11月の花は?見頃の花の名前と花言葉一覧

  • URLをコピーしました!

木々の葉が色づき、穏やかな空気が流れる11月。この季節を彩る美しい花々をご存知ですか?この記事を読めば、サザンカやシクラメンなど、11月に見頃を迎える花の名前や心惹かれる花言葉がわかります。ご自宅でのガーデニングや切り花での楽しみ方、週末のお出かけにぴったりの名所まで、幅広くご紹介。晩秋の澄んだ空気の中で咲く花々の魅力に触れて、日々の暮らしに新たな彩りを加えてみませんか。

目次

1. 11月に見頃を迎える代表的な花と花言葉一覧

日ごとに寒さが増し、木々の葉が色とりどりに染まる11月。そんな晩秋の少し寂しげな景色の中に、凛とした美しさで咲き誇る花々があります。あたたかな日差しの中で、あるいは冬の訪れを感じさせる冷たい空気の中で、私たちの心にそっと彩りを添えてくれる11月の花たち。ここでは、そんな代表的な花々の特徴と、それぞれに込められた素敵な花言葉をご紹介します。お庭やベランダで、またお部屋に飾って、季節の移ろいを感じてみませんか。

1.1 サザンカ(山茶花)の花言葉と特徴

童謡「たきび」の歌詞にも登場するサザンカは、日本の秋から冬にかけての庭を彩る代表的な花木です。ツバキによく似ていますが、サザンカは花びらが一枚ずつ散っていくのが特徴。どこか儚げでありながら、寒い季節に健気に咲く姿は、見る人の心を惹きつけます。

項目内容
主な花言葉「困難に打ち克つ」「ひたむきな愛」「謙譲」
色別の花言葉赤:「あなたが最も美しい」
白:「あなたは私の愛を退ける」「愛嬌」
ピンク:「永遠の愛」
開花時期10月~12月
特徴ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹。花が終わると花びらが一枚ずつ散るのが特徴で、香りを持つ品種も多いです。生垣などにもよく利用されます。

1.2 キク(菊)の花言葉と特徴

日本の秋を象徴する花といえば、やはりキクを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。古くから皇室の紋章としても用いられ、気品あふれるその姿は多くの人に愛されてきました。最近では、洋風のおしゃれなスプレーマムやディスバッドマムなど種類も豊富で、フラワーアレンジメントでも人気を集めています。

項目内容
主な花言葉「高貴」「高潔」「高尚」
色別の花言葉赤:「あなたを愛しています」
白:「真実」
黄:「破れた恋」
ピンク:「甘い夢」
開花時期9月~11月
特徴キク科キク属の多年草。花の大きさや咲き方によって多種多様な品種があります。特に秋に咲く「秋菊」は日本の秋の風物詩として親しまれ、切り花としても長持ちするのが魅力です。

1.3 シクラメンの花言葉と特徴

冬の室内を華やかに彩る鉢花の女王、シクラメン。うつむき加減に咲くその姿は、可憐でどこか奥ゆかしい印象を与えます。赤やピンク、白、紫など色のバリエーションが豊かで、冬の贈り物としても定番のお花です。最近では、屋外で育てられるガーデンシクラメンも人気があります。

項目内容
主な花言葉「遠慮」「はにかみ」「内気」
色別の花言葉赤:「嫉妬」
白:「清純」
ピンク:「憧れ」「内気な恋」
開花時期10月~3月
特徴サクラソウ科シクラメン属の多年草。下向きに咲く花が、雨から花粉を守るためといわれています。涼しい場所を好み、上手に管理すれば春まで次々と花を咲かせてくれます。

1.4 ツワブキ(石蕗)の花言葉と特徴

日陰のお庭をぱっと明るくしてくれる、鮮やかな黄色い花が魅力のツワブキ。艶のある丸い葉(蕗の葉に似ていることが名前の由来)とのコントラストが美しく、古くから日本庭園などで親しまれてきました。とても丈夫で育てやすいので、シェードガーデンにもおすすめです。

