大切にしながら、ポジティブな印象を伝えましょう。

短所を表す言葉長所への言い換え例
マイペース自分のペースで着実に物事を進められる、落ち着いている、周りに良い意味で流されない
飽きっぽい好奇心旺盛、切り替えが早い、新しいことへの興味が尽きない
大雑把全体像を捉えるのが得意、細かいことにこだわらない、おおらか
人見知りじっくりと人と向き合える、聞き上手、信頼関係を大切にする
せっかち行動が早い、決断力がある、効率を重視する

3. 性格を表す言葉を使った自己PRの作り方と例文

ご自身の性格にぴったりの言葉が見つかったら、次はその言葉を使って、あなたの魅力が伝わる自己PRを組み立ててみましょう。ここでは、面接やお仕事の応募書類などで役立つ、自己PRの作り方のコツを、具体的な例文とあわせてご紹介します。少し意識するだけで、ぐっと印象が良くなりますよ。

3.1 採用担当者に響く長所の伝え方と例文

長所を伝えるときは、ただ「私の長所は〇〇です」と話すだけでは、なかなか相手に魅力が伝わりにくいものです。大切なのは、具体的なエピソードを交えて、その長所が仕事にどう活かせるかを伝えること。採用のご担当者も、あなたが職場で活躍する姿を想像しやすくなります。

長所を伝える際は、以下の3つのステップでお話しすると、分かりやすく、説得力のある内容になります。

ステップ伝える内容ポイント
ステップ1:結論自分の長所は何かを最初に伝える「私の長所は〇〇です」と、まず最初に言い切ることで、話の要点が明確になります。
ステップ2:具体的なエピソードその長所が発揮された具体的な出来事を話す過去の仕事や地域の活動、普段の生活の中での出来事を具体的に話すことで、話に信憑性が生まれます。
ステップ3:仕事への活かし方その長所を、応募する仕事でどう活かせるかを伝える「この強みを活かして、〇〇の業務で貢献したいです」と締めくくることで、仕事への意欲を示せます。

3.1.1 例文1:「継続力」を長所として伝える場合(事務職を想定)

私の長所は「継続力」です。

前職では10年間、経理事務を担当しておりました。毎月の締め作業では、細かい数字の確認が続くため根気が求められますが、「今日も一つひとつ丁寧に」と心に決めて取り組むことで、大きなミスなく業務をやり遂げてきました。また、個人的にも15年以上、毎朝30分のウォーキングを続けており、決めたことをコツコツと続けることが得意です。

この「継続力」を活かして、貴社でも地道で正確さが求められる作業に粘り強く取り組み、貢献していきたいと考えております。

3.1.2 例文2:「傾聴力」を長所として伝える場合(販売職を想定)

私の強みは、相手の話にじっくりと耳を傾ける「傾聴力」です。

以前、地域のイベントでボランティアスタッフをした際、道に迷って不安そうなご高齢の女性がいらっしゃいました。私はまず、その方のお話をゆっくりと伺い、何に困っているのかを正確に理解することに努めました。その結果、安心していただき、最後には「丁寧に話を聞いてくれてありがとう」と笑顔になっていただけたことが、とても心に残っています。

この「傾聴力」を活かして、お客様一人ひとりのお気持ちに寄り添い、本当に求めているものをご提案できるような、丁寧な接客を心がけていきたいです。

3.2 短所を伝える際の注意点と例文

自分の短所を伝えるのは、少し勇気がいることかもしれません。しかし、短所について質問された際に正直に答えることは、自分を客観的に理解しているという誠実さのアピールにも繋がります。

大切なのは、ただ短所を伝えるだけでなく、その短所を改善するために努力している姿勢や、短所を長所に転換しようとする前向きな気持ちをあわせて伝えることです。「〇〇という短所がありますが、それを補うために△△を心がけています」という形で伝えると、良い印象を与えやすいですよ。

3.2.1 例文1:「心配性」を短所として伝える場合

私の短所は、少し心配性なところです。物事を始める前に「もし失敗したらどうしよう」と考えすぎてしまい、行動が慎重になりすぎることがあります。

そのため、自分一人で抱え込まず、不安な点や疑問点はすぐに周囲に相談することを意識しております。また、この慎重さを「丁寧さ」や「準備を怠らない」という長所に変えられるよう、仕事においては入念な確認作業を徹底し、ミスを未然に防ぐよう努めています。

3.2.2 例文2:「頑固」を短所として伝える場合

私の短所は、一度「こうだ」と決めると、なかなか考えを変えられない頑固な一面がある点です。

この点を自覚してからは、何かを判断する際には、意識的に自分とは異なる意見を持つ人の話を聞くように心がけています。様々な視点があることを知ることで、より良い方法が見つかる経験を重ねてきました。自分の考えを持つことは大切にしつつも、周りの意見に素直に耳を傾ける柔軟性を持ち、チームとして仕事に取り組んでいきたいです。

4. 自分に合う性格を表す言葉が見つからない時の対処法

たくさんの言葉を眺めてみても、「これだ!」としっくりくるものが見つからない…。そんな風に感じてしまうこともありますよね。でも、ご安心ください。それは、あなたの魅力がひと言では表せないほど、奥深いということなのかもしれません。ここでは、あなただけの素敵な一面を見つけるための、ちょっとしたヒントをご紹介します。

4.1 簡単な自己分析で強みを見つける方法

難しく考えずに、自分自身のことを少しだけ振り返ってみませんか。忘れていた素敵な思い出や、自分では当たり前だと思っていたことの中に、あなたの魅力は隠れています。まるで宝探しのように、楽しみながら自分の心の中をのぞいてみましょう。

4.1.1 過去の経験を振り返る

これまでの人生で、心が動いた瞬間を思い出してみましょう。楽しかったこと、夢中になったこと、誰かに感謝されたこと。そんな温かい記憶の一つひとつが、あなたの強みを教えてくれます。

例えば、次のような質問を自分に問いかけてみてください。

  • 時間を忘れるほど夢中になったことは何ですか?
  • どんなことで人から「ありがとう」と言われると、特に嬉しいですか?
  • 大変だったけれど、乗り越えた経験はありますか?その時、どうやって乗り越えましたか?
  • 誰かのために、ついやってあげたくなることは何ですか?

答えを考えていくうちに、「計画を立てるのが好きだったな」「人の話を聞くのが得意かも」といった、自分らしい長所が見えてくるはずです。

4.1.2 周りの人に聞いてみる

自分では気づけない魅力を、周りの人は知っているかもしれません。ご家族や気心の知れたご友人に、あなたの素敵なところを尋ねてみるのも良い方法です。「他己分析」なんて言うと少し堅苦しいですが、お茶を飲みながら世間話をするような気持ちで、気軽に聞いてみましょう。

「私の良いところって、どんなところだと思う?」と、ストレートに聞くのが恥ずかしければ、こんな風に尋ねてみるのはいかがでしょうか。

  • 「私と一緒にいると、どんな時に楽しいと感じる?」
  • 「何か困った時、私にどんなことを頼みたいと思う?」
  • 「私の得意なことって、何だと思う?」

思いがけない言葉が、自分でも知らなかった新しい自分を発見するきっかけになるかもしれませんよ。

4.2 おすすめの性格診断ツール3選

自分一人で考えるだけでなく、客観的な視点を取り入れてみるのも面白い方法です。最近は、いくつかの質問に答えるだけで、自分の性格や強みを分析してくれる便利なツールがたくさんあります。ここでは、信頼性が高く、多くの方に利用されている無料の診断ツールを3つご紹介します。

診断ツール名特徴費用
16Personalities 性格診断テスト世界中で広く利用されている人気の診断です。いくつかの質問に答えるだけで、自分の性格を16種類のタイプの中から教えてくれます。「管理者」「擁護者」など、ユニークな名前で特徴がわかるので、楽しみながら自己理解を深められます。無料
グッドポイント診断リクルートが提供する、自分の「強み」を発見するための診断ツールです。本格的な診断で、自分では気づきにくい18種類の中から5つの強みを客観的に示してくれます。会員登録が必要ですが、自分の強みを具体的に知りたい方におすすめです。無料(リクナビNEXTへの会員登録が必要)
VIA-IS(VIA強みテスト)ポジティブ心理学という学問に基づいて作られた、世界的に信頼性の高い診断です。「創造性」「親切心」「ユーモア」など、人が持つ24種類の強みの中から、特に自分を特徴づける強みが順番にわかります。自分の持つ「徳性」や人間的な強みを知るきっかけになります。無料

これらの診断結果は、あくまで自分を知るための一つのヒントです。結果に一喜一憂するのではなく、「自分にはこんな一面もあるんだ」と新しい可能性を発見するような気持ちで、上手に活用してみてくださいね。きっと、あなたにぴったりの言葉を見つける手助けになるはずです。

5. まとめ

たくさんの言葉の中から、あなたにぴったりの一言は見つかりましたでしょうか。この記事では、自己PRで役立つ性格を表す言葉を、長所と短所の両面からご紹介してきました。

自分という人間を的確に表す言葉を選ぶことは、あなたの魅力を採用担当者にまっすぐ届けるための大切な第一歩です。ご自身の経験と結びつけて語ることで、言葉に深みが増し、より一層あなたらしさが伝わることでしょう。

また、短所は伝え方次第で、誠実さや成長への意欲を示す好機にもなります。ご紹介した言い換え表現を参考に、ぜひ前向きな自己PRへと繋げてみてくださいね。

もし、しっくりくる言葉がすぐに見つからなくても、どうぞ焦らないでください。簡単な自己分析や性格診断ツールは、自分でも気づかなかった新たな一面を発見する素敵なきっかけを与えてくれるはずです。

この記事が、あなたの自信となり、自分らしい未来を切り拓くためのささやかなお手伝いとなれば幸いです。あなたの言葉で、あなたの魅力が輝きますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ハレノヒ編集部は、「わたしらしく、身軽に暮らす」をテーマに、日々の暮らしを前向きに楽しむためのヒントをお届けしています。
美容や健康、趣味、暮らしの工夫など、50代以降の女性を中心に、誰もが自分らしく輝けるような情報をやさしい目線で発信しています。
ちょっと気になる話題や、ふと心に残る言葉も添えて、皆さまの毎日が少し晴れやかになりますように。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次