項目内容
主な花言葉「謙譲」「困難に負けない」「愛よよみがえれ」
開花時期10月~12月
特徴キク科ツワブキ属の多年草。日陰や湿り気のある場所でも元気に育つ強健な性質を持っています。冬でも常緑で艶やかな葉を保つため、一年を通して庭のアクセントになります。

1.5 コウテイダリア(皇帝ダリア)の花言葉と特徴

秋空に向かってぐんぐん伸び、見上げるほど高い場所で大輪の花を咲かせるコウテイダリア。その名の通り、堂々とした風格と華やかさはまさに「皇帝」のようです。澄み切った秋の青空を背景に咲くピンク色の花は、息をのむほどの美しさです。

項目内容
主な花言葉「乙女の真心」「華麗」「優雅」
開花時期11月~12月
特徴キク科ダリア属の多年草。草丈が3~4mにも達し、空に向かって咲く姿が最大の特徴です。短日植物(日照時間が短くなると花芽をつける植物)のため、街灯などの影響がない場所で育てると美しい花を楽しめます。

1.6 ネリネの花言葉と特徴

別名「ダイヤモンドリリー」とも呼ばれるネリネ。その名の通り、花びらが光に当たるとキラキラと輝き、まるで宝石のような美しさを放ちます。ヒガンバナに似た姿をしていますが、より華やかで優雅な雰囲気が魅力。切り花としても人気が高く、お部屋を明るく彩ってくれます。

項目内容
主な花言葉「また会う日を楽しみに」「輝き」「忍耐」「箱入り娘」
開花時期10月~12月
特徴ヒガンバナ科ネリネ属の球根植物。花びらに含まれる結晶が光を反射し、ダイヤモンドのように輝いて見えることから「ダイヤモンドリリー」の愛称で親しまれています。

1.7 ビオラ・パンジーの花言葉と特徴

秋から春にかけて、花壇や寄せ植えを彩る主役といえばビオラとパンジーです。色の種類や模様が非常に豊富で、選ぶのが楽しくなるお花ですね。寒さに強く、長く咲き続けてくれるので、冬の寂しくなりがちな景色を明るくしてくれます。

項目内容
主な花言葉【パンジー】「もの思い」「私を思って」
【ビオラ】「誠実な愛」「信頼」「ちいさな幸せ」
開花時期10月~5月
特徴スミレ科スミレ属の多年草(日本では一年草扱い)。花の大きさで区別されることが多く、一般的に5cm以上をパンジー、4cm以下をビオラと呼びます。品種改良が盛んで、毎年新しい色や形の品種が登場します。

1.8 アキバラ(秋薔薇)の花言葉と特徴

春だけでなく、秋にも美しい花を咲かせるバラがあるのをご存知でしょうか。秋バラは、春のバラに比べて花数は少ないものの、その分ひとつひとつの花に養分が凝縮され、色鮮やかで香り高い、深みのある花を咲かせるのが特徴です。澄んだ秋の空気の中で楽しむバラは、また格別な趣があります。

項目内容
主な花言葉「愛」「美」(色によって花言葉は異なります)
色別の花言葉赤:「あなたを愛してます」「情熱」
白:「純潔」「深い尊敬」
ピンク:「しとやか」「上品」
黄:「友情」「平和」
開花時期10月~11月
特徴バラ科バラ属の落葉低木。四季咲き性の品種が秋にも開花します。昼夜の寒暖差により、春よりも花色が濃く、香りも豊かになる傾向があります。

1.9 リンドウ(竜胆)の花言葉と特徴

秋の野山を代表する花のひとつ、リンドウ。すっと伸びた茎の先に咲く、鐘の形をした青紫色の花が印象的です。その凛とした佇まいから、昔から多くの人に愛されてきました。漢方薬の原料としても知られ、その根が竜の胆(きも)のように苦いことから「竜胆」と名付けられたといわれています。

項目内容
主な花言葉「勝利」「正義感」「悲しんでいるあなたを愛す」
開花時期9月~11月
特徴リンドウ科リンドウ属の多年草。晴れた日にだけ花を開き、曇りや雨の日には閉じているという性質があります。切り花としても人気で、秋のアレンジメントによく使われます。

1.10 シュウメイギク(秋明菊)の花言葉と特徴

名前に「キク」と付きますが、実はキクの仲間ではなくアネモネの仲間です。秋の澄んだ空気の中、風にそよぐその姿はとても可憐で、秋の庭に風情を添えてくれます。京都の貴船地方に多く自生していたことから「貴船菊(キブネギク)」という別名も持っています。

項目内容
主な花言葉「薄れゆく愛」「忍耐」「多感なとき」
開花時期9月~11月
特徴キンポウゲ科アネモネ属の多年草。すらりと伸びた茎の先に、一重や八重の清楚な花を咲かせます。丈夫で育てやすく、半日陰のような場所でもよく育ちます。

2. シーン別 11月の花の楽しみ方

秋が深まり、少しずつ冬の気配を感じる11月。この季節ならではの美しい花々を、暮らしのさまざまな場面で楽しんでみませんか。お庭を彩るガーデニング、お部屋に季節感を運ぶ切り花、そしてお散歩の途中で出会う可憐な野の花。ここでは、それぞれのシーンに合わせた11月の花の楽しみ方をご紹介します。あなたの毎日に、そっと彩りを添えてくれるはずです。

2.1 ガーデニングで楽しむ11月の花

少しずつ花が少なくなり、寂しくなりがちなお庭やベランダ。でも、11月は寒さに強い花々の植え付けにぴったりの季節です。春まで長く楽しめるお花も多く、今から育てれば冬から春にかけて華やかな景色を見せてくれますよ。寄せ植えにして、自分だけのアレンジを楽しむのも素敵ですね。

2.1.1 ビオラ・パンジー

秋から春にかけてのガーデニングに欠かせないのが、ビオラとパンジーです。色の種類がとても豊富で、単色はもちろん、複数の色が混じった可愛らしい品種もたくさんあります。植えっぱなしでも元気に育ち、次から次へと花を咲かせてくれるので、初心者の方にも安心です。こまめに花がらを摘んであげると、さらに長く美しい姿を楽しめますよ。

2.1.2 ガーデンシクラメン

冬の寒さに強く、屋外でも育てられるように品種改良されたのがガーデンシクラメンです。お部屋で楽しむシクラメンよりも小ぶりで可憐な印象ですが、そのぶん丈夫で育てやすいのが嬉しいポイント。クリスマスの寄せ植えにもぴったりで、ハボタンやシルバーリーフの植物と合わせると、ぐっとおしゃれな雰囲気になります。水のやりすぎは根腐れの原因になるので、土の表面が乾いてからたっぷりと与えるようにしましょう。

2.1.3 ハボタン(葉牡丹)

冬の庭を彩る名脇役、ハボタン。その名の通り、花ではなく幾重にも重なった葉の美しさを楽しみます。まるで大きな花のようにも見えますね。白や紫、ピンクなどがあり、中心に向かって色づく様子はとても華やかです。お正月の寄せ植えには欠かせない存在で、松や南天と組み合わせると、一気に迎春ムードが高まります。近年では茎が伸びて踊っているように見える「踊りハボタン」も人気を集めています。

2.2 花屋で手に入る11月の切り花

お部屋の中に季節の花を飾ると、空間がぱっと明るくなり、心も和みますね。11月の花屋さんには、秋らしい色合いのシックで美しい花々が並びます。一輪挿しでシンプルに楽しむのも、いくつか組み合わせてブーケにするのもおすすめです。

2.2.1 キク(スプレーマム・ディスバッドマム)

「キク」と聞くと、少し落ち着いたイメージがあるかもしれませんが、最近では「マム」という愛称で親しまれ、色も形も驚くほど多彩でおしゃれな品種がたくさん登場しています。一本の茎から枝分かれしてたくさんの花がつく「スプレーマム」や、一輪で存在感のある大輪の「ディスバッドマム」など、種類もさまざま。バラやカーネーションと合わせれば、洋風の華やかなアレンジメントにもなりますよ。

2.2.2 バラ

「秋薔薇(あきばら)」は、春のバラとはまた違った魅力を持っています。気温がゆっくりと下がる中で咲くため、花の色がより深く鮮やかになり、香りも豊かで長持ちすると言われています。春の華やかさとは一味違う、しっとりと落ち着いた美しさは、秋の夜長にぴったり。お気に入りの一輪を見つけて、じっくりと眺める時間も素敵ですね。

2.2.3 リンドウ

すっと伸びた茎に、凛とした青や紫色の花を咲かせるリンドウ。その清らかな佇まいは、秋の澄んだ空気を思わせます。和のイメージが強いですが、そのシャープなラインと深い色合いは、洋風の花束やアレンジメントのアクセントとしても活躍します。キクやワレモコウなど、他の秋の草花と合わせると、季節感あふれる素敵な組み合わせが楽しめます。

2.3 公園や野山で見られる11月の花

気持ちの良い秋晴れの日には、少し足を延してお散歩に出かけてみませんか。公園の生垣や、いつもの散歩道、少し里山に入った場所で、健気に咲く花々に出会えるかもしれません。自然の中で見る花の姿は、また格別です。

2.3.1 サザンカ

童謡『たきび』にも歌われるサザンカは、まさに晩秋から冬にかけての代表的な花です。公園やお庭の生垣でよく見かけますね。ツバキとよく似ていますが、見分け方は意外と簡単。サザンカは花びらが一枚ずつはらりと散るのに対し、ツバキは花が丸ごとぽとりと落ちます。足元に花びらが散り敷かれているのを見つけたら、それはサザンカかもしれません。

サザンカ(山茶花)ツバキ(椿)
花の散り方花びらが一枚ずつバラバラに散る花首から丸ごと落ちる
葉の特徴葉の付け根や茎に毛があることが多い毛がなく、つるつるしている
花の形平たく開くように咲くことが多いお椀のように立体的に咲く

2.3.2 ツワブキ

日陰でも元気に育つ丈夫な性質から、日本庭園の石組みの間や木の根元などでよく見かけるのがツワブキです。艶のあるまぁるい葉っぱ(蕗の葉に似ていることから「艶蕗」が名前の由来だとか)の間からすっと茎を伸ばし、澄んだ黄色い花を咲かせる様子は、まるで暗がりに灯りがともったようで、はっとさせられます。派手さはありませんが、日本の秋の風景によく似合う、風情ある花です。

2.3.3 ノコンギク(野紺菊)

野山を歩いていると出会える、素朴で可憐なキク科の花です。その名の通り、野に咲く紺色(紫色)の菊で、日本の秋の野道を優しく彩ります。ヨメナというよく似た花もありますが、ノコンギクは葉や茎に短い毛が生えているのが特徴です。派手さはないけれど、日本の自然に溶け込むその優しい姿は、見つけるとなんだか心が和みます。お散歩の途中で、ぜひ足元にも目を向けてみてくださいね。

3. 知っておきたい11月の誕生花

秋が深まり、少しずつ冬の気配が近づく11月。そんな季節に生まれた大切な方へ、またはご自身へのささやかな贈り物として、誕生花を選んでみてはいかがでしょうか。誕生花には、その月を象徴するお花と、一日一日を特別にするお花があります。ここでは、11月の誕生花とその花言葉をご紹介します。お花を選ぶ時間が、もっと楽しく、心温まるひとときになりますように。

3.1 11月全般の誕生花

11月生まれの方全般に贈られる代表的な誕生花です。どのお花も、晩秋の澄んだ空気の中、凛とした美しさで私たちの目を楽しませてくれますね。

花の名前主な花言葉
キク(菊)「高貴」「高潔」「私を信じて」
サザンカ(山茶花)「ひたむきな愛」「困難に打ち勝つ」
シクラメン「はにかみ」「内気」「思いやり」
ブバルディア「交流」「親交」「夢」

3.2 11月の特定の日付の誕生花

11月は、一日一日にも素敵な誕生花が定められています。ご家族やお友達の誕生日に合わせて、その日だけの特別なお花を贈るのも素敵ですね。誕生花には様々な説があり、ここでご紹介するのはその一例です。お花屋さんで相談しながら、贈る相手にぴったりの一輪を見つけるのも楽しい時間ですよ。

日付花の名前主な花言葉
11月1日カリン(花梨)「唯一の恋」「豊かで美しい」
11月2日ルピナス「想像力」「あなたは私の安らぎ」
11月3日カエデ(楓)「大切な思い出」「美しい変化」
11月4日クロッサンドラ「仲良し」「虚飾」
11月5日ペンタス「希望がかなう」「願い事」
11月6日フジバカマ(藤袴)「あの日を思い出す」「ためらい」
11月7日シンビジウム「飾らない心」「素朴」
11月8日ステルンベルギア「期待」「待ちきれない」
11月9日ツルバラ(蔓薔薇)「無邪気」「いつも美しい」
11月10日フヨウ(芙蓉)「しとやかな恋人」「繊細な美」
11月11日ツバキ(白)「申し分のない魅力」「理想の愛」
11月12日レモン「誠実な愛」「思慮分別」
11月13日デンドロビウム「わがままな美人」「思いやり」
11月14日アンドロサセ「忘れな草」
11月15日ラケナリア「継続する」「移り気」
11月16日クリスマスローズ「私の不安をやわらげて」「追憶」
11月17日スターチス「変わらぬ心」「途絶えぬ記憶」
11月18日ポインセチア「祝福する」「聖なる願い」
11月19日ワレモコウ(吾亦紅)「変化」「もの思い」
11月20日カラスウリ(烏瓜)「よき便り」「誠実」
11月21日イチョウ(銀杏)「長寿」「荘厳」
11月22日アロエ「健康」「万能」
11月23日シダ(羊歯)「誠実」「愛らしさ」
11月24日ガマズミ(莢蒾)「結合」「私を無視しないで」
11月25日ユーカリ「新生」「思い出」
11月26日グラジオラス「密会」「用心」
11月27日ハボタン(葉牡丹)「祝福」「利益」
11月28日アスター「思い出」「変化」
11月29日ベゴニア「片思い」「親切」
11月30日カスミソウ(霞草)「感謝」「幸福」

より詳しくお知りになりたい方は、お花の専門サイトなども参考にしてみてくださいね。
参考:日比谷花壇「365日の誕生花」

4. 11月の花を見に行こう おすすめの名所スポット

秋が深まる11月は、澄んだ空気の中でお花を愛でるのにぴったりの季節ですね。この時期ならではの花々が咲き誇る、とっておきのお出かけスポットをご紹介します。お散歩がてら、美しい景色に心癒されるひとときを過ごしてみませんか。

4.1 関東エリアで11月の花が楽しめる場所

都心からのアクセスも良い関東エリアには、歴史ある庭園や広大な公園がたくさんあります。秋バラや見事な菊花展など、この時期にしか出会えない特別な景色が待っていますよ。

スポット名見られる主な花特徴
新宿御苑
(東京都新宿区)
キク、秋バラ、サザンカ、ツワブキ皇室の庭園として造られた、都会のオアシスともいえる場所です。毎年11月1日から15日にかけて開催される「菊花壇展」は圧巻の美しさ。丹精込めて育てられた伝統の菊が、日本庭園を雅やかに彩ります。園内が広く、一日ゆっくりと散策を楽しめるのも魅力です。
新宿御苑 公式サイト
神代植物公園
(東京都調布市)
秋バラ、キク、コウテイダリア、サザンカ約4,800種類もの植物が植えられた、都内有数の植物公園です。秋の「ばら園」では、芳醇な香りと共に色とりどりのバラが咲き誇ります。また、空に向かってすっくと伸びる皇帝ダリアの壮大な姿や、菊花大会の華やかな展示も見逃せません。
神代植物公園 公式サイト
国営ひたち海浜公園
(茨城県ひたちなか市)
秋バラ、コキア(紅葉)広大な敷地を誇る公園で、四季折々の花々が楽しめます。11月上旬までは、真っ赤に紅葉したコキアの絨毯と、可憐なコスモスの共演が見られるかもしれません。常陸ローズガーデンでは、香り高い秋バラが見頃を迎え、優雅な雰囲気に包まれます。
国営ひたち海浜公園 公式サイト

4.2 関西エリアで11月の花が楽しめる場所

古都の風情と花の美しさが調和する関西エリア。紅葉の名所として知られる場所でも、足元に目を向ければ、しっとりと咲く可憐な花々に出会う楽しみがあります。

スポット名見られる主な花特徴
万博記念公園
(大阪府吹田市)
キク、秋バラ、サザンカ、ツワブキ太陽の塔で知られる広大な公園です。11月には「菊花展」が開催され、関西最大級の規模を誇る見事な菊の数々が展示されます。また、自然文化園のバラ園では秋バラが美しく咲き、紅葉した木々と共に秋の深まりを感じさせてくれます。
万博記念公園 公式サイト
京都府立植物園
(京都府京都市)
キク、秋バラ、リンドウ、ツワブキ日本で最初の公立植物園として長い歴史を持ちます。11月には菊花展が開催され、大菊や懸崖菊など様々な菊を楽しめます。洋風庭園のバラや、植物生態園で見られる山野草など、園内を散策しながら多様な秋の植物に触れることができます。
京都府立植物園 公式サイト
神戸布引ハーブ園/ロープウェイ
(兵庫県神戸市)
秋バラ、セージ類、ダリアロープウェイで向かう、神戸の街並みを見下ろす丘の上のハーブ園です。秋風に揺れるハーブの香りと共に、エレガントな秋バラや色鮮やかなダリアが楽しめます。美しい景色と心地よい香りに包まれて、リフレッシュするのに最適な場所です。
神戸布引ハーブ園/ロープウェイ 公式サイト

4.3 全国のその他のエリアのおすすめスポット

日本全国に目を向ければ、その土地ならではの気候や風土に育まれた花の名所があります。少し足を延して、旅先でのお花見はいかがでしょうか。きっと素敵な思い出になりますよ。

スポット名見られる主な花特徴
とっとり花回廊
(鳥取県西伯郡)
パンジー、ビオラ、秋バラ、キク日本最大級のフラワーパークで、天候を気にせず楽しめる大温室や、園内を一周するフラワートレインも人気です。11月からはパンジーやビオラが彩る秋の庭園が広がり、菊花展や秋バラも見頃を迎えます。夜には美しいイルミネーションも楽しめます。
とっとり花回廊 公式サイト
フラワーパークかごしま
(鹿児島県指宿市)
ツワブキ、秋バラ、サルビア温暖な気候に恵まれた、海を望む花の楽園です。鹿児島県の県花でもあるツワブキの黄色い花が、園内のあちこちで元気に咲く姿が見られます。西洋庭園では秋バラが咲き誇り、南国らしい開放的な雰囲気の中でゆったりと花を観賞できます。
フラワーパークかごしま 公式サイト

5. まとめ

秋が深まる11月。草木が色あせる季節と思われがちですが、実はサザンカやキク、愛らしいシクラメンなど、たくさんの花が見頃を迎えます。それぞれの花が持つ花言葉を知ると、より一層愛おしく感じられますね。ガーデニングやお部屋に飾る切り花として、またお出かけ先で、11月ならではの花の楽しみ方は様々です。暮らしに季節の彩りを添えて、心温まる時間をお過ごしください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ハレノヒ編集部は、「わたしらしく、身軽に暮らす」をテーマに、日々の暮らしを前向きに楽しむためのヒントをお届けしています。
美容や健康、趣味、暮らしの工夫など、50代以降の女性を中心に、誰もが自分らしく輝けるような情報をやさしい目線で発信しています。
ちょっと気になる話題や、ふと心に残る言葉も添えて、皆さまの毎日が少し晴れやかになりますように。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